第五章 犬辺野が祀りしもの
第一話 いざ、狗鳴村へ
警察への通報と事情聴取を終えた海藤さんが、やれやれといった顔で戻ってきたのは、翌日になってからだった。
「お時間を取らせましたねぇ」
「ぼくが考えるよりも随分お早いご帰還だ。これですか?」
センセーが指先で
海藤さんはニヤリと笑って、
「こっちですよ。これで長年、この街に暮らしてますからね」
と、膨大な記述がされたノートがおさまるバッグを叩いてみせた。
どうやらコネを使ったらしい。
大人になるというのは、大変なことだ。
「ほんと、大人って汚いわー」
「小春ちゃんも、年齢的には大人の責任が
彼は、そこで一つ咳払いをすると、表情を改めた。
「早速だけど、これからの行動方針を決めよう。全員聞いていると思うけれど、あちらさんは切人くんにご執心だ。究極的に、ぼくらは無関係であると言ってもいい」
それはつまり、これ以上彼らが関わる必要がないということだ。
こんな馬鹿げたことに、危険なことに小春たちを巻き込む理由が、俺にはない。
「皆さんにはお世話になりました。あとは、俺が自分でなんとかします」
頭を下げながら告げると、なぜだか全員が微妙な顔をした。
半笑いとも、しようがないものを見ているともつかない、半端な表情。
小春が、真っ先に口を開いた。
「あたしは、付いてくよ」
「なんで」
「ほっとけないし。楽しそうだし。あと……あんなコトされたから」
乙女って歳でもないだろうと思うが、俺も気恥ずかしさから、視線が合わせられない。
「え? なに? ぼくが知らない間に、なにかあったのかい? まさか、ちょっと待ちたまえ。そういった関係は早いと思うなぁぼくは! いくら〝
相変わらずの勘の良さを発揮したセンセーが、保護者としての態度で接してくるが、完全に無視する。
彼は大きく肩を落とし、
「……まあ、いいや。それよりも、だ! いま起きていることは、なにより怪奇的だ! 実に興味深い。最期まで見届けたいと、ぼくは強く思う!」
強い調子で、言葉を続けた。
「ここまできて仲間はずれというのはつらいよ、切人くん。蛇の生殺しさ。リアルな怪談、怪奇に触れるチャンスを逃したくないのさ、ぼくは。それに……一度保護者面をした以上、最後まで責任を取るのが大人の務めなんだよ」
「センセー……」
「わたしも同行させてもらいたいもんですなぁ」
海藤さん……。
「いえ、なに。こっちは打算でしてね。ジャーナリストの
それにねと、彼は相変わらず卑屈な笑みを浮かべる。
「こっちの水留先生が、取材費は出してくださるって事でして、ええ。すでにわたし、買収されているもんですから」
センセーを見遣ると、サムズアップを向けてきた。
……なるほど、確かに大人は汚い。
けど。
「小春、おまえは」
「借りがあるって言ったじゃん」
「…………」
「きりたんはどうか知らないけどさ、あたしは覚えてるんだ。この命を助けてもらったことを」
……ああ。
俺も、やっと思い出した。
だからいまなら、十辰が俺に憎悪を向けてきた理由もわかる。
たぶん、小春はあのとき死ぬはずだったのだ。
けれど、小春が生き延びたことで……理由はわからないけれど、たくさんの同年代の子どもたちが死んだ。
同じように、珠々ちゃんは産まれてくることが出来なかった。
つまり、俺が悪いのだ。
俺が鞠阿さんに願ったことが始まりなのだ。
すべて推論だが……もしもこれが正しいのなら、決着は、俺がつけなくちゃならない。
それに、みんなを巻き込むなんて出来ないと思っていた。
思って、いたけど……ここまで言われたら、甘えてしまう。
菱河切人は、決して心が強いわけでも、自立できているわけでもないのだから。
「よろしく、お願いします」
俺は、みんなに向かって頭を下げた。
彼らが、俺の肩を軽く叩いていく。
顔を上げる。
全員が頷く。
行こう。
「狗鳴村へ……!」
§§
海藤さんが社用車を借りてくれて助かった。
俺、ペーパードライバーだし……
「とはいえ、車で行けるのは途中までですよ菱河さん」
「そうなんすか?」
「ええ、一度取材できたことがあるんですが……道がバリケードで封鎖されてましてね。なんで、車はもう少しいったところにあるダムの駐車場に止めます。そこからは歩きですね」
さすがジャーナリスト。
よく知っている。
時刻は既に昼を回っていた。順調にいけば夕暮れ前に辿り着くかと思っていたが、見積もりが甘かったかも知れない。
重ねが重ね、連れてきてもらってよかった。
しばらくすると、海藤さんが告げたとおり、ダムが見えてきた。
駐車場に車を止め、各自荷物を背負って山歩きを始める。
一時間ほど歩いたところで、
豪邸とかにある門構えにも似た、本格的な車輪式の
横にある通用口を抜けて、さらに奥へと向かう。
「いや、きつい……」
かなり険しい山道に、俺だけが音を上げる。
「それは少しだらしがないぞ、切人くん。ここらは地元住民からすれば、普通の通行路だ。不規則な生活を送りすぎなんじゃないか?」
マジかよ。
至って元気なセンセーと、少しはきつそうな海藤さん。
横を見ると、小春は鼻歌交じりで
彼女はフル装備で、
そんな重装備なのに、ハイキングを楽しんでいるのと変わらないような涼しい顔。
まったく、頼りになるな……。
「……よし」
気合いを入れ直して進む。
やがて、一つの看板が見えてきた。
不気味な赤い文字で書かれた、看板には、右に行けば旧狗鳴トンネル、まっすぐ行けば新狗鳴トンネルにでると案内されていた。
「看板といえば、狗鳴トンネルにまつわる有名な都市伝説があるね」
「あ、知ってるー。『この先、本国憲法は適応されず』でしょ?」
センセーの台詞を、小春が先回りして答えた。
俺だって、そのぐらい聞いたことがある。
いや……もしかすると小春から聞かされたのだったろうか。
本国憲法は適応されず。
そんなことが書かれた看板が、トンネルの入り口に貼り付けられており、国ですら安全を保証してくれないとする噂だ。
しかし、噂は噂だろう。根も葉もない、根拠のない噂。
「ところが、あながち嘘でもないんだよ、この話は」
顎をさすりながら、センセーが続きを語ろうとしたときだった。
とうとう、それが見えた。
旧狗鳴トンネル――
いや、これをトンネルと呼ぶことは難しかっただろう。
なにせ入り口は、無数の積み上げられたブロックで完全に封鎖されており。
そのブロックには、色とりどりのスプレーで落書きがされていたからだ。
『カエレ』
『××参上』
『おつかれさん』
などという他愛のない落書きの中で、一つ際立っていたものがあった。
『これよりさき、本国憲法は適用せず』
黒いペンキでべったりと描かれた文字が、否応なく脳裏に刻まれる。
山に入る前は高かった日も暮れ始め、あたりは尋常ではない気配が漂っていた。
心霊スポットなど、雰囲気があるだけだとか、そこに立ち会って流される方が悪いという意見があるだろう。
けれど、ここばかりは、どうにも印象が違う。
絶対に近づいてはならないと、脳髄が、心臓が、全身が全霊で警告を発していた。
本能が、恐怖を訴えかけてくる――
「どうやって、中に入るの?」
小春が、もっともな――けれど空気を読まない疑問を口にした。
センセーと海藤さんが、示し合わせたように大変悪い顔をする。
「これから、ブロックを勝手にどかして」
「無許可で入り口を開け」
「「不法侵入するよ」しやす」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます