魚がわらう

 あるとき、とある宮殿の外を、女の魚売りが通りがかりました。


 窓からそれを見た、おきさきが、魚売りを呼びよせて魚を見せてくれるように言いました。


 魚売りが、ビクを見せようとすると、底から魚がはねました。




「この魚、オスなのメスなの? わたくしはメスがほしいのだけど」




 と、おきさきがいうと、魚は大声でわらいました。




「これはオスでございます」




 と、魚売りは言って、立ち去りました。






 おきさきは気持ちが悪くて、ふさぎこんでしまいました。


 そこへ、王さまがやってきて、言いました。




「そんなに具合が悪そうにして。どうしたのか、言ってごらん」




「わたくし、魚にわらわれましたの。きみが悪い」




「なんとまあ! それはたしかかい? ユメでもみたんじゃあ……」




「いいえ! この目と耳で、見て聞いたのですわ!」




「その魚がわらった理由がわかれば、おまえの気持ちもはれるだろうね? そっこく、調べさせよう」




 そういうと、王さまは大臣に命令しました。




「大臣、これから六カ月の間に、魚がわらったわけを調べてくるのだ。まにあわなければ、おまえを死刑にする」






 大臣は、王さまの気性がわかっていましたから、必死で調べました。


 名だたる学者や、まじゅつし、はては、うらないしにまで礼をつくし、たずねましたが、わかりません。


 そんなこんなで五カ月たったころ、大臣はしんぺんせいりをはじめ、むすこを旅に出しました。


 王さまのいかりが、むすこをきずつけるのを、おそれたのです。




「けっして、王さまの目のとどくところにいてはいけない。もどってきてはだめだよ」




 大臣は、ねんをおしました。






 さて、この大臣のむすこは、たいへん、かしこいわかものでした。


 数日旅をするうちに、日ぐれて、帰りを急ぐお百姓さんといっしょになりました。


 かんかんでりの道を、歩きに歩いて、つかれたわかものは、お百姓さんにこう言いました。




「おたがい、かわりばんこに、おぶって歩かないか? それが一番いい」




 お百姓さんは、”こいつは頭がたらないのではないか?”と思いました。


 また、わかものは豊作の麦畑にさしかかると、こう言いました。




「この畑は、食べてしまったものだろうか?」




「わしゃ知らん」




 お百姓さんは、そう答えました。


 また、森にさしかかると、わかものは小刀をさしだして言いました。




「これで、馬を二頭つれてきてくれ。小刀を持って帰るのを忘れずに」




 お百姓さんは、”これは頭がおかしいやつだ”と思いました。


 そして、深く大きな川にさしかかると、お百姓さんはくつとふくをぬいで、川をわたりましたが、わかものはそのまま川へ入っていきます。


 ”こりゃあ、ますますおかしい”と、お百姓さんは思いました。




 そして、大きな都会にでると、知る人もなく、通り道でだれも見向きもしないのを見て、わかものは言いました。




「なんて大きなはかばだ」




 お百姓さんはもう、頭が変になりそうでしたが、おそうしきをしている家にさしかかると、ごくようとして、あたたかなお茶とパンをくばっていました。




「なんてあたたかな街なんだ」




 と、わかものは言いました。


 お百姓さんはチンプンカンプンでした。


 しかしまあ、このわかものは気がいい道づれでしたから、家につれて帰ったら、つまとむすめがおもしろがるだろう、とお百姓さんは思いました。


 そこで、お百姓さんは言いました。




「もう、おそい時間だから、わがやにとまっていかないかね?」




 すると、わかものは、こう言いました。




「ああ、ありがたいもうしで、かたじけない。しかし、あなたの家の屋根はがんじょうかな? それならばせわになるが、そうでないならえんりょする」




 お百姓さんは、わけがわかりません。


 いったん、家族とそうだんすることにして、わかものに待っていてもらいました。






「これが、水を土、土を水とも、光を闇ともいいかねない、大うつけなんだよ」




「まあ、父さん。ちがうわ。その方はかしこい方よ。わがやにお客をとめるだけのよゆうがあるか、と聞いているのよ。大うつけだなんて、しつれいだわ」




「でも、おまえ……」




 お百姓さんは、首をかしげています。




「じゃあ、かわりばんこにおぶって歩くのがいい、というのはなんなんだい?」




「それは長い道のりだから、かわるがわるお話をして歩けば、おたがいたいくつしないって意味よ」




「へえ! じゃ、じゃあ、食べてしまった畑というのは、なんだい?」




「それは、畑の持ち主に、しゃっきんがあるかと聞いているのよ。いくら豊作の実りでも、お金をたくさんかりていたら、みんなもっていかれて、食べてしまったのと同じでしょう?」




「そんな意味だったかい!? じゃあ、小刀をよこして、馬二頭たのむっていうのは? 小刀は返せというんだ」




「それは森の中を行くときね、つえが馬のかわりになるから、二本、切ってきてくれというのだわ。小刀は大事にしてくれ、という意味よ」




「へええ! でもあのひとぁ、川をわたるのに、くつもふくもぬがねえんだよ。深くて、大きな川なのによ」




「深くて大きな川なら、底が見えなくて、どこにとがった岩がひそんでいるか、わからないわ。はだしで入るほうがあぶないし、ころんだらびしょぬれになってしまうじゃない」




「ふーむ、すると……大きな都会で「大きなはかばだ」とか、おそうしきの場で「あたたかい街だ」とかいうのは?」




「そりゃあ、いくら人が大勢いても、かんげいもされないなら人が死んでいるのと同じ、はかばのようなものでしょう。それに、おそうしきでは、おもてなしをされたのでしょう?」




「ああ、まったくその通りだった! なんてかしこいむすめだ。みんなわかっちまった」






 そこで、お百姓さんは「屋根はがんじょう」です、とわかものに言いました。




 そして、むすめはわかものにおくりものをして、おてつだいの男に伝言をとどけさせました。




『月は満月。一年は十二か月。海の水は岸べをあらう』




 たくさんのおもてなしをいたします、という意味でした。


 ところが、おてつだいの男は、むすこにせがまれて、このおくりものの中身を少し与えてしまいました。


 うけとったわかものは言いました。




「うん、ありがとう。では、こう伝えておくれ」




『月は新月。一年は十一か月。海の水は岸べをあらうにはたらない』




 伝言をもってかえった、おてつだいの男は、ぬすみがばれて、こっぴどくしかられました。


 なぜでしょう?






 さて、お百姓さんの家にごやっかいになることになった、わかものは、王さまの話と、自分の身の上をすっかり話してしまいました。


 すると……。




「まあ、それは!」




 と、むすめがいいました。


 大臣のむすこはすなおに聞きました。




「魚がわらったのはなぜですか?」




「それは、きゅうでんにいるメイドの中に、男が一人まぎれこんでいるからですわ」




「なんと!」




 むすめの答えを聞くやいなや、わかものはみじたくをととのえ、むすめをつれて父親のもとへ帰りました。




「今ならば、まだ間に合う! 父上は死なずにすむ!」




 そうして、大臣のへやにいって、魚がわらったわけを話しました。




「なんと! なんとかしこいむすめなのだ!」




 大臣はおどろき、すぐさま王さまのところへはせました。




「なに? メイドの中に男が? そんなはずはあるまい」




 王さまは、相手にしません。




「ならば、王さま、大きなアナをほって、メイドたちにとびこえさせてください。それでわかります」




 そこで、王さまは大臣の言う通りにしました。


 すると、一人だけ上手にアナをとびこえたメイドがいて、それが男だとわかりました。




「どうして、魚がわらったのか、これでよくわかりましたわ。あなた」




 王さまは、おきさきの気分がかいふくしたので、ほくほくです。


 大臣にはほうびが与えられました。




「むすめよ、ありがとう。むすこよ、よくやってくれた!」




 大臣は首がつながり、わかものは、このかしこいむすめとけっこんして、すえながく幸せにくらしました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る