第13話 課外活動
4階の渡り廊下の前で、生徒会長は立ち止まるとくるりと身を翻した。ウェーブした髪がベールのように宙を舞う。
「で、この先が部活棟」
その背後からは、色々な音が、熱気がよく伝わってくる。散策しているうちに、部活動の時間は本格的に始まっていた。
ちなみに、1階からでも別棟には行くことは可能。どちらにせよ、俺にとっては未知のエリアだ。
「えー、そんなのまであるんだ!? やっぱり、前いたところとは全然違うや。設備も色々と豪華だし」
「まー、ウチは部活動にも力入れてるからね」
先輩はなぜか自慢げな笑みを浮かべる。生徒会を率いるものとしては、やはり誇りに思うものなのかもしれない。
「ところで、桐川さんは部活とかどうなの?」
「ええと、前の学校では特には……実は中学のころから帰宅部で」
「アイドルやっていると、時間ない、か」
「……し、知ってるんですか!」
桐川は調子外れな声で目を丸くした。
驚きがよく伝わってくる反応。教科書に乗せたいくらい。
少し意外な反応だ。
同じことを思ったのだろう。生徒会長の方も、ちょっと微妙な表情をしている。
「うん、まあ。結構、噂になってるんじゃないの」
「みたいです、ね。――正直、隠しておきたかったんですけど……はずかしいから」
「えー、どうして? すごいことじゃない。動画見たよ、ダンスキレッキレだった。衣装もすっごい可愛くて、よく似合っていたわ」
「……ありがとうございます」
真っ直ぐな誉め言葉が、ずいぶんくすぐったかったらしい。
桐川の顔は、余すところなく真っ赤。その範囲は耳まで及び、伏せた目はあからさまに泳いでいる。さらには、手遊びまでして。
聞いている俺も、よくここまで言えるなとは思っていた。
しかも大真面目な顔で、言葉の端々に暖かさを込めて。これが、この人の生徒会長たる
改めて、少しだけ感心する。
「でも、ただ地方で細々とやっていただけですから、そんな大したものじゃ――」
「あんまり
「……え。まあ、そうっすね。――誇れることがあるのはいいことだと思うぞ」
どうしていきなり俺に振ってくるのか。
とっさのことに理解が追い付かないまま、それらしいことを言ってみる。
しかし、改めて考えてみると、ひどいな自分。当たり障りがなさすぎて、ひどくもどかしい気分になった。
それでも、少しは効果があったらしい。いや、生徒会長の包容力溢れる言い方が効いたんだろう。
強張っていた桐川の表情が、ちょっとだけ柔らかいものへと変わった。
「そう、ですかね」
「うん、絶対そう。――じゃあ、アイドルは今休業中なんだ」
「休業というか……やってないのは事実です。ユニットも、事務所も辞めちゃったから。でも、一応、歌とダンスのレッスンは続けてて――って、そんな本格的にってわけじゃないですけど」
元アイドルは、どこかで見たようなはにかみ笑いを浮かべる。
意外と恥ずかしがり屋……アイドルやってたんなら、いくらでも慣れて居そうなものだが。
「だからその、部活動とかは考えてないんです」
「そっかー、うん、いいと思うよ。個人的には、生徒会に入ってくれたらなーとか思ったり」
「ええっ! そんなあたしには無理ですよー」
「いける、いける。桐川さんは責任感が強そうだから大丈夫!」
「……アンタ、全然諦めてないな」
その盛り上がりぶりに、さすがに水を差した。そうでもしないと、このご高説が無限に続きそうな気はした。
それに、相手の方も少し困惑気味……いや、勢いにひいているのか。どう見ても、あれは愛想笑いだ。
あまりにも不躾な言い方過ぎたらしく、生徒会長が不機嫌そうに睨んでくる。
無視だ、無視。気づかないフリ。触らぬ神に祟りなし……わざとらしく視線を逸らすと、ちょうど同級生と視線がぶつかった。
「そうだ、仙堂君は何も部活動とかしてないの?」
「してたら、ここにいないだろうな」
「あ、そうだよね。ごめんなさい、わざわざ付き合ってもらって」
「いや、気にしないでくれ。今のも嫌味のつもりじゃない。最終的に、決めたのは俺だしな」
予想外の反応に、戸惑いながら取り繕った。この女を相手にすると、何か調子が狂う気がする。
今だってそうだ。
実際、帰るという選択肢はあった。
そうしなかったのは、少しは他人に歩み寄ろうとした……のではない。そう簡単に、主義を変えるつもりはない。
自分が始めたことに対する責任感。
生徒会長に押し付けることへの罪悪感。
そういったものに背中を押された。だから、桐川ひめのは関係ない。
それに昨日の今日で、家に帰るのが億劫だった。
……これが一番の理由かもしれない。
「ただひねくれているだけよね、仙堂は」
「あ、それわかります!」
「……誉め言葉として受け取っておく」
「ふふっ、なあにそれ。――でも、仙堂ももったいないわよね。あんなに運動神経いいのに」
「へー、そうなんですか」
「そうそう。体育大会とか、大活躍じゃなかった?」
「なんで知ってんすか」
そのころ、俺とこの人は顔見知りではなかったはず……。
「生徒会長だから!」
背筋を伸ばして、ドヤっと一言。
そう言われては返す言葉がなかった。これ以上追及するのはあまりにも不毛だ。
「そういえば中学とか、部活どうしていたの? 聞いたことなかったよね」
「あれ、そうでしたっけ。――喉渇いたんで、何か買いに行ってもいいですか」
「うわー、これまたあからさま。逃げる気でしょう」
「……2人の分も買ってくるから見逃してください」
「それならいいか。はい、お金」
素直に、生徒会長から500円玉を受け取った。
多すぎると思ったが、俺と桐川の分もコミらしい。
実に太っ腹である。
「えー、そんな、悪いですよー」
「気にしないで、転校祝い……って、祝うものなのかしら」
「さあ、まあいいんじゃないですか」
「テキトーねぇ、仙堂は。――あれね、出会いに乾杯とかってやつ」
「酒でも飲む気ですか? 一発退学っすよ」
「乾杯にどんなイメージ抱いているの、キミ……普段から呑んでるんじゃないでしょうね」
あらぬ誤解を掛けられて、さすがに顔をしかめた。
相手の方も、飽きれているらしく半目で睨んでくる。
ちょっとした沈黙が広がる。
だが、それはこの場にいるもう一人の笑い声によって破られた。
「仙堂君、しきし――ここは先輩と本当に仲良しなんだね」
「そう見えるんなら、おたくの眼は節穴だ」
吐き捨てるように言って、俺はさっさと一階へと向かった。
◆
本校舎はすっかり静まり返っている。
下校時間もだいぶ過ぎた今となっては、行き交う生徒は皆無。
この時間まで購買がやっていることを、俺はたった今初めて知った。
「ありがとうね」
店員のおばさんの声を背に、その場を立ち去る。
腕の中には、3本のペットボトル。リクエストは訊き忘れたから、チョイスは完全に当てずっぽう。先輩すら、その好みを知らない。
「おにいちゃん……?」
ひっそりとした1階廊下。空気はどこかひんやりとして、少しだけ厳か。
静けさの中、その声はしっかりと俺の耳に届いた。躊躇いがちで、少し弱々しい高い声。
瞬間、大きく心臓が跳ねる。強く、激しく血液が全身へと流れだす。
俺には弟妹はいない。
幼い親戚はいるけれど、当然、1学年下ということもなく――
だから、その呼び方をするのはたった一人しかいない。
ぐっと息を吸い込んで、ゆっくりと振り返った。
そこにあったのは、予想していたのとは違う背格好。
けれど、思い浮かべた人物が成長した姿だとは思えた。ところどころに、少し昔の面影が残っている。
一気に身体が熱を帯びていくのを感じた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます