第28話 四日目② ~ウィーン・仕事~
先ずは市内のシュテファン大聖堂へ。ゴシックの骨ばった塔が美しい、ウィーン中心部のランドマークだ。
余韻に浸りながら大聖堂から出てくると、周囲はごく近代的なビルと市民の日常生活が取り囲んで、胸倉を掴まれ過去から現代に引きずり戻されたような心地がする。だがこれはウィーンに限った話ではないのだろう。現代的なショッピングを楽しむ人々のあいだを歩いて国立図書館へと向かう。
ホーフブルク王宮の一角に立つ国立図書館は、その外観も内観も宮殿のようだ。映画のセットのなかにいるかのようで、まるで図書館とは思えない。此処と云い、チェコの図書館と云い、欧州は思わぬところに転がる美が、それが如何に贅沢であるか自覚せぬまま無雑作に置かれていて、旅人に息をつかせる
ホテルでダヌシュカさんと再会し、夕食へ。仕事の打ち合わせは無事済んだらしいが、スーツに眼鏡に
初夏の空気が心地いいのでオープンエアの席を探すが、考えることは皆同じのようで
一体欧州人はオープンエア好きだ。屋内は禁煙が徹底されているためと云う事情もあるのだろうが、私の見る限り、非喫煙者であっても外を好む向きは多い。真冬でもコートを着込んでテラス席で
チェコ以来、ビール気分が続いている。オーストリアもチェコに劣らずビール好きを以て鳴らす国だ。ドイツやベルギーあたりも加えた此の一帯は、政治的には
そこでオーダーしたのはウィーン産の代表格、オッタクリンガーだ。ウィーンの地に醸造所を構え、生産が始まったのは二百年近くも遡る。丁度
早めの食事にしたので空はまだ昼と云っても
料理は勿論シュニッツェル。叩いて薄く伸ばした仔牛肉を揚げた、名にし負うウィーン名物だ。皿一面を覆うほどのサイズが圧巻だが、レモンと塩とでアクセントをつければどんどんいける。
人の上には禍福がともに訪れるものだ。両者の重量が
無論、手を下す私の罪がそれで薄められると云うつもりはない。因果応報が正しい此の世の
さて、仕事だ。
* * *
アルコールを抜くためもあって、夜の街を歩く。旅行客が多いからか、ウィーンの夜は随分賑やかで華やかだ。ライトアップされた国立歌劇場が夢幻のように浮かび上がる。公演があるのだろう、着飾った男女が次々吸い込まれていくのを見るうちモーツァルトのいた時代に迷い込んだかと錯覚してしまいそうだ。ふわりと現実の足場を
「奴は、反省の色を微塵も見せなかった」と依頼人は云ったのだそうだ。
殺人者にも一分の理はあるのかも知れぬ。だが自らの奪った生を哂う者に、自らの生を惜しむ資格を私は認めない。現代の法と倫理が何と云おうとも。彼の死を被害者遺族が切に望み、それを成就させる力が私にあるのなら、力の行使は私の使命だ。
郊外へ向かう車の中でダヌシュカさんからこの話を聞いた。私は依頼人とその亡き令閨の魂の平安を祈りながら、睡眠薬を喉へ抛り込んだ。
やがて私はベッドの上で目覚めた。ベッドが
躯への馴染み具合を確かめがてら、手探りでベッドの下から
包を開くと中から出てきたのは一冊の聖書。長年絶縁し一度も面会に来たことのない母から贈られた聖なる書をも、彼は冷笑したのだろうか。考えても詮ないことだと自分で分かっている。この書は彼の母からの贈り物などではないのだから。彼女が息子に何かを贈ることはこの先もないだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます