第20話 六日目② ~人種の坩堝~
空港で最後のハグをしてクリスティナさんに別れを告げ、サンパウロ行の便に乗り込んだ。其処で乗り継ぎ中東経由で日本に到着するのは、時差もあるためまる二日経過した後の木曜夕方だ。
ため息を
空いていた奥の座席の客だろう――と見上げると、目の覚めるような美しい漆黒の
シャツから突き出た腕の逞しい
ブラジルでは様々な血の混じった褐色の膚の人を見ることが多いのだが、彼の血筋は奴隷船から降り立って以来数百年の長きに
日系人も含めて様々な民族の移民を多くの地域から
ブラジルで人種差別がないとは云わない。
差別意識は人の心に刻み込まれた本能なのだと思う。
自分より優れた者、恵まれた者を妬む心。自分より劣った者を
病根を持つこと自体を恥じる必要はあるまい。
斯く云う私も自らを省みれば、醜い差別意識に縁づいた狭小な矜持や畸形の愛憎が如何に際どく隠れていることか。
殺し屋稼業の私が云うのは笑止だろうが、人はみな自身の罪にいま少し自覚を持っても良いと思う。
サンパウロでは国内線から国際線カウンターまで長い距離を歩かされた。すれ違う人々の顔はバリエーション豊かだ。白人、黒人、インディオ、日系人に中東系……そして最も多いのは、それらが溶け合わさったような容貌の人々。
途中、土産物店にはサッカーブラジル代表のユニフォームが吊られている。カナリア色のユニフォームを着て活躍する選手には、その体に幾分か黒人やインディオの血の流れていない者はいない。母国では
被差別部落の歴史は、差別を生み出す人間の業の深さを我々に思い知らせて餘りある。更に云うなら学校に於けるいじめなどは、最も歪んだ形で差別の本能が子供たちに表れた姿だろう。
弱い者を踏みつけるのが、人間が生きていくため必要な本能なのだろうか。集団と異なる者を
せっかく人を愛する本能が人には与えられているのに、同時に我々には人を憎み蔑む本能が与えられているようだ。だがここで自然を
その点、ブラジルの人々の実践から日本人をも含む世界の諸民族が学ぶべき処は
彼らの内にも差別や確執のあることは論を
この国では、かつての征服者の
遠ざかる南米大陸の灯を眼下に見ながら想った。
近頃ハリウッドなどで
違いを無いことにして目を逸らすのではなく、違いを認めたうえで両者が互いに相手を尊重すること。
「みんなちがって、みんないい」
皆が
(ブラジル編 了)
※次回からはチェコ・オーストリア編
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます