第17話 五日目① ~ステーキとコーヒー~


 厭な夢で目が覚めた。

 空調の効いた部屋だと云うのに寝汗が酷い。その原因を探ろうとすると夢の内容なかみは雲のようにらえ難く何処かへ散って、ただ底知れない罪悪感だけがあとに残った。


 ふと自問することがある。口先では殺し屋の仕事は不本意であるかのような言辞を吐きながら、本当は甘美な復讐に酔っていはしないかと。それは取りも直さず心の快楽であって、自らの快のため他人をあやめる獣性をお前も備えていはしないかと。


 だがこれを獣性と云っては恐らく獣に失礼だろう。

 獣が生きるために持つ本能的な冷酷を獣性と呼ぶならば人間はたしかにそれを理性の下に押さえ籠め得たのかもしれない。それは恐らく人間が社会性を獲得した為だが、同時に身につけた人間的な残酷は、野獣よりも鋭利な爪牙そうがを人間一人々々の内にかくしている。

 ときに人間性は、残酷な爪と牙とを成長させるのだ。そして私も、その桎梏から免れてはいない。


 雲散霧消してしまった夢は、それでも自身からの告発のように思えた。今夜は仕事だ。



  * * *



 元気を出さねば仕事に差し支えかねない。となれば、食すべきは肉だろう。午餐ひるからステーキ。肉はアルゼンチン産。此処では旨い肉と云えばアルゼンチンビーフなのだそうだ。

 ならばビールもアルゼンチンのものであるべきだ。「パタゴニア」の琥珀アンバーラガーを頼む。


 肉の注文オーダーは、骨付きアバラ肉アサド・デ・チラリブロースビフェ・アンチョ。それに定番の「マヨネーゼ」も頼む。ポテトサラダのマヨネーズ和えだ。


 勝手にガーリックトーストがついてきて、マヨネーゼと一緒に口に入れているうちステーキが来た。熱した鉄板を木枠にめて、その上では肉の塊が二つ新鮮な湯気を上げている。店員が切って、二人に取り分けてくれた。

 アサド・デ・チラは脂たっぷり、骨の周りについた肉が特に美味しい。

 ビフェ・アンチョは日本ではそうは見れない肉厚サイズだ。刃を入れると真っ赤な肉汁が溢れ落ちた。味付けはシンプルに、塩と胡椒。肉は驚くほど柔らかいのだが同時に弾力があって、奥歯でぐりぐりと筋を切り噛み潰していかなければならない。噛めば噛むほど肉本来の味が口腔に沁み渡る。これぞステーキだ。


 パタゴニア・アンバーラガーはやわらかな口当たりだが濃厚。

 二杯目は「キルメス」にする。いずれもアルゼンチンの定番ビールだ。こちらは軽くて飲み易い。


 仕事もあるし、午餐ひるは控え目にと思っていたが、旅先で節制するのはやはり難しい。ついつい肉もビールも過ごしてしまう。

 しかもそこで終わらなかった。クリスティナさんが澄ました顔でデザートメニューを頼んだのだ。私の嗜好を知ってか知らずか、彼女には追い詰められてばかりだ。観念してフォンダンショコラとカフェジーニョを頼んだ。カフェジーニョとは小さなカップに入ったコーヒーのこと。ブラジルで「〇〇ーニョ」とくれば、「っちゃな〇〇」という意味だ。

 エスプレッソで色も味も濃い。砂糖を溶かして飲むのが普通だが、ここは無糖で許してもらいたい。

 何しろフォンダンショコラに大きなバニラアイスが二つもついてきたのだ。トッピングにも程がある。


 ブラジルは、云わずと知れた珈琲の一大産地だ。

 パラナ州にも多くの珈琲農園があるらしいが、実はこの辺りが生産の南限なのだそうだ。戦前戦後にはるか海の彼方の日本から渡った移民たちも、獰猛な自然と闘い此の地に珈琲農園を切り開いたのだろう。

 人の事情に頓着しない自然は時に、人間の長年の営為を一瞬で無に帰させて平気な顔をする。数十年前に一帯を襲った霜害では多くの農家が大打撃を受けたと聞いた。その頃この地に、だ自然を飼い馴らすほど人類の文明は行き渡っていなかったのだ。


 遠い海の向こうで灰色の戦争があった間に日系移民は財産を没収され、収容所に送られもした。それでも歯を喰いしばって親から子へ、更に孫へと世代を継いで日系人社会は今やこの国に一定の地歩を築いている。彼らの苦難の歴史を物語るかのような珈琲をありがたく頂戴した。味わいは深く、苦い。



 余りに大きな台地であるためについ忘れがちだが、この都市は標高千メートルの台地の上に立っている。

 緯度で云えば台湾と同じような位置にあるのに霜害に苦しめられたのはその所為せいだ。とは云え概ね年間を通して穏やかな気候を享受しているらしい。一方で天気が変わり易いのは、やはりこれが山の天気と云うものなのだろうか。

 一日の中に四季がある、とクリスティナさんは笑った。

 朝は肌寒かったのが昼は額に汗が浮かび、夕方になるにつれ次第に暑熱は去って、総じて夕べは過ごしやすい。


 陽の真面まともに照りつける今は初夏の陽気だ。陽光を白く反射する卓子テーブルでフォンダンショコラの甘味にさいなまれながら、今日の依頼内容を確認した。

 頭上から流れてくるのは、ボサノバの甘い旋律しらべ



  * * *



 仕事の前には必ず依頼理由を問うことにしている。


 勿論私は裁く者ではない。だが、ただ殺せと命じられて殺すのだとしてもその裁きに同意したうえで実行したいのだ。私の行為は法にも人倫にももとる、紛れもなく悪しき行為だ。罪から逃れる積りはない。自らが裁かれる段になって「私は指示に従ったまで」などと醜い言い訳はするまい。うである為に、私はひとつひとつ仕事の背景を聞き、自分なりに納得しておきたい。


 今回の仕事の依頼者は標的ターゲットに殺された犠牲者の父親なのだと云う。職務上の守秘義務があるので事件の詳細に立ち入ることは避けるが、加害者と被害者との間に面識はなかったらしい。

 突然の凶報に当初両親は何を考えることもできなかった。少しずつ娘のいない現実に目覚めるにつれ犯人を憎む気持が募っていったが、それでも両親は法が彼を裁くのを待った。父親は法曹界に身を置く男なのだと、クリスティナさんは云った。


 二度の控訴を経て最高裁まで争った裁判は十二年にわたった。

 結果は終身刑である。死刑の存在しないこの国で、最も厳しい刑ではあった。

 故に両親はそれに満足しなければならなかった。娘を殺した男は二度と社会に出ることはないだろう。仮令たとい刑務所の中が自由以外の人権を認められて日々生きる歓びを謳歌できるものだったとしても。

 母親はその後十年を泣いて暮らしたそうだ。事ある毎に娘を思い出しては涙を流し、娘の前に開けていたはずの未来を冗々くどくどと語り、最後に犯人への恨み言をぽつりと発し、十一年目のクリスマスに亡くなった。

 依頼者である父親が、本気で殺意を抱いたのはこのときだ。妻は犯人の死を見ることなく死んだ。自分もあと何年生きられるか分からない。娘を殺した男の死を見届けずに死んでは、妻にも娘にも顔向け出来ぬ。


 つい今しがた食べ終えたステーキの脂がまだ食道を塞いでいる心地がする。其処へアイスクリームを無理やり押し込んだ。喉から胃まで痙攣しそうなのを我慢して最後の一匙ひとさじを口に入れ、喉を鳴らして飲み込んだ。


 この父親には、被害者も遺族も皆死に絶えた後に加害者だけが暢々のうのうと生き続ける現実を如何どうしても飲み込むことが出来ないのだろう。彼の想いに人は異を唱え、非難するかも知れない。いずれが正しいか判断するのは私の思惟の力を超える。

 だ、法規範の善なることを信奉し生きて来た男が過去も信念をもかなぐり捨て、法を踏みえる覚悟をしたのであれば、私もその覚悟に応えよう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る