おまけ2

—— 役の一覧 ——


魔雀和了マージャンホーラー(略式麻雀)の独自ルールなため、通常の麻雀とは若干異なります。


●1翻


門前清自摸和めんぜんツモ……自らの摸和ツモのみ(鳴きをしない)で役を完成させて上がる。


立直リーチ……上がりの1手前テンパイ時にリーチ宣言する。

面子メンツの組み合わせは自由。

鳴きは不可。

リーチ時には1000点が必要。


一発いっぱつ……立直リーチした後の一巡目に上がる。


役牌やくはい……字牌(ハクハツチュン)を3枚揃えて刻子コーツにする。

鳴きも可。


平和ピンフ……字牌ではない雀頭ジャントウを一組と、順子シュンツを3組作った状態で、残り1組の順子シュンツ両面リャンメン待ちで作る。

鳴きはできない。


一盃口イーペーコウ……同じ順子シュンツを二つ作る。

鳴きはできない。


断么九タンヤオ……1と9を使わない(2〜8の牌だけ)組み合わせで上がる。

順子シュンツ刻子コーツかは問わない。

鳴きはルールが分かれる。今回は可。


嶺上開花リンシャンカイホウ……カンした時にだけ引いてこれる王牌ワンパイ(通常の山ではなくドラがある山)からの牌で上がる。まず無い。


槍槓チャンカン……他の人が加槓カカンした牌が自らの上がり牌だった場合にロンして上がる事で成立する。

(加槓カカンは、ポンで揃えた刻子コーツと同じ牌を摸和ツモして槓子カンツを作る事)。まず無い。


海底摸月ハイテイツモ……引いてこれる牌が最後の一つになった時に運良く摸月ツモ上がりできるとつく役。まず出ない。


河底撈魚ハイテイロン……他の人が最後の一つの牌を引いて捨てた牌でロン上がりしたらつく役。まず出ない。



●2翻


・ダブル立直リーチ……一巡目に立直リーチする。


三色同順さんしょくどうじゅん……同じ並びの順子シュンツを3組作る。但し3組は萬子マンズ筒子ピンズ索子ソーズで作らなければいけない。

鳴くと1翻下がる。


一気通貫いっきつうかん……萬子マンズ筒子ピンズ索子ソーズどれか一種類で1から9までの数字をそろえた順子シュンツを作る。

鳴くと1翻下がる。


混全帯么九チャンタ……字牌と数牌シューハイの組み合わせで、数牌シューハイには全ての面子メンツの中に1か9が入っている。

鳴くと1翻下がる。


七対子チートイツ……対子トイツを7つ作ると役になる。同じ牌を2回使う事はできない。

鳴きは不可。


対々和トイトイ……面子メンツ刻子コーツのみで作る。

鳴きも可。


三暗刻サンアンコー……暗刻アンコ(鳴かないで刻子コーツを作る事)を3つ作る。残りの面子メンツは鳴いても可。


三色同刻さんしょくどうこう……同じ数字の刻子コーツを3組、萬子マンズ筒子ピンズ索子ソーズで作る。鳴きも可。


三槓子さんかんつ……槓子カンツを3組作る。鳴きも可。



●3翻


純全帯么九ジュンチャン……全ての面子メンツに1か9が含まれている。混全帯么九チャンタを字牌無しで作ったもの。

鳴くと1翻下がる。


二盃口リャンペーコウ……一盃口イーペーコウを2組作る。

(同じ数字の順子シュンツを二つと、もうひと組同じ数字の順子シュンツを二つ作る)

鳴きは不可。


混一色ホンイツ……字牌と数牌シューハイの組み合わせで、数牌シューハイ萬子マンズ筒子ピンズ索子ソーズどれか1種類のみで作る。

鳴くと1翻下がる。



●4翻(実質)


混老頭ホンロートー……字牌と、1か9だけで作られる面子で構成される役。

鳴いても可。

2翻だが対々和トイトイ七対子チートイツが必ず含まれる事になるので実質4翻。


小三元しょうさんげん……字牌(ハクハツチュン)のうち、3枚揃えて刻子コーツにしたものを2組と、対子トイツにした物を1組作る。

2翻の役+役牌が二つ必ず含まれるので、実質4翻役。



●6翻


清一色チンイツ……数牌シューハイ萬子マンズ筒子ピンズ索子ソーズどれか1種類のみで作る。混一色ホンイツの字牌無しバージョン。



●役満(30翻)

※役満で上がりが完成した場合、他の役が含まれても加算はされません。

ただし上がり牌で役満を同時に2つ完成させた場合はタブル役満となり、点数が倍の60翻(60000点)になります。


清老頭チンロートー……全ての面子メンツが1か9の牌だけで作る。

混老頭ホンロートーの上位版。

鳴いても可


国士無双こくしむそう……萬子マンズ筒子ピンズ索子ソーズの〝1〟〝9〟牌の数牌シューハイをそれぞれ一枚つづと、トンナン西シャーペーハクハツチュンの7種類の字牌すべてを1枚づつ揃える。どれか1枚は対子トイツにする。


四暗刻スーアンコー……暗刻アンコ(鳴かないで刻子コーツを作る事)を4組作る。三暗刻サンアンコーの上位版


大三元だいさんげん……ハクハツチュンをそれぞれ刻子コーツにする。

鳴いても可。


四喜和スーシーホー

(大四喜ダイスーシー&小四喜ショウスーシー)

……風牌フォンパイ(トンナン西シャーペー)を全て刻子コーツにすると大四喜ダイスーシー

トンナン西シャーペーどれか3種類を刻子コーツにし、もう1種類は対子トイツにすれば小四喜ショウスーシー

鳴いても可。


四槓子スーカンツ……槓子カンツを四つ作る。三槓子さんかんつの上位版。

鳴いても可。


九蓮宝燈チューレンポートウ……〝1〟〝9〟牌の数牌シューハイをそれぞれ3枚と、2から8の数牌シューハイをそれぞ1枚使い面子メンツを作る。この中のどれかをもう一枚を使い雀頭ジャントウを作る。

鳴きは不可。


緑一色リューイーソー……索子ソーズの〝2〟〝3〟〝4〟〝6〟〝8〟とハツのみで役を完成させる。(緑色の牌のみを使用する)

鳴いても可。


字一色ツーイーソー……字牌のみで雀頭ジャントウと、面子メンツを作る。

鳴いても可。


地和チーホー……一巡目の摸和ツモで上がる。一巡でも自分の前に鳴かれると無効になる。


天和テンホー……一番最初に牌を引く前、最初に配られた牌で既に役が完成している時にのみできる。地和チーホーの上位版で、親(一番最初の人)の場合にしかできない。



●今回のルールでは無し


場風牌ばかぜはい……親が一周する前半の1試合目から4試合目を東場トンバ、後半5試合目から8試合目を南場ナンバと呼ぶ。

(通常ルールでは親が勝つとその分伸びる)

風牌フォンパイ(トンナン西シャーペー)の内、現在の〝場〟と同じ牌は場風牌ばかぜはいと言い、3つ揃えると役が付く。

東場トンバの場合はトン南場ナンバの場合はナン場風牌ばかぜはいとなる。

今回のルールでは無しとする。


自風牌じかぜはい……通常ルールではプレイヤーにはそれぞれ自身の風が割り当てられている。風は、親が東で、親から反時計回りに南・西・北となる。

現在の自身の風と同じ風牌フォンパイ自風牌じかぜはいと呼び、3つ揃えて刻子コーツにすると通常の役牌やくはいと同じ様に役が付く。

今回のルールでは無しとする。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る