賞金総額600万円以上、受賞者はKADOKAWAからの作家デビューが予定されている第6回カクヨムWeb小説コンテストが、今年も12月1日(火)から始まりました。
そこで、かつて皆様と同じようにコンテストへ応募し、そして見事書籍化への道を歩んだ前回カクヨムコン受賞者にインタビューを行いました。創作のルーツや作品を作る上での創意工夫などを語っていただいた受賞者の言葉をヒントに、小説執筆や作品発表への理解を深めていただけますと幸いです。
第5回カクヨムWeb小説コンテスト 朝読小説賞
鈴木りん
▼受賞作:ぬいぐるみ犬探偵 リーバーの冒険
kakuyomu.jp
──小説を書き始めた時期、きっかけについてお聞かせください。また、影響を受けた作品、参考になった本があれば教えてください。
私が小説を書き始めたのは、それが何歳の頃で今から何年前かは秘密ですが、ウチの一人娘が生まれた頃だったと思います。不意に娘に自分の書いた作品を読んでもらいたくなり、児童文学を書き始めました。理系出身で、それまでいわゆる文芸書などを読む習慣がほとんどなかった自分でしたので、今考えればなんとも無謀でしたね……。
影響を受けた作品で一番にあげられるのは「はやみねかおる」先生の作品です。中でも「怪盗クイーン」シリーズが大好きです。子どもも大人もワクワクする作品だと思います。
他にユーモアミステリのお手本として、東川篤哉先生の「烏賊川市」シリーズや石崎幸二先生の「ミリア&ユリ」シリーズ、海外のミステリではトニー・ケンリック氏の「スカイジャック」などが私の執筆活動の参考というか、バイブルになっていると思います。
──今回受賞した作品の最大の特徴・オリジナリティについてお聞かせください。また、ご自身では選考委員や読者に支持されたのはどんな点だと思いますか?
「オリジナリティ」って、その言葉の意味にはそぐわない最もありきたりな言葉でありながら、言葉で説明するのには最も難しい言葉だと思います。
それでも頑張って答えますと、要は「組み合わせと感性」だと思います。
この21世紀、今まで誰にも触れられてこなかった分野なんてほぼ皆無だと思うんですよね。ごく一部の天才なら別かもしれませんが、私のような凡人には、全く新しいものを生み出すのは今までなかった「古いものと古いものとの組み合わせ」、それしかありません。あとは、そういった題材をこの世に一人しか存在しないことだけは確実な「自分自身」の感性で、如何に表現するか……。それにかかっていると思います。
▲2020年12月10日発売『ぬいぐるみ犬探偵 リーバーの冒険』カバーイラストを公開! このぬいぐるみたちハンパない! 癒し系にして、探偵(イラスト/らいらっく)
あと、選考委員の方々や読者の皆様に支持された部分、という質問ですが(これまた難しい)、私自身の考えとしては、読者対象をしっかりと意識した構成、だと思います。受賞作「ぬいぐるみ犬探偵 リーバーの冒険」では、読者層として「児童」に主眼を置きつつも、同時に大人も楽しめる――そんな雰囲気に仕上げたつもりでして、支持されたとすれば、その辺りではないかと思います。
──今回受賞した作品を今までに執筆した作品と比べてみたとき、意識して変えた点や、後から気づけば変わったなと思う部分はありますか?
今回の作品で意識した点は、先の質問の回答の内容の「読者層を意識した構成」にもつながりますが、「読み易さ」ですね。集中力の持続が大人に比べれば比較的続かない子どもたちを物語世界に引き留めるには、とにかく読み易さや簡潔さが必要だと思うのです。
どこまでそれが当該作品中でできているかは「神のみぞ知る」、というところですが、とにかくそういったことを心がけて書いたつもりです。
変わったな、と思う部分はちょっと思いつきません。私の場合、だいたいこんな感じの作品を書き続けています。
──作中の登場人物やストーリー展開について、一番気に入っているポイントを教えてください。また、今回の作品には無かったけれど、こんな要素がある作品を読んでみたい、というものはありますか?
登場人物で一番気に入っているのは、主人公が「ぬいぐるみ」であることです。そのぬいぐるみに「人間の前では動けない・話せない・頼れない」というハンデ(もしくは枷(かせ)とでも申しましょうか)を効かせるストーリー展開にすることによって、読者にハラハラ感を与えることができたのではないかと思っております。
こんな要素があるものを読んでみたい――ですか。うーん、どうなんでしょう。そういうお話があったら、まずは自分で書いてみたいです。が、強いてあげますと、やっぱり大人も子どもも楽しめて、お茶の間(死語?)で家族全員で笑いながら話せる――そんな物語でしょうか。
──Web上で小説を発表するということは、広く様々な人が自分の作品の読者になる可能性を秘めています。そんななかで、自分の作品を誰かに読んでもらうためにどのような工夫や努力を行いましたか?
努力というほどではありませんが、あげるとすれば「作家間でのお付き合い」でしょうか。私がメイン執筆分野としている児童文学はネット小説界ではマイナーな部類であり、投稿してそのまま放っておいただけでは、読んでもらえる機会は少ないと思います。でも、どんな分野にも必ず感性の合う「同士」はいるものです。そういった方々との交流を広げていくことにより、まずは作家間で、そしてゆくゆくは「読者」の方々にも読んでいただける機会が増えていくのではないでしょうか。そのためにはもちろん、自分も積極的に「仲間」の作品を読みに行く、といった姿勢が必要かもしれません。
また、工夫したこととしてあげるとすれば、キャッチフレーズでしょうか。カクヨムは幸いなことに、小説ごとにキャッチフレーズが決められます。これって、結構使いようによっては目立つ要素になると思うんですよね。私は、当該作品では「無い頭」をひねって人目を惹くキャッチフレーズを考えたつもりです(あくまでも、つもり)。星の数ほどある作品の中から不特定多数な方々の目に触れてもらうためには、少なくともそれくらいの頭は使うことが必要だと思います。
──これからカクヨムWeb小説コンテストに挑戦しようと思っている方、Web上で創作活動をしたい方へ向けて、作品の執筆や活動についてアドバイスやメッセージがあれば、ぜひお願いします。
アドバイスですか……。なかなか難しいですが、ひとつは、Web小説の特徴を生かしてマイペースに執筆を続けてくださいね、ということです。一度に原稿を提出しなければならない元来の公募用原稿作成作業とは違い、Web小説は忙しい身でも少しづつ書き進めていけることが大きな特徴です。それを最大限に生かせば、仕事の合間合間にちょっとづつなど、無理なくマイペースな速度で書き続けることができると思うのです。
それから、もうひとつ。これはWeb小説コンテストに限ったことではありませんが、「コンテストに合わせて作品を創る」のではなく、「自分の作風や作品に合ったコンテストを探し、応募する」――これが大事なような気がします(実は、これはある執筆仲間からの受け売りなのですが)。まずはコンテストの傾向とかそういう理屈は抜きにして自分が心底楽しめる作品を書き、それが生きる場を探してあげる、ということですね。
──ありがとうございました。
関連記事:カクヨム出身作家のインタビュー記事一覧
kakuyomu.jp