■■■■
第閑話 神隠しの晩に
俺は必死で祈っている。
雪まじりの雨が降りしきる中、近寄るもののない廃神社で。
石畳に
小田原小春が熱を出したのは、十歳になったときのことだった。
体温計が機能しないような高熱で、彼女はすぐに町の病院へと運ばれた。
「もう、助からないかも知れない」
折り合いの悪かった両親が、俺をわざわざ呼び出し、
このときの衝撃を、例える
目の前が真っ暗になったとか、世界が崩れ落ちる音を聞いたとか、そんな月並みな表現ではまったく足りない。
生まれたときからの付き合いである彼女は、その瞬間まで、単なる喧嘩相手という認識だった。
ことあるごとに噛みついてきて、それが気に食わなくて殴り返し、お互いにボロボロになるまでやり合う相手だった。
本当に、それだけ。
友達とすら思っていないような、なんでもない存在。
――違った。
なんと思わないぐらいに、彼女は俺の一部だった。
隣にいるのが当たり前。
毎日顔を合わせるのが至極当然。
触れあうような距離いないことが、不自然でしかない女。
菱河切人という人間にとって、小田原小春は不可分で、かけがえのない、大切な人だったのだ。
ほかの村民達が、俺と距離を置き、一枚壁を隔てたような関わり方をする中で。
彼女だけが俺を普通だと扱ってくれた。
〝
ゆえに、彼女が死ぬかもしれないという事実は、絶望以外の何物でもなかった。
このときになって初めて、俺は恐怖を知ったのだ。
子どもゆえの万能感。
無鉄砲な全能感に満たされていたガキが。
自分の力ではままならない、抗うことの出来ない恐怖が世界にはあり、ときに暴力として降りかかってくるのだという事実を思い知った。
打ちのめされた。
俺は無力だった。
だから――祈った。
降り積もる雪の中、何度も足下を取られながら、廃神社へと
斑■神社。
物心つく前から、数限りなく通った社の前で、俺はひざまずき、手を組んで祈った。
どうか小春を助けてください。
小春を助けてくださるのなら、なんだってしますからと、そう祈った。
自分の命など惜しくはなかった。
忍び寄る暗夜のごとき死から、幼馴染みを救い出せるのなら、なにをなげうっても惜しいはずがなかった。
この先の人生などというものがあるのなら、それがすべて苦難と試練にまみれてもいい。
お金は要らない。
幸せは要らない。
温かなご飯も玩具も要らない。
友達だって。
なんなら明日だって必要ない。
だからどうか、どうか小春を助けてくださいと。
俺は、いつまでも、いつまでも祈り続け。
足の指先から感覚がなくなり、全身が無自覚に震え出しても、祈ることを辞めなかった。
頭の上に雪が降り積もり、かじかんだ手がほどけなくなっても。
涙と鼻水が凍り付き、息をするだけで肺と心臓がしくしくと痛んでも。
大切な、大切なひとが助かるまで。
愚かしいガキに出来る精一杯として、俺は祈りを続けた。
寒さと飢えで意識が途絶える寸前。
俺は、奇跡を聞いた。
『おまえに死はない』
黄金の髪に、緋色の衣を
彼女は冷たい眼差しで俺を見おろす。
『死とは、〝ぱらいその
黄金が告げる。
あるいは、
『けどなぁ……
ゆっくりと、こちらへ向けてかざされる手。
細く、光を纏ったように眩しい指先が、微かに裂けて。
そこに、一雫の血がぷくりと
『……〝■■の実〟を受けよ。二千年、守り続けた
俺は舌を伸ばす。
懸命に、もう動かない手足に変わって、唯一自由の利く舌先をそのひとの指へ。
『――おまえに死はない。〝はじまりの死〟、〝罪の女〟の名の下に、汝が
――ぴちゃん。
したたり落ちる熱い血液が、俺の舌へと触れた。
ゴクリと、
「いつまでも、この
酷く近くで。
耳元で。
彼女の声は響いた。
それは、
§§
かくして、俺は数ヶ月間、神隠しに遭う。
家に戻ったとき、小春は元気になっていて、泣きながら俺へと殴りかかってきた。
二度と。
決して二度と、彼女を泣かせまいと、そのときに誓って。
俺はこの記憶のすべてを、忘却したのだった。
だから、覚えていなかった。忘れていた。
あのひとのことを。
彼女は。
かつて俺の魂を救ってくれた、救い主だったのに――
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます