episode13
「……
「え?うん。」
結局、ぼくは今までの仕事を辞めて教職に就いた。非常勤ではなく、正規雇用で。
無論採用試験を受けて仕事に就いたので、今は四月だ。
隣の“
始業式にて、教員紹介の時間に壇に立つ。一応スーツは着ているが、服と顔が不釣り合いで、やはりぼくがこんなものを着るべきではないなと実感する。
「美術科を担当します、
あー……、やっぱり苦手だ、この名前。スーツ以上に、顔と名前が不釣り合いだ。
笑われているのだろうと思って、壇を下りながら生徒列を一瞥してみると、笑いを堪える生徒は意外にもおらず、逆に顔面蒼白な子供たちが目に映った。
どうしてそんな顔をされているのだろう……と疑問を覚えたけれど、思い出した。
ぼくの昔の渾名は『死神』だった。顔の輪郭が細く、目つきが鋭く、生気がないから。つまり、顔で怖がられているのだろう。
ぼくは、教師にならない方がよかったのかもしれない。まだ、一コマも授業をしていないけれど、そう思った。
葉鳥は担任を持っているので、そっちのホームルームに移動した。ぼくは手持無沙汰になったので、他の教師陣と共に職員室へと移動した。
暇な時間が出来たので、改めて、ぼくが担当することになった初等部・中等部の教師陣の名前を確認する。当たり前だけど知らない名前ばかりで、葉鳥の名前にひどく安心した。
「飯縄先生。これからよろしくね!」
教員一覧を眺めていると、艶のある髪をショートカットにした、凛とした雰囲気の女性がぼくの肩に手を置いた。
彼女は、初等部・中等部の音楽科教員、
「よろしくお願いします、湯田中先生。これからお世話になります。」
「あっはは、いいのよ、もっと気楽に!せっかくうちに来てくれたんだから!ここら辺は田舎で、集まる教師も集まらないのよ。中等部の数学だって、分割授業が廃止になったし。」
彼女は「駅の近くだと、謎にバーとかモールとかあるんだけどねぇ」と、快活に笑った。
「麻績先生の紹介だって聞いたの。彼の推薦なら間違いないわね!因みに、教職はそれなりに忙しいから、覚悟はしてね?」
どことなく、
「はい。頑張ります。」
○○○○○○○○○○○○○
始業式からいきなり授業があるわけではないので、子供たちとの時間は殆どないまま帰宅となった。忙しそうな葉鳥より先に帰るのは気が引けたが、葉鳥が「先帰っててくれ」と言ったので、言われたとおりにした。
一人きりの道中、無意味に携帯電話を開く。そして、連絡先から、石口さんの名前を見つけて、彼女からのメールを開いた。
『興水先生から聞きました。色々悩んでいると思います。気分転換に、今度、お茶でもどうかな?』
このメッセージが来たのは、去年の夏。もう、九か月近い時間が経っている。このメッセージに、ぼくは返答を送っていない。
普通なら、何か一言、返すべきだと思う。でも、絵を描けなくなって、全てが分からなくなって逃げてきたこのぼくを、覚えていてもらう資格はもう剥奪されている。
彼女も、ぼくのことは忘れているだろう。いや、忘れていてほしい。流石に、片思いをしかけた男であっても音信不通になれば、他の人へと情は移っているだろう。
『勝手に消えてしまわないで。』
「……!」
ふと、彼女に言われた言葉が記憶を横断する。あの時の彼女の顔も、今はっきりと思い出された。
「……。」
一筋の冷や汗が落ちる。けれども、ぼくはふるふると首を左右に振った。すれ違った小学生が、ぼくを見てから首を傾げて歩いて行った。
いや、もう遅い。今更、このメールに返信なんてしても意味がない。仮に意味があっても、流石に無礼すぎる。九か月も見て見ぬふりを続けてきたんだ。今更。何が変わるって言うんだ。
言い訳をする。……そして、その言い訳を思い返しているうちに、メールの返信にわざわざ『意味』を探そうとしていることに気付いた。
別に、相手に悪い気がするからというだけで、九か月ぶりにメールを送ったっていいだろう。見るか見ないかは、相手の判断だ。ぼくに委ねられることじゃない。
それでも、ぼくは、彼女からの何かしらのアクションを期待して、その可能性が見込めないから自己完結して、もう遅いと思い込んだ。
返事はしないくせに、彼女のメールを何度も見返しては、傍に味方がいてくれるような甘ったるさに浸っている。何度も、何度も。数える気すら失せるほど。
「あー……、そう……。そういうこと……。」
誰もいなくなった一人きりの歩道で、誰にも聞かれない声で呟く。諦めと悟りを、口にする。
「ぼくは貴女のことが……好きなんですね……。水咲さん……。」
尚更、貴女にメールを返すことが出来なくなりましたよ。
ぼくが手を伸ばしていい相手じゃない。このメールをくれたときの貴女の心だけは頂いていきますが、貴女に手を伸ばすことはしません。
自ら手を離した貴女を追いかけるなんて、そんな不純なことはしません。
だから。貴方にとって、数回会っただけのぼくがどれほどの大きさなのかは知りませんが、ぼくのことはすべて忘れて、幸せになってほしい。
改めて、もう一度、そう思うことにした。
空しいほどに、虚しいほどに、今夜の月は綺麗だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます