短歌ってどう作ればいいの? プロの歌人に聞いてみた
現在、作品を絶賛募集中のカクヨム「短歌の秋」。
テーマに基づいて集まった歌のなかから気になったものを、ゲストとしてお呼びしたプロの歌人が、生配信で評(コメント)をつけてくれる企画です。
▼参加方法はこちらから!
kakuyomu.jp
しかし興味はあるものの、「そもそも短歌ってどう作ればいいの?」という疑問を持っている人も多いはず。
そこで今回は、第1回「短歌の秋」の選者である岡本真帆さんに直撃インタビュー!
ふだん、どのように歌を作り、どのように読んでいるか聞いてみました。
今回はインタビューの前半、「短歌の作り方」に関して聞いてみたパートを公開します(後半の「短歌の読み方」パートも近日公開予定)。
ぜひ制作の参考にして、「短歌の秋」を楽しんでもらえれば幸いです。
【ゲスト】岡本 真帆(おかもと・まほ)さん
歌人。1989年生まれ。高知県、四万十川のほとりで育つ。
2022年に第一歌集『水上バス浅草行き』、2024年に第二歌集『あかるい花束』をいずれもナナロク社から刊行。
「挫折」から始まった作歌活動
──本日はよろしくお願いします。「カクヨム」は、基本的には小説投稿サイトなのですが、ここ最近は短歌や俳句など短詩ジャンルも盛り上がっており、興味を持つユーザーも増えてきました。一方で、「作ってみたい気持ちはあるけどどう作ればいいかわからない」という声も聞こえてきます。今回は、プロの歌人の方が短歌という形式に対して、どのようにアプローチしているのかお伺いできればと思っています。
岡本:よろしくお願いします。前提として、短歌の作り方は一つではなく、自由になんでもできるのが魅力だと思っています。ただ、自由なあまり迷ってしまうというのもよくわかるので、わたしの個人的な手法や経験が何かの役に立てば幸いです。
──まずは、岡本さんが短歌を始めたきっかけを教えてください。
岡本:きっかけは、大学生の頃に出会った、雑誌『ダ・ヴィンチ』のコーナー「短歌ください」でした。選者の穂村弘さんの説明も相まって、「こんな短い言葉で世界を作れる人たちがいるんだ!」というのが衝撃的で、感動したのを覚えています。でもあまりにすごすぎて、「この人たちに比べて、自分は何一つ生み出せない」っていうショックも同時に受けてしまって。それで、作ろうともせず挫折感だけを味わって、しばらく短歌からは遠ざかっていました。
──読んですぐに、「自分も投稿するぞ!」という気持ちにはならなかったんですね。
岡本:そうなんです。多分、コンプレックスみたいなものがあって。何か表現したいし、表現と関わっていきたいけど、文章を書いてはすぐに消すようなことをしていました。凝ったデザインやタイトルのブログだけは作って、中身をちょっと書くんだけど、読み返してみると「なんだ、この文章」と思って、恥ずかしくなって、消して……(笑)。
──そんな時期があったとは驚きです。そのあと、どのようなタイミングで作歌を始められたんですか?
岡本:短歌に関してはそういう状態だったんですけど、言葉をうまく使えるようになりたいという気持ちはあり、コピーライターの講座に通い始めたんです。アイデアのブレスト方法とか、物事のいい部分に目を向ける発想法を学びました。そのあと、実際に広告制作会社でコピーライターとして働き始めて、3年くらい経験を積んだ頃に、「今だったらやれるかもしれない」という気持ちになってきて。そこから、『ダ・ヴィンチ』の「短歌ください」、フリーペーパー「うたらば」、新聞歌壇などに投稿するようになりました。
──その間、短歌を作りたい気持ちはずっと心の底にはあったのでしょうか?
岡本:常にあったというよりは、徐々に持ち上がってきたという感じです。日頃からSNSでのコミュニケーションを楽しんだり、コピーライターとして仕事をしたりするなかで、「何か他にできないかな? そういえば前に短歌で衝撃を受けたな……。やってみようかな?」と、この頃には自然とそう思えたみたいで。ちょうどお仕事のほうで面識のあった丸山るいさんという方が短歌をやっているという噂を聞いて、一緒に歌会へ行ってみました。初めてのことでちょっと緊張してしまって、丸山さん以外に知り合いもいなくて、他の方とあまり交流できずに2人でパスタを食べて帰りました(笑)。でもすごく楽しかったです。
──そのあたりが、後々ともに同人誌『奇遇』を制作する丸山さんとの活動につながってゆくのでしょうか。
岡本:そうですね。丸山さんも含めた数人のメンバーで、『素数』という同人誌を数十部だけ頒布してみたり、その後『村を燃やす』という短歌ユニットを結成して、noteで毎月作品発表をしてみたり。文学フリマへの出店は手探りで分からないことばかりでしたけど、自分たちの作品が本の形になる喜びをここで知りました。
──そうした活動を通じて、徐々に短歌の世界に足を踏み入れていったんですね。
短歌を作る前に、ネタをメモする
──ここから、具体的な短歌制作の工程について伺っていきたいと思います。まず、どういったところから着手されるのでしょうか? 先ほどおっしゃっていたような活動経験がなく、今回初めて短歌を作ろうする人にとっては、「まずは何から始めればいいのかわからない」と悩んでしまうところですが。
岡本:そうですね。わたしの場合、最初は普段の生活のなかで「これは短歌にできそうだな」と思うネタを見つけたら、スマートフォンのメモに箇条書きで残します。それで、あとで短歌を作ると決めた時間に、57577にするのが基本的なスタイルです。
──どんなことをメモされているのでしょう?
岡本:モチーフだけ書いていたり、単純な感想だったり、いろいろですね。たとえば「沼の表面が綺麗だったな」と思ったら、それだけ書いておく。そこから時間を空けて、どうしたら短歌になるかっていうのを、ちょっと冷静な目で判断していきます。
──メモできるようなモチーフを見つけるための、コツのようなものはあるのでしょうか。
岡本:調子がいいときは短歌の回路が開いている感じで、すぐビビッと来るモチーフが見つけられるんですが、そうじゃないときもあります。そういうときは「今ここ、この景色のなかで、一個だけモチーフを見つけよう」と思ってじっくり探すんです。あえて素敵なところに行ったり、旅行に行ったりしなくても、この限られた景色のなかから一個探そうと思えば、何かしらは見つけられるもので。
──なるほど、何か素敵な世界にアクセスするのではなくて、目に見える範囲のなかから無理やりにでも探してみるということでしょうか。それなら日常生活の範囲でもできそうですね。
岡本:先日、短歌を作ったことがない方や初めたばかりの方と短歌を作るイベントがあって。事前に「この時間内に1首以上作る」ことがルールで決まっていたので、みなさん懸命にモチーフを探して、写真を撮ったりメモしたりされていました。それで最終的に、2、3首はできているんですよ。だから「何か素敵なものを見つける」のを待たずに、「今ここにあるもので作る」と決めることも、時には大事なんだと思います。いろいろなものにたくさん手を伸ばして、失敗を恐れずに作ってみてほしいです。極論、短歌は外から失敗が決められるものではなくて、自分が納得するかどうかなので。
短歌以外からのインプット
──「今ここにあるもので作る」ということですが、たとえば作品としては、何か意識的にインプットしているものはありますか?
岡本:今は映画をいっぱい見るようにしています。今年、一年間で100本見ることを目標にしていて……ちょっと達成率があんまりなのでペース上げなきゃみたいな感じなんですけど(笑)。やっぱり短歌を読むだけだと、短歌のなかで短歌を真似してしまって、どんどん似てきてしまうことが往々にしてあるなと思うので、他の分野を見たりしていますね。
──それは、実際にその映画をもとにして短歌を作るということなのでしょうか?
岡本:というよりは、名作の法則というか、人の心をつかむ作品の共通項を知りたくて。映画を材料に料理をするというより、型を発見しに行っているところがあると思います。
──なるほど。必ずしも元ネタにするわけではなく、作品を見て、それを解釈して、間接的に歌作に活きてくるという感じなんですね。最近、何か心惹かれた映画はありましたか。
岡本:パンフレットにエッセイを寄稿しているんですが、『時々、私は考える』(レイチェル・ランバート監督、2024年)がおもしろかったです。職場になじめない、ぼーっとしがちな主人公が、日常を送りながらも変なことを妄想している。たとえば自分が死体になって、クレーンに吊られているとか、森のなかで静かに腐っていくとか……。その映像がすごくきれいで。この、日常のなかで妄想する感じが、短歌を作るわたしに共通する部分があるようにも感じました。そんな主人公が現実でどうやっていくかというお話が、なんだかすごく素敵でよかったです。あとは『ルックバック』(押山清高監督、2024年)もよかったですね。もう、廊下にスケッチブックが並んでいるシーンの時点でわたしボロボロ泣いてて……(笑)。線も一本一本が手書きで細かく動いている感じがあって、感動しました。
言い換えたり、声に出したり、フォントを変えたり
──メモしたものを短歌にしていくときに悩むのが、どうやって57577にするのか、または57577からはみ出してもいいのかという部分だと思います。岡本さんは、破調(57577を破ること)はあまりやらないですね。
岡本:はい。基本は「57577」の定型を守るほうが短歌らしくなる、という印象です。不思議な話ですけど、短歌って自分ひとりの発想だけで作ってるわけじゃないというか、定型によって言葉が導かれるようなところがあって。彫刻で言う「柱のなかに像があって、それを彫るだけ」という話が近くて、短歌の場合は定型と向き合って推敲していくうちに、絶対的にたどり着く理想の形みたいなものがあるんです。最初は、ぼんやりとした像の形を想像して、5音にしたり7音にしたりと言葉を調整することで、その像を彫り起こしていくイメージです。 破調にすると、ほとんど自分ひとりの力でそれを見つけていかなければいけないので、初心者の方の場合、最初はあまり音を外さずに、57577をある程度守ったほうが自分の発想を超えた歌ができるかもしれません。
──伝えたいことがあっても、音数の都合で言い方が変わったり、むしろ入りきらないから言わなかったりするという試行錯誤が、かえって真に迫った作品を導いてくれるということですね。
岡本:わたしはもともと、人に絶対伝えたいことがあるタイプじゃなくて。57577を穴埋めのように見立てて言葉を入れているうちに、「これを表現したいな」と気づくことが多かったです。伝えたいことがしっかりある人ならそれを定型に落とし込んでいってもいいと思うんですが、伝えたいことがうまく見つからない人にとってこそ、定型は伝えたいことを見つけるための手助けになってくれると思います。
──音数を整えるときには、具体的にはどんな作業をされていますか?
岡本:類語辞典を引いたり、コロケーションを調べたりして、言葉を入れ替えることがまずは多いです。コロケーションについては『てにをは辞典』(三省堂)という本があって、〈嬉しい〉という言葉を引けばそれの前後で接続する言葉、たとえば〈心づかいが〉〈親切が〉というような言葉がジャンルごとにずっと並んでるんですよ。このへんをパラパラめくってみたりとか。
──たとえば〈心づかいが……〉で短歌を始めようとすると7音で字余りになってしまうから、これを5音の〈親切が……〉に替えるとぴったり来る、というようなことでしょうか。
岡本:そうです。あとはカメラを置く位置を変えるというのもあります。わたしの短歌に〈平日の明るいうちからビール飲む ごらんよビールこれが夏だよ〉(『水上バス浅草行き』収録)というのがあるんですが、実はこの短歌の7・7はもともと別のフレーズで、〈平日の明るいうちからビール飲む 夏の光を教えるように〉というものだったんですよ。だけど、あまりパッとしない気がしたのでいろいろ考えて。そこで、「この景色を『引き』で見せるんじゃなくて、ビールの視点に近寄っていったらどうだろう、自分とビールとの関係のなかで話しかける感じにしたらすごく身近になるんじゃないか」と転換してみたんです。
──先に歌のなかの景色が確定していて、そのなかでカメラを置き換えてみるんですね。
岡本:この歌の場合は寄っていったんですが、空から俯瞰するのか、自分が見上げているのか、二人称的にするとか、いろいろな角度から書き直してみたらもっとおもしろくなるんじゃないかと思って推敲しています。
──カメラの位置を変えるというのは少しだけ上級者向けかもしれませんが、たとえばちょっとした言い換えなら、初心者にも試せそうですね。
岡本:そうですね、ぜひ試してみてほしいです。そして最後の段階では、声に出して読んでみることが多いです。「いい歌だね」と言われるものは、意味ももちろんなのですが、実は音が魅力的なことが多いです。母音にア音が多いから印象的とか、子音にS音が多いからこういうイメージとか。そういうのって作るときに計算で入れるのは難しいけど、声に出してみると直感的にわかったりするんですよ。あとはフォントを変えてみたり、PCで作っているところをスマホで見てみたり、ちょっと時間を置いてから見てみたり……そうすることでいろんな読み方をできるように工夫しています。
──人からの意見はどのくらい聞きますか?
岡本:二択まで絞り込んでから、信頼できる人に意見を聞くことはあります。でも、そこまで頻繁ではないですね。始めたばかりの人も、あまり人に確認しなくてもいいかもしれないとわたしは思っていて。けっこう、読む側の好みは千差万別だったりするので。今回のカクヨム「短歌の秋」でいうと、たとえば何個かあって迷うくらいだったら、ぜんぶ出しちゃえばいいんじゃないでしょうか(笑)。今回の企画は、何首出してもらってもオーケーなので。
「この時間内に作る」というやり方
──続いて、短歌づくりの環境について伺っていきたいと思います。人によって、日常のなかのふとした時間を見つけて作品を作る人と、「この時間で歌を作るぞ」という人がいるのではないかと思いますが、岡本さんはどちらでしょうか。
岡本:どちらもありますが、基本的には後者ですね。第一歌集を出したあと、毎週何かしらの締め切りがある時期があったのですが、そのときに考案した方式があって。それが、「朝の2時間と夜の2時間を短歌用に確保して、それぞれを1コマと見なして取り組む」というものです。この2時間はできれば集中して短歌に取り組む。それを繰り返していると、「短歌10首の依頼なら何コマで行けるな」という感覚が身についてきて。
──自分用のルールを作ってコントロールしているんですね。
岡本:そうですね。その時期は、「もうひらめきに頼っているだけじゃダメだな、真剣に向き合う時間をどのくらいの回数設けるかなんだな」と思って。だから作歌に苦しんで、もう全然ダメなときもあるんですけど、3コマもやっていると、最後のほうに光が見えてくるんですよ。そのときは嬉しさや解放感のあまり「わたし天才かも!」って思います(笑)。もちろん、そういう一時的な興奮に騙されないように、その後もう一度冷静に見直すのですが。だから作れなくても、絶望しすぎない。作っていればいつかはできます。
──小説でもそうですが、そのようにして活動を「続ける」ということはすごいことだな、と思います。継続するために意識していることはありますか?
岡本:「辞めない」ことじゃないでしょうか。2、3日とか1週間作らなくても、それは辞めたことにならない。また作り始めたら、それは継続しているということだと思うから。わたしもスランプで、1年間に5首くらいしか作れなかった時期があったんですが、それは辞めたわけではないと思っていました。だから、作りたいときに作ればよくて、無理して作ることはないです。無理して作ると嫌になっちゃうかもしれないので。さっきのコマ制の話でも、本当は2時間やる気が出ないこともあって、そういうときは5分だけ歌集読むとか、メモするとかして、とりあえずこれでやったことにする。全体的に、あまり深刻にならないことが大事なんじゃないかと思っています。
発表の場はいろいろ
──作った短歌は、紙・WEBにまたがるさまざまな媒体で掲載することができます。岡本さんは、各媒体をどのように使い分けていますか。
岡本:今では依頼されて書くことが多いですが、作り始めた当初は「誰かに見つけてもらいたい」気持ちが強かったので、新聞の投稿コーナーや「短歌ください」に送っていました。あとは短歌結社に入って活動したり、SNSにもよく短歌をアップしていましたね。ただ、わたしがよく短歌を上げていた2、3年前と比べるとXでの短歌人口も増えてきて、状況は変わっているだろうと思いますが。
──いろいろな発表の場があるんですね。
岡本:そのほかに、フリーで参加できる歌会(匿名で歌を持ち寄って批評しあう会)もあるし、歌が集まってきたら出版社が開催している新人賞に応募してみるという手もあるし、いろいろです。だから、作品を人に届けるために発表するのか、新人賞を取りたいと思って発表するのか、仲間がほしくて発表するのか、その目的を冷静に考えるのは大事かなと思います。一度WEBや紙面に載せた歌は多くの新人賞には出せないというルールもありますし。わたしの場合は「短歌について話せる仲間がほしい」というのが大きかったので、そういう人がいそうなところによく投稿をしていました。あとは、興味を持ってもらったときに、作品が読める場所にあるというのはすごく大事だと思うので、バラバラにしておかず、一か所にまとめておくのがいいと思います。
──目的次第で、どこに発表するのがベストかは変わってくるということですね。「カクヨム」も一つの場として、おっしゃったような「とりあえず作品を置いておく場所」などの形で活用してもらえると嬉しいです。ちなみに今回の「短歌の秋」企画は過去に発表したことのある歌でも大丈夫なので、もともと短歌を作ってきた人たちにもご参加いただけることを祈っています。
応募者へのメッセージ
──「作り方」としては最後のご質問として、今回応募しようと思っている方にメッセージをお願いします。
岡本:短歌は、「57577」の31音という短さのなかに、無限の作風があります。短歌には正解というものがなくて、作者の数だけ持ち味があるし、表現できることがある。そしてぜんぶを詰め込めないから、余白に任せる芸術でもある。だからこそ、短歌を読んだとき、何か一本の映画を見たような満足感を得ることもあれば、小説の忘れられない一節に出会ったみたいに感動することがあります。名前のついていなかった感情に名前がつけられた嬉しさのような、そういういろんな心の機微が短歌を詠むこととつながっています。
わたしはもともと、伝えたい主張があるようなタイプではないのですが、短歌定型の力によって「自分のなかにもこんなに言いたいことがあったんだ」とか「こういうことを愛しいと思っていたんだ」と気づくようになりました。みなさんも、表現する楽しさを短歌を通じて感じられるんじゃないかと思います。
今回は気軽に応募してもらえる企画なので、作ったことがない人も「ひとつ新しい楽しみを始めてみようかな」というくらいの気軽さでやっていただけると嬉しいです。ご応募、お待ちしています!
近日中にインタビューの後編、「短歌の読み方」を公開します。 ぜひお楽しみにお待ちください!
▼岡本さんの歌集はこちら