応援コメント

25 秀吉の手番」への応援コメント

  • 秀吉の、頭の回転が早いの何の。
    兵站を含めた軍の運用の巧さが、さすがとしか言いようがないですね。

    おまけに相談相手が官兵衛だから、策謀の展開が更に早いですねえ。
    上手いこと策を補うから、作戦に穴ができないというか。
    鬼に金棒とはこのことでしょうね。

    作者からの返信

    秀吉の人生の中で、一番脂が乗っている時期だと思います。
    そういう意味でも、秀吉は運がいい(笑)
    そして天下取りという野望が彼の頭脳の回転数を上げて……^^;

    この時の軍師が官兵衛というのも、秀吉の豪運の象徴かと。
    戦略は秀吉が立てて、官兵衛はそれをブラッシュアップする。
    実務面では秀長がいるから、遺漏は無さそう^^;
    ……同時期に大坂にいた織田信孝の陣営と兵がボロボロだったことに比べると、やっぱり秀吉は運も才覚も人材も凄かったんだなぁと感心しきりです。

    ありがとうございました。

  • 野心煮えたぎる秀吉に大蒜が効いてます!
    いや~、濃厚ですね。
    しばらくは大蒜食べる度に秀吉の顔が浮かんできそう……。

    作者からの返信

    司馬遼太郎「新史太閤記」で、このタイミングで秀吉がニンニクを食べていたのが印象に残っています。
    今回、それを意識して書かせていただきました。
    力がつきそうですけど、においとか凄そうです^^;

    ありがとうございました。

  • この冴はとてもカッコ良いです!!
    さすが秀吉さん!!

    作者からの返信

    のちの天下人・秀吉。
    その片鱗をにおわすことができればなぁと思って書いたシーンです。
    カッコ良いとのお言葉、まことにありがたい限りです^^;

    ありがとうございました。

  • 耄碌の書き具合が、凄まじい。

    自分も、こうなりたくはない…

    秀吉の変貌ぶりも、先に頂いた、「目覚め」

    からすると、こうなるのは必然ですね。


    そして、光秀を引き出すのが、実に上手く描かれています。

    後程出てくる山崎の合戦は、光秀の中途半端な用兵が敗因、

    と思っていただけに、納得の展開です。

    作者からの返信

    光秀、「己の読み」をさらに深堀りしたり、疑ったりしないところが、年齢による限界かもしれません。
    一方のねねは「己の読み」を妄想と言い切るぐらいは突き放しています。
    まあでも、いろいろとしんどくなる年齢だと、深掘りしたくなくなっちゃうかもしれませんね^^;

    そして秀吉。
    光秀が「京が空白」、「信長ひとりだけ」という状況により謀叛へ走ったと言われていますが、この秀吉の方が「勝家たちがいなくて空白」、「光秀ひとりだけ」という状況により野心に走ったという感じがします(笑)

    そんな秀吉が、光秀を討つという大功を樹てるために、ずるずる、ずるずると引きずり出そうとしています。
    そんな両者がぶつかる、山崎。
    果たしてどんな戦いになるのでしょうか……。
    納得とのお言葉、感謝です!

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     なんて濃厚な一日(^◇^;)

     秀吉さんがラスボスに見えてくるほどの強烈な冴えと、大胆不敵な行動力で圧倒されました。
     光秀さんも見抜けなくとも仕方ないというか、普通は姫路で割拠するものなあ……。
     いよいよ大返し、ワクワクしますね。面白かったです。

    作者からの返信

    ターンエンドだと見せかけて、ずっと秀吉のターンだったという一日でした(笑)

    ちなみに秀吉がラスボスで合ってます。
    何しろ、ねねさんによって大体の手札がバラされていますし、光秀としては「知らなかったのか……大魔王(秀吉)からは逃げられない」って気分でしょう(笑)

    光秀としては、長浜を落としたから、秀吉はなおさら割拠に向かうだろうと思ってました。
    ……こういう心理の裏を衝くのが、秀吉の秀吉たるゆえんですね^^;

    ありがとうございました。

  • 拝読致しました。
    兵を1日休ませ、更に士気を高めて備える。
    ですが、それを過信せず、その元気は高速の移動のみとして、実際に戦う兵は別で用立てる。
    すばらしいロジスティクス、叩き上げの名将ならでは、という感じがしますね!(^^)
    ねねさんも大概な頭脳の回転数ですが、秀吉さんもその高速周波数を偽装するほどにハイスペック。
    いったい独身時代のこの二人のデートはどんなだったんだろう、と変なことが気になってしまいました(^_^;)
    本年も楽しい作品をありがとうございました!来年も楽しみにさせていただきます。
    良いお年を。

    作者からの返信

    この「一日」に、いろんな意味を与える男、羽柴秀吉。
    兵の限界を見極め、休息を与えつつ、新たな兵の調達に頭をめぐらせるという、とんでもないやり手ですね^^;
    こういう思考ができることが、彼に天下を取らせたんだろうなと思います。

    そんな男の女房、ねね。
    恋女房だったということから、たしかにこの二人の逢瀬はどんなんだったんだろうと思います。
    桶狭間とかの実地踏査だったりして(笑)

    ありがとうございました。
    旧年中は拙作をお読みいただきありがとうございます。
    来年もまた、お付き合いいただければ幸いです^^;
    良いお年を!

  • 秀吉が冴えに冴えまくってますね。

    そして動きが速い。
    賤ケ岳のときもそうですけど、行軍の速さで意表を突くというのは秀吉のお家芸の感があります。

    作者からの返信

    秀吉の人生中、最も脂の乗った時期にこんなことが起こったことが奇蹟というか、何というか^^;
    そんなわけでこの人たらしが動き出します。

    そしてそれを支える家臣たちがいるのも大きかったでしょう。
    羽柴秀長に黒田官兵衛とか、この二人がいる時点でズルいとしかいいようがありません(笑)

    賤ヶ岳の美濃大返しは、おそらくこの中国大返しで味を占めたんでしょう。
    そしてノウハウは得たから、今度は意図的にやってみたんでしょうね^^;
    やらされる家臣たちは泣いていたと思いますが(笑)

    ありがとうございました。
    旧年中はお世話になりました。
    今年もよろしくお願いします。


  • 編集済

    三成に財を、秀長に兵を数えさせ、自身は大蒜を齧りながら官兵衛と謀。
    この緊迫状況での、これだけの濃密な設定、さすがの作者さまですね~。

    緻密に先を読んだ将棋か囲碁のパチッという音が聞こえそう、心地よいです。
    大河ドラマの秀吉はムロツヨシさんでしたが、案外はまり役だったのでは? と貴作を拝読してあらためて思います。

    作者からの返信

    姫路城で全てのお金とお米を……というのは史実らしいので、ちょうど三成がいるし、秀長と一緒にやらせたらと思ったのです(笑)
    ちなみにニンニクを食べるシーンは「新史 太閤記」へのリスペクトです^^;
    官兵衛がお相伴にあずかっているのは、私の創作ですが(笑)

    この時の秀吉、矢継ぎ早に兵を書状を使いをと差し向けて、姫路城の「一日」を有効活用しています。
    麾下の将兵は休ませているし、光秀には「秀吉は姫路で自立」と思わせるし、どれだけこの「一日」という一手を盤面に利かせているのかと感歎するしかありません^^;
    大河ドラマでは、ムロツヨシさんが演じていたんですか。
    あのとぼけた感じ、たしかに秀吉っぽいですね(笑)

    ありがとうございました。