episode16
「出席取ります。……一条君。」
「……はい。」
「佐藤さん。」
「はい。」
ぼくが担当する授業の七コマ目。初等部六年二組。一人ひとりの名と顔を一致させる。
まだ、美術教師陣が噂する『美術界の寵児』とやらにはお目にかかれていない気がする。何人か上手いと思った生徒はいたが、それがこの生徒なのかと言われると、『見たら分かる』という持ち上げ方が原因なのか、いまいちピンとこなかった。
六年二組は、全生徒で九人。男子生徒が四人、女子生徒が五人。他のクラスと、人数はあまり変わらないらしい。
「今日は以上のテーマで自由に水彩画を描き進めてください。今日と、その次の授業で完成させてください。成績に入れますので、期限を守って下さい。それでは、始めてください。」
別に、『美術界の寵児』を炙り出そうとしているわけでは決してないが、あんなことを言われてしまっては、誰なのかくらいは知りたいと思ってしまう。絵を描かなくなっても、未だぼくにはアーティストの名残があるのだろう。それに対する知識欲は、衰える様子を見せていなかった。
我ながら滑稽だな。もうきっと、二度と筆を持つことが出来ないくせして。本当に滑稽だ。
零落れたアーティストは、絵を描き始めた生徒の間を、ふらふらと歩きながら回った。
「……。」
開始からニ十分近くが経過した頃、ぼくは一人の生徒のキャンバスに目を落としていた。あまりの美しさに、言葉をすべて失っていた。
その生徒のキャンバスに描かれていたのは、見事なまでの銀世界だった。模写をしても、此処までのリアリティを出すのは中々難しい。白を、紙の色とは明らかに違う白にして、その上から重なる影も、不器用に積もった雪そのものに見えた。
『……ビビった。今、天の遣いでも描いてんのかと思った。』
亜崎も、今のぼくと同じことを思っていたのだろうか。一昔前の、歪だったぼくに対して。
……生徒だからという前置きは捨て、ただ一人の芸術家として、誰かの加護を受けているようなアーティストとして、自身が触れていきたいと。
目の前の生徒の手の動きが止まるのを待つ。静かに紙を滑っていた筆が、ようやっと紙との間に隙を作った。
「……
「はい。」
目の前の生徒、目の前のアーティストに、声を掛ける。『美術界の寵児』という言葉を、信じるつもりだって初めは無かったのに。
彼女が、背後に立っていたぼくに振り返った。焦るふうでもなく、溜めるようでも無く、自然な動作、自然な速度で。
水に浮かべたヴェールの様な長い黒髪、ラピスラズリを嵌め込んだような艶やかな目、自然な
「……貴女は、今、どんな雪景色を描いているのでしょう?」
彼女が生み出した絵の、あまりの美しさに、ぼくは声を掛けずにはいられなかった。
何度でも、理解する。
……ああ、滑稽だ、と。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます