第2話 初日① ~アナトリアの大地~


 エスキシェヒル駅にもうすぐ着くと告げるアナウンスで私は目覚めた。エスキシェヒルは、イスタンブルとアンカラとを結ぶ急行列車のちょうど中間あたりに位置する。


 うっかり一時間ほど眠りに落ちていたらしい。

 それも無理はない。夜行フライトでイスタンブル空港に到着したのは、今朝五時前のことだった。

 午前中アヤソフィヤとブルーモスクを駆け足で巡った後アジア側へ渡って、ペンディク駅でイスタンブル・アンカラ高速鉄道へ乗り込んだときには疲れがピークに達していた。


 アンカラへの列車移動ならばもう一つ、アンカラ・エキスプレスと呼ばれる夜行列車を使う手段もあって、それにはいたく心惹かれたのだが、今夜のうちにアンカラで為さねばならぬ仕事があったために泣く泣く断念した。

 そもそもイスタンブルからそのまま国内便に乗り換えて飛んでいれば、今頃うにアンカラのホテルでっくりやすめていた筈だったのだ。本来そうすべきところを今こうして列車で移動しているのは、ひとえに私の趣味嗜好にる。

 せっかくの旅を飛行機であっさり飛ぶなど勿体ない。その地の空気をいっぱいに吸って。異郷の人々の息づかいを近く感じて。地形の変化や景色に温度、音や匂いを五感で捉まえながら旅したい。

 ……とそれらしく書いてみたが、とどのつまりは、列車の旅が好きと云うことだ。


 このエスキシェヒルという街の名は「古都」という意味を持つ。悠久の歴史を持つアナトリア高原(トルコ風に云えばアナドル高原)の雰囲気をたっぷり纏っている。

 ところでトルコには「〇〇シェヒル」という名の街が多いのだが、『千夜一夜物語』の語り手シェヘラザードの名は、この「シェヒル」から来ているのではなかろうかと思える。と云うのも、シェヘラザードの妹の名はドニアザード、トルコ語で「ドニャ」は「世界」を意味する。

 姉は「都」で、妹は「世界」。目眩めくるめく千と一夜の寝物語の語り部として、くも浪漫を掻き立てるネーミングがほかにあろうか。


 兎角とこうするうち頭が醒めてきた。あらためて周りを見まわせば、幼い子供を引き連れた家族、学生らしい集団、楽隠居の爺さん婆さん。

 旅は始まったばかりだ。



  * * *



 イスタンブルとアンカラとを結ぶ高速鉄道は開通してから幾らも経っていない。車両は清潔で快適だ。全席指定の座席はほぼ埋まって、私の隣にもビジネスパーソンらしい着こなしの女性が座っている。

 席に着いたとき軽く挨拶したきり私が眠り込んでしまったためそれ以上の会話もなかったが、改めて見ると美人だと気づいた。凛とした眉、大きな瞳。ウェーブのかかった濃茶の髪にはスカーフをしていない。


 トルコ共和国は人口の99%がイスラム教徒だが、女性は必ずしもスカーフを着けると限らない。

 これは救国の英雄にして共和国建国の父・アタテュルクの方針に由るもので、政教分離を強力に推し進めた各種改革は服装にまで及び、かつては公共の場でのスカーフ着用が禁じられることさえあった。


 だが時代はめぐる。

 数年前にこの地を訪れた時よりスカーフ着用者が増えている気がするのは、現在の大統領がイスラム回帰を志向しているためだろう。

 いずれにせよ、トルコ人と話していて思うのは、彼らのイスラム解釈や生活への反映の仕方が人により大きな幅を持っていることだ。


 例えば飲酒にしても、調理用にワイン一滴垂らすことさえ許さない者から、自家内限定で酒を嗜む者、堂々と屋外で飲酒する者まで様々だ。

 なにしろ、殆ど全国民がイスラム教徒でありながら街には酒を出すレストランがあり、スーパーにはビール、ワイン、ラク(トルコの蒸留酒)、ウォッカなどの酒がずらりと並ぶのだ。イスラムの戒律と云えば禁酒を想起する多くの者達にとってこれは不可思議な光景に違いない。私も初めて見た時は首を捻った。


 飲酒派の友人曰く、「神は、酒そのものを禁じたのではない。酒で人に迷惑をかけることを禁じたのだ」と。

 云われてみれば、酒に呑まれて大暴れする者をトルコで見たことはない。


 ここまで考えて、鞄の中に潜ませたビール缶を取り出すのは止めにした。ほんの三時間とは云え、せっかく旅のともとなった美人のお嬢さんに嫌われるリスクを冒すことはない。

 先刻から凄まじい勢いでスマホに何やら打ち込み続ける彼女の指遣いに見惚れていると、視線に気づいたかお嬢さんは顔をこちらへ向け頬笑んだ。実に好感の持てる笑顔だ。


「あなた、アンカラまで?」

 お嬢さんがゆるゆると訊ねた。外見から明らかに外国人と判る私を気遣って言葉を区切りながら話すとは気が利いているが、っくり話せばトルコ語を解すると考えているあたり、外国人の捉え方は日本の田舎のお婆さんと似たり寄ったりだ。

 ええ、と答えると、

「よかった、目を覚ましてくれて。エスキシェヒルで降りるんだったら不可いけないから、そろそろ起こそうと思ってたのよ」

 莞爾にっこり笑って、またスマホへ向かった。


 トルコ人は人なつこく、親切だ、というのを実感する。


 思惟おもえば今日昼イスタンブルでも、ヨーロッパ側からアジア側へと渡る地下鉄の駅が見つからず立ち往生していたところを通りがかりの青年がわざわざ一緒に駅まで連れて行ってくれた。

 詐欺なり強盗なりの犯罪者かもしれない可能性を捨て切れず、実は内心ずっと警戒を解かずにいたことは、彼には決して明かせない秘密だ。胸に幾許いくばくかの良心の痛みを感じずにいられないが、旅行者として必要な範囲の警戒心ではあるので、彼には大目に見てもらいたい。


 世間に胸を張れない稼業の私であれば、生命財産をおしむなどとは我ながら可笑しなものだとは思う。だが逆説的に聞こえるかも知れないが、人から命を奪う仕事をしているからこそ、その重みを十分知らずに可惜あたら生命を棄てるような軽挙には賛同しかねるのだ。


 ともかく、観光客の多いイスタンブルには旅行者を狙った犯罪は絶えず、その例外的な不心得者の所為せいでトルコ人の親切に心安んじて甘えることのできないのは、互いにとって悲しむべきことだと思う。



 列車はエスキシェヒルを出て再びアンカラへ向け走りだした。

 どんどん加速する。車両前方にある速度表示は時速200キロメートルを超えた。車窓の外には、目の届く限り続く畑と空。


 かつてこの大地を、ヒッタイトが戦車を駆り、エジプト・ラメセス王へと嫁ぐ王女が豪奢な行列をしたがえ、冒険が信条のギリシア人たちが植民の征服行をたびたび試み、ついにギリシア支配を果たせなかったペルシア・クセルクセス王の大軍が粛々と歩み、アレキサンドロス大王は勇躍として馬を進め、ローマ人が道路網を張り巡らせ、最後にオスマン朝が世界帝国へと飛躍する前の揺籃となった。


 地域としては中東に括られることが一般的なトルコは砂漠や不毛の大地と思われるきらいがあるが、それは完全に誤解だ。

 有史以来数多あまたの民族を育んだアナトリア高原は、今も豊かな農業地帯である。但し、農村と云えば稲作を思い泛べ、慈雨と緑に彩られた水田を見慣れた日本人からすれば、眼前に広がる焦茶色の勝った光景を豊かな農業地帯とは思えないかもしれない。



 先刻さっきから騒がしいと思っていたら、いつの間にか前方の座席の一行が小型のギターのような楽器を取り出して歌っている。

 ギター(のような楽器)を弾くのはお元気そうなお爺さん。隣りに肩を寄せて座る老婦人は頭に青いスカーフを巻いている。手で拍子をとる彼女に合わせて、向かいの席で歌っているのは息子夫婦か。膝に抱いた五歳ぐらいの幼児二人も調子を外した声をあげている。

 ひとつ前の席でドラム代わりにももを叩く若い男は、彼らの連れかどうかは疑わしい。周囲は迷惑がるかと思いきや、歌に参加したり、一曲終わる度拍手したりと好意的だ。


 初対面だろうとすぐ親しく打ち解けるのも、如何いかにもトルコらしい光景だ。それは彼らの遥かなる故郷、ユーラシア東部の草原から運んできて今も大切に蔵している、民族文化の核心のようにも思える。

 千年の郷愁を束ねたような音色が琴線に触れるのか、彼らは弥々いよいよ声を高め歌う。草原で歌うかのように。或いはオアシスの酒場で居合わせた旅人たちが奏で、歌うように。中央アジアを思わせる楽器はどうやらジュンブシュと呼ぶらしい。


 隣のお嬢さんに目をやれば、彼女もスマホから顔を上げ体を揺らしている。やはり血は争えないようだ。

 私も倣って耳を傾けた。ったりしたトルコ伝統音楽を聴きながら眺める窓の外の大地。空は夕焼け。幾多のつわものどもの夢のあとが赤く燃える。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る