概要
そこは閉じられ、子が減り続ける世界[カクヨムコン10参加中]
これは、閉ざされた村に住む十三歳の少女ミナミガワイリカと、同じく十三歳の少年ハイザワナオヤの物語。
村には多くの男性と、その一割にも満たない数の女性が住んでいる。
村の風習で、子どもを産み育てる大きな家、ヤシキを継ぐのは女性で、産まれた女の子は母親の姓を、男の子は父親の姓を名乗る。
男の子は十歳でヤシキを出て暮らさなくてはならない。
十歳を過ぎた男の子は父親と暮らすようになるが、父親に拒否された子はミツカイという村のために働く者として、ヒノメ神を祀るおやしろで暮らす事になる。
極端な男性余りの状況から、村では毎年女性が好きな男性をその年の夫として選ぶ風習がある。
それは祭の形で『春の宴』と呼ばれる。
村では成人年齢が十五歳で、その歳から配偶者を得ることができる。
村には多くの男性と、その一割にも満たない数の女性が住んでいる。
村の風習で、子どもを産み育てる大きな家、ヤシキを継ぐのは女性で、産まれた女の子は母親の姓を、男の子は父親の姓を名乗る。
男の子は十歳でヤシキを出て暮らさなくてはならない。
十歳を過ぎた男の子は父親と暮らすようになるが、父親に拒否された子はミツカイという村のために働く者として、ヒノメ神を祀るおやしろで暮らす事になる。
極端な男性余りの状況から、村では毎年女性が好きな男性をその年の夫として選ぶ風習がある。
それは祭の形で『春の宴』と呼ばれる。
村では成人年齢が十五歳で、その歳から配偶者を得ることができる。
おすすめレビュー
新着おすすめレビュー
- ★★★ Excellent!!!女性が極端に少ないが、のどかで平和な村に隠されていた悲しい事実
主人公のイリカは13歳の少女。彼女が住む村は女性の数が、男性に比べて圧倒的に少なく消滅の危機に瀕していた。
とはいえ、彼女たちの暮らしは自然の恵みを最大限に生活に取り入れ、自給自足の平和的なものとだった。しかし、ある日、イリカは幼馴染のナオヤに導かれて聖域(図書館)と呼ばれるところに住む双子と接触し、ここから離れたところにある「穢れ地」という場所には図鑑などの本がたくさんあり、イリカ達の生活よりも発達した文化を持つ場所があることを知る。
イリカの親友の女の子アミはカイという少年と相愛で夫婦になりたがっていたが、カイが女児が生まれないハイザワ性ということで結婚の神託は粗暴な中年の男に決まっ…続きを読む - ★★★ Excellent!!!骨太のストーリー。ここはディストピア……。
村には、女性が極端に少なかった。
子どもを産める年齢の女性は、この先、十人にも満たなくなる。
なのに、結婚をしていない、結婚をのぞむ男性は250人!
村は秩序が保たれ、「ヒノメ様」という神様、それに仕える「モリ様」がいる。
女性は、女の子を出産すると、ずっと手元で大切に育てるが、男の子だった場合は、十歳で、夫が引き取るかどうか決める。
(当然のように通い婚。)
夫が引き取らない場合は、神様に仕える「モリ様」のもとで働くようになるのだ……。
じれじれ、若い男女の微笑ましい恋愛。
村の謎。
暴力的な悪役の男。
村での暮らしぶりが、自然豊かに詳細に描かれているので、世界観に引き込まれます…続きを読む