阿漕の浦奇談・古語版

多谷昇太

散る桜

第1話 中宮璋子

「世の中を思へばなべて散る花のわが身をさてもいかさまにせむ」

                             ―西行法師

 弥生(やよい)の花散るころ弘徽殿前にある桜の木からも散り交いくもるというほどに、折りからの強い西風に吹かれて盛大に花が舞っていた。その花吹雪に隠れるようにして一人の北面の武士が、殿上など思いも寄らぬ身ながら、招かれて弘徽殿前の廂の間に控えていた。年の頃は二十をやや超えたくらいか、眉目秀麗な、絵に描いたような若武者の束帯姿である。「左兵衛尉なむまかりはべる」中宮付きの女房が御簾の奥に言上する。 

「義清(のりきよ)か」というやんごとなきお方の問いかけに「さぶろう」とかしこまる若武者。数日前に出家を表明して、宮中の少なからぬ人達を驚かせた佐藤義清こと、後の西行法師の未だ凛々しくも貴なるその姿であった。官位低きにも拘らず斯く宮中の評判を呼んだわけは義清が鳥羽上皇から寵愛され、且つ御前なる中宮の出身家である徳大寺家の家人だったからであり、それならば後の出世のほどやいかにと図られもした身を、なぜにと訝られたからである。しかしだからと云って中宮みずから問い質すなど、また左兵衛尉の分際で目通りがかなうということ自体考えられなかった。いったいいかなる椿事の出来であったろうか。「公能(さねよし)から聞いた。義清、出家のわけを申せ」「は」と中宮からの問いにしかし二の句をさわやかに言上できない義清、ややあって「恐れながら…宮様の御気色、優れ遊ばさずを拝謁するに忍びなく、また私めの世を儚(はかな)んでのことでございます」と真と形ばかりの理由をないまぜにして言葉をつないだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る