episode15
「あ、
飯縄先生、という呼ばれ方がむず痒い。しかし、それ以上に気を引いたのは、その不思議な呼称だった。
「美……なに?」
「『美術界の寵児』。飯縄先生に担当していただく生徒です。」
これは、相当に御大層な渾名をつけられたものだ。ぼくの『美術の恩恵を受けた芸術家』と、いい勝負かもしれない。
「どういうことですか?」
「美術の才能に溢れた生徒が居るんですよ。作品を一目見たらわかります。美術教師の間では共通認識なんです。」
そんな生徒が本当にいるのだろうか。まだ、小中学生の子供だろうに。変に周りが期待したら、それこそ潰されていくに違いない。
「それで、その子にはどう対応すればいいでしょうか?」
「別に、何も。他の生徒もいますからね、特別扱いはしないで、まわりと変わらず接してあげてください。ただ……。」
そこで、高等部担当の美術教師が言葉を留めた。「なんですか?」と聞くと、やっとその教師がにんまり笑いながら口を開いた。
「貴方がその子に才を見出したら、サポートしてあげてください。いやぁ、まさか『若手画家・
画家、という今の自分に似合わない
最後に絵を描いたのは九か月前。それも、もう捨ててしまったあの悍ましい絵が最後だ。
絵を描くことに情熱を費やしていた頃は、自分が絵を描かないなんて信じられないと思っていたけれど、絵を描かなくても、人生は案外何とかなるものらしい。昔にとってはどこか他人事だった事実が、今は自分を囲っているのだ。
本物の画家は、誰なのだろう。
分からない。けれど、自分ではないのは確かだ。
『美術界の寵児』。その子が仮に本物の画家なのだとしたら、その子は
「……その生徒の学年とクラス、名前は?」
「絵を見たらわかりますよ。別格ですから。」
別格、か。その生徒は、美術教師陣から相当持ち上げられているんだろうな。
楽しそうに笑う美術教師を尻目に、新人の美術教師は自分の手を固く握りしめた。
○○○○○○○○○○○○○
家に帰ってきたが、特にやることがない。取り敢えず、家の掃除をした。
夕飯の準備も洗濯もすべて終わらせてしまい、いよいよ暇になっても、葉鳥は帰ってこない。仕方がないので、今まで絵に充てていた時間を、音楽を聴くことに移行させた。
ブルーキュラソーのボトルが目に入る。家にウォッカはあっただろうか。
普段は酒を飲まない(好んで飲むことはしない)が、酒には強い。度数が強かろうが構わず、注がれたら飲める。
数年前、駅近くのバーで上司に渡したブルーラグーンのグラスを唐突に思い出し、それを作ってみようかと思ったが、ウォッカがなかったのでそれはできなかった。今から買いに行く気はないし、そうこうしているうちに葉鳥が帰ってくるだろう。
そもそも、このボトルは何のために置かれている物なのかさえ、よく知らない。どこか抜けている葉鳥のことだから、ブルーキュラソーのボトルを飾り物か何かと勘違いしているのかもしれない。
五年前、亜崎が「三月だから」という理由で描いていたアイオライトは、石だった。アイオライトには石言葉として、『道を示す』『誠実』といった意味があるのだと聞いたことがある。確か、カクテルにもそういったものがあったことを思い出し、ブルーラグーンの意味を検索に掛けた。
「……。」
ブルーラグーンのカクテル言葉は、『誠実な愛』。ロマンチックな言葉だと、何も知らないであろうネットの文字がそう言った。
「作るのはやめにしよう。」
ウォッカがないので、元から作ることが出来なかったけれど、敢えてそう呟いた。
此処の“愛”が、どの種類のそれを意味するのかは知らない。けれど、もしもそれが恋愛としての“愛”だとしたら。
ふと、手放そうと思った記憶の彼女が微笑む。笑顔と呼べる眩しい笑顔を顔に貼り、記憶の中で笑っている。
余計なことを、考えなければよかった。ぼくは、心底そう思った。
葉鳥によってドアの鍵が開けられる音が、無音だった部屋に通った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます