第二話 犬辺野家はどこからやってきたのか?
「へっへっへ。まさか怪奇文学界のお偉いセンセーが、わたしみたいなカストリ雑誌のライターと話がしたいなんて、まさしく
「慣用句の
「……ああ、幽霊屋敷に入った青年と、そのお友達ってやつですか。しかし、聞いてた話だと男女連れになってましたが、まさかこんな
「別嬪なんて」
まんざらでもなさそうに身をくねらせてみせる小春と、面白くない俺。
「男です、俺は。女じゃない」
「おっと、こいつはすいやせんねぇ。しかし、あんたがたも
よほどろくでもない
場所は、センセーが借りているホテルの一室。
この場に酒があったのなら、俺はやけ酒を、海藤さんは上機嫌で美酒を
そのくらい、彼の笑みは
「おっと、そう
「
「幽霊屋敷、ね……ありゃあ、〝願いを叶える家〟ですよ」
「なんだって……?」
思わずといった様子で、センセーが訊ね返す。
すると海藤さんは口の片端だけを引きつらせるように笑い、続けた。
「そういうホラ話、ホラー話? が一時期
蒸発するんじゃあ、警察沙汰になるはずでは?
そんな俺の疑問を、海藤さんは先読みして潰した。
「ええ、戻ってくるでさ。しかし、人が変わったようになっちまう。
「それって……」
小春が、俺たちを見た。
そうだ、知っている。他ならない彼女が持ってきた話だ。
幽霊屋敷に行くと、知らない誰かになってしまう。
ここでも、話が繋がっている。
俺へと相談を持ってきた後輩どもが口にした、
「願いを叶える家。じゃあ、誰の願いを叶えるかってのがみそでして……そいつが、犬辺野家に繋がってやすね」
そこで、海藤さんは自前のペットボトルから、水を一口飲んだ。
そうやって舌先を湿らせて、続ける。
「最初にはっきりさせておきましょう。踏切に飛び込んだ女の旧姓は、犬辺野
……覚悟はしていた。
センセーが教えてくれていたからだ。
しかし面と向かってその話を聞くと、心が痛む。
つまり、嵯峨根久埜とは。
「彼女には息子がひとり。名前は十辰とか」
あの、あまのじゃくな男の母親は、犬辺野の一族だったのだ。
「わたしは、長いことのこの〝犬辺野家〟を追いかけてましてね。え? いやぁ、観光地永崎なんていったところで、ゴシップ誌は面白おかしいことを書かなきゃおまんま食い上げだ。そこで目をつけたのが、戦後からこの街に居着き、占い師や呪術師まがいの
もっとも、胡散臭いといえばわたしも相当でしょうがねと、彼は
「さて、いま述べたとおり、犬辺野家は呪術師まがいのことをして食っていた。初めは真っ当に拝み屋をやっていたらしいんですがね、時代が降るごとにその手のオカルトを信じる輩は減りまして、嵯峨根久埜――彼女の代になると、もうほとんど頼ってくる相手はいやせんでした。なにせ実家はあの有様で、寄りつけない。母親――
開かずの踏切への、投身自殺未遂。
「十二年前の当時、いろいろわたしも調べました……彼女は収容された先の病院で、
海藤さんの言うとおり、普段なら俺も、意味の通らない言動だと思ったに違いない。
けれど、センセーが口にした言葉が脳裏をよぎる。
犬辺野家は憑き物筋だ。けれど、
では、なんだというのか。
ここまでの狂気を帯びながら、彼らが信仰していたものとは?
「センセー、そのおなかの子どもって」
「ああ、
「まさか」
彼は驚いたように眉を跳ね上げ、わざとらしく両手まであげて見せる。
「子どもは、死産しましたよ。以来、彼女は余計におかしくなって、神経過敏。とうとうわたしのことにも――どうやってか感づいたらしく、取材を打ち切るしかなかったってのが
「……久埜さんが実家に近づいたことは?」
「――ありやすね。一度だけ。そう、あれはちょうど赤ん坊を死産したあとで……まさか?」
怪訝そうに、海藤さんがこちらを見る。
俺たちは、うなずきを返した。
ここまで来れば、それ以外考えられなかったからだ。
珠々ちゃんの遺体は、あの屋敷に埋められたのだ。
「これでようやく解った。埋める――すなわち土葬だよ。この町では身近に感じるものの方が多い」
大昔、火葬が出来なかった人が埋められたお墓のことだ。
そうして、この火葬が出来ない理由は、ときに宗教的なものであったりする。
「
センセーは。
四角い顎を頻りに撫でながら。
ほとんど確信に満ちた推論を、口にした。
「犬辺野家に憑いているものは、狗神なんてものじゃない。もっと尋常を超えたモノ。おそらくは大陸から渡ってきた――〝
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます