第七話 鏡の入った箱と、さっちゃんと
「それって、かなり珍しい話だと思う」
翌日、講義が一緒になった小春へ、
「普通、怪談って実体験とか、人から聞いた話が多いでしょ? でも、これは当事者たちが、なんの体験もしないで戻ってきてる。目の前で〝なにか〟が起きたけど、解らないまま、ずっと部外者として成立しているわけ」
つまり?
「おじさんが、高く買い取りそうな話って事」
「その件だが、自分も一枚噛ませて欲しい!」
小春が耳元の十字架を弄りながらつぶやいた直後、横から口を挟んできたのは十辰だった。
相変わらずの爽やか笑顔で、彼は言う。
「幽霊屋敷の話、調べさせてもらったからな」
§§
嵯峨根十辰には、小学生の妹がいる、らしい。
あったことはない。
彼の家は、裕福ではないと聞き及んでいる。
片親で、お母さんがなんとか家計を支えているのだとか。
十辰が大学へ通えているのは、だから本人の努力に寄るところが大きかった。
特待生の資格を得て、その上で、学業や
妹に自由な未来を残してやりたいからと、ただその一事だけで。
あまのじゃくなどと俺も、皆も
その実、妹思いのいい兄ちゃんなのである。
……薬が必要になるほど、
「というわけだ! 自分にもセンセーとやらを引き合わせて欲しい。頭ならばいくらでも下げよう。是非
だから、拝み倒されてしまえば、俺も小春も嫌とは言えなかった。
日頃から十辰には、バイトの紹介とか、勉強とかで相談に乗ってもらっていたし、見捨てられるほど付き合いが浅いわけでもない。
一応、センセーの都合もあるだろうからと、先に連絡をいれた。
すると、当の水留浄一センセーは。
『幽霊屋敷の続報を聞けるだって? まったく構わない、いつもの時間に連れてきてくれ。なんならもっと早くてもいい! 報酬ははずむから、素晴らしい話を頼むぜ切人くん!』
……ドン引きするぐらい乗り気だった。
さすが奇人変人浄一センセーである。
そういうわけで、俺のアパートに、悪友二人が集まる運びとなったのだ。
『じゃあ、はじめようか。まずは自己紹介。ぼくは水留浄一。しがない怪奇作家さ。それで君が――』
「嵯峨根十辰だ。はっはっは、思ったよりも胡散臭い風体をしている
考えてたら真っ先におまえを切ってるよ。
「違いない! ツラの皮が厚くてすまんな!」
『元気があるねー、若者はそうでなくっちゃ。では、早速聞かせてもらおうか。幽霊屋敷の話というのは?』
「うむ」
十辰が、爽やかに笑いながら、言った。
「極めて初期に出回った、あの家にまつわる怪談話だ」
§§
「
女が、立っているのだという。
家の前に、ぽつーんと、血色の悪い女が立っていて手招きをする。
それが、たいそうな美人なのだとか。
誘われるまま付いていくと、いつのまにか暗い家の中で一人きりになってしまう。
「周囲を伺っていると、突然赤ん坊の泣き声が四方八方から響くらしい」
たまげて逃げ出すも、数日後には熱病で倒れてしまう。
「そうして枕元で『あの子らに
だから人々は、あそこを幽霊屋敷だと噂した。
「次は、もう少し古い。誰も住まなくなって、すぐの頃から囁かれはじめたという噂だ」
かの邸宅には、宗教狂いの一家が住んでおり、信仰している〝なにか〟へと捧げるため、全員が自殺したという。
「もっとも、これが事実ならばさすがに記事になっているだろう。一方で、このヴァリエーションとおぼしき話がある。どこかで尾ひれが付いたのかもしれない。屋敷の中で、
屋敷には、あちらこちらに小箱が置いてあるという。
この箱を開けると、中には鏡が入っている。
どの鏡も、すべて同じ方向を向いており、その先は――奥座敷。
奥座敷には注連縄が張り巡らされていて、祭壇が設けられている。
仏壇のようにも見えるこの祭壇には、観音扉が付いていて、開けると中には、皿が入っているという。
「皿の上には、動物の牙がひとつ、乗っかってるとさ」
それは、絶滅したニホンオオカミのものではないかと、噂されているという――
「これらが、自分の調べられる範囲で聞き及んだ、可能な限り古い形の土岐洲町幽霊屋敷の怪談だ。いくらほどになるだろうか?」
語り終えた十辰が、間髪をいれず、センセーにお伺いを立てる。
和服の怪奇作家は、しばらく考え込んでいる様子だったが、ややあって顔を上げ、小さく笑ってみせた。
『うん。実に怪奇的だ。あとで講座を教えてくれ、振り込んでおくよ。値段は――このぐらいでどうだろうか』
「ありがたし!」
片手を開いて見せたセンセーを見て、十辰が満面の笑みを浮かべる。
こちらを見てくるので、ハイタッチで応じてやった。
「……む?」
しかし、そこで気がついた。
小春とセンセーが、難しい顔で見つめ合っていることを。
どうしたんだ?
「ちょっと気になることがあってさ……きりたん、今日聞いたって話、おじちゃんにも話してもらっていい?」
「どれだよ」
「先輩が行方不明なやつ」
ああ、あれか。
俺は既に――怖いから――記憶のかなたへと追いやっていた怪談を引っ張り出し、語る。
先輩に誘われて幽霊屋敷に繰り出していったが、中へ入れなかったこと。
風の音が不気味な悲鳴のようで、うるさかったこと。
助けに入ろうとしたら、先輩が飛び出してきたこと。
その先輩が熱を出して連絡不振になったこと。
「あとは……」
「鏡だよ、きりたん」
「あー、言ってたな。飛び出してきた女の先輩が、鏡がどうとか
でも、それがどうしたっていうんだよ?
『切人くん。鏡というのはね、古来より邪気を払うものとされてきた。反射する、と言い換えてもいい。部屋の中心――祭壇に向けて鏡が置かれていたのなら、それは祭壇の中身を封じ込めようとしていた、ということだろう』
なるほど。
それで?
『君は自分で言ったんだぜ。屋敷に入ったとき、あちこちに小箱が置かれていたって』
……え?
いや……たしかに小さな箱は見たよ。
見たけど、それは関係ないだろう?
『あるさ。大ありだ。君は小箱を見た。先輩とやらは鏡だと言った。そうして小春ちゃんと十辰くんの話だ。屋敷の中には箱に収められた無数の鏡がある。これを見たものは熱病に浮かされる。理由はひとつ、祟られたから』
つまり、俺が見たあの箱の中には、鏡が入っていて。
その鏡はすべて――
「赤い少女を、向いていた……?」
「そういうことだよ、きりたん。つまり、赤い少女はニホンオオカミの――」
小春がそこまで言いかけたところで、アラームが鳴った。
思わず、ビクリとなる。
十辰の服薬タイムだ。
彼はこちらに断りを入れて、懐から薬入れを取り出し、また水もなくボリボリと錠剤をかみ砕き、飲み干していく。
すっかり口の中を空にしたところで、「おお、そういえば」なんてわざとらしく、彼は声を上げる。
「じつは、もうひとつ話があるのだ。こちらにも値段をつけてもらって構わないだろうか?」
『どんな話だい?』
「妹から聞いた話なのだが」
悪友は。
「なんでもいま、小学生の間で――〝さっちゃん〟という噂話が、流行しているらしい」
じつに最悪なタイミングで、その言葉を口にした。
『…………』
すべてを聞き終えて、センセーは渋面を浮かべる。
何度も角張った顎を撫でて、言葉を
それから、俺たちへと向き合って――
『どうやらこの怪異は――感染し、広がっていくものらしいね』
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます