episode17
「どんな……。どんな雪景色でしょう。」
ぼくは、いきなり答えさせるには酷だったかと、質問を変える。
「……絵を描くことは、好きですか?」
「はい。でも、習ったことはありません。私がやりたいように描いているだけなので。」
望さんは白に白を描いたまま、ぼくの質問に答えた。凛として、何処か冷たい眼差しは、先程こちらを一瞥しただけで、後はもうキャンバスに吸い付けられていた。
ある程度の能力を持つアーティストは、身勝手な人間が多い。一般的にそう言われているかは関係なく、ぼく自身がそう思う。
常識はあれど人の領分に踏み込む人。
掴み所がなく、柔軟ながら歪な感性を強制する人。
配慮と図々しさを半々で抱く人。
周囲の評価に怯えながらも、己を貫き通す人。
話している本人の顔を見ずに話をするのは、それなりに不敬に当たるだろう。それを気にする人もいるかもしれない。けれど、彼女の自由さは、才能を持った者特有の、許すべきであるという不思議な力がある。
どうしようもなく、彼女の絵には惹かれた。描いた本人すら曖昧にしか答えられない雪景色が、とても尊いものに思えていた。
「素敵な、絵です。」
これ以上ごちゃごちゃと、なにか言うのは無粋な気がした。アドバイスなど以ての外、持ち上げるように褒めることすらそぐわないと。
ぼくは、彼女からそっと離れた。そして、それから三分後、生徒に片付けの指示を出したのだった。
もう少し、もう少しだけ、彼女の絵を見ていたかったと思いながら。
◯○○○○○○○○○○○○○○○
「先日仰っていた、『美術界の寵児』についてですが……。」
「おっ、見つけました?誰だと思います?」
例の美術教師が、悪戯好きの子供のように笑う。この教師について行ったら、暇潰しの玩具にされそうだ。
「……初等部六年二組の
まだ、授業を見ていないクラスもある。だから、間違っている可能性だって十分にある。
けれど、
「……やはり、
美術教師は、そういったあとにスマホを起動させ、何枚かの写真をぼくに見せてきた。
西日を浴びる一つの林檎、水を受ける芝、真新しい駅の雑踏。全て水彩画らしく、水彩画らしい淡さや鮮やかさがありつつも、どこかリアリティがある。
「すべて……彼女の作品ですか?」
「ええ。望さんの、作品です。」
息を呑む。何か一言すら、口にすることが出来ない。
林檎は、瑞々しく鮮やかな色を纏って、影すらも華やかに見えた。芝は、水滴の煌めきが本物のように見えた。駅は、人がごった返す雑踏の中のそれぞれの思いが、背中の絵から窺えた。
ぼくが彼女の歳の頃、こんな絵を一度でも描いたことがあっただろうか。どうしても、自分が力任せに筆を動かしていた記憶しか、思い出せない。
「これが小学生の……子供の描く絵、なのでしょうか?」
微かに不安定さが見えるのは、歳に合わないラインの大人らしさかもしれない。子供特有の、子供にあるべきの純粋さが、激しく欠落していた。
けれど、これがもし彼女が単純に描きたいと思う絵で、彼女本人が生み出す絵だとしたら。
これから、彼女はどうなっていくのだろう。きっと、ぼくが手を伸ばしても届かないほど、大きな絵描きになるのではないだろうか。
自分が絵を描いていた頃と同じ温度の熱が、また噴き上がってきた。アーティスト・望逢夢の絵が、理解する前に、ぼくをそうさせた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます