第六話 幽霊屋敷に入らなかった者たち
「先輩が帰ってこない?」
お冷やを持ち上げた手を止めて、
半ば強制的に連行された学食で、俺は彼らに取り囲まれるようにして話を聞いていた。
一様に
その中でおもむろに口を開いたのは、
「あの幽霊屋敷に、僕らと先輩――
「物好きとしか言い様がないが、一応聞く。理由は?」
「……先輩は、自分たちによくしてくれていて」
そんなことは聞いていない。
なんであんな場所にわざわざ立ち入ったのかと訊ねている。
「以前から、強くて
半田は、見かけによらない
……なるほど、その先輩とやらは女性か。
つまり、いいところを見せたくて誘いに乗ったと?
「……もっと他の言い方はありませんか?」
眉をハの字にする半田の態度が、俺の
しかし、
『暇を持て余した学生が手を出すモノなど、酒と恋愛とオカルトに決まっている』
――なんて、
問題は、それと俺を
「楠木先輩は、菱河さんのことを褒めてて。堂々とホラースポットを
「はぁ?」
思わず、
冗談ではない。
まず、その楠木某と俺は面識がないし、心霊スポットの常連でもない。
おまけに堂々とって……いつもおっかなびっくり、仕方なくだよ!
「つーか、だったらなおのこと、俺に相談するのはおかしいだろ」
「楠木先輩のご友人方が、学内で噂を広めていて……奇妙な出来事なら、菱河さんが適任だって。あの嵯峨根さんも、
どんだけ広まってるんだ、俺の偽武勇伝……てか、十辰。あいつか元凶は。
たしかに、顔の広い優等生がお墨付きを与えてたら、後輩は信じちゃうよな。
くそ、お礼なんて考えていた自分が憎らしい。
マジであまのじゃくかよ。
「……で? その先輩が帰ってこないってのは……文字通りなのか?」
しばらく頭を抱えたあと、我慢しきれなくなったため息とともに訊ねると。
半田は、こくりと頷き。
「あの日、自分らは先輩について行けなかったんすよ」
事情を、語りはじめた。
§§
「幽霊屋敷なんて
それほど幽霊屋敷には、ただならない雰囲気が充満していたのだという。
「ブルっちまった僕たちを見て、先輩はニヤァって笑ったんす。それで、怖いのかとか、ここまで来て情けないとか散々いじってきて……それでも、僕らは動けなくて。見下げ果てたような顔をしたあと、先輩はひとりで中に入っていったんす」
後を追いかけようと思ったものもいた。
けれど、ついぞ心は奮い立たなかったらしい。それほどまでに、夜の廃墟は恐ろしかったのだ。
どうするか迷っている間に、随分と時間が過ぎてしまった。
「風がうるさいぐらい吹いてて、それにまぎれて赤ん坊の泣き声みたいな、呪文みたいなのが聞こえて……ときどきバキって、枝を踏み折るような音までして、メッチャ怖くて」
それでも、先輩をひとり行かせたのには、負い目があったのだとか。
「やっぱ危ないですし……相当古びた家だったので、床とか腐ってるかも知れないから、僕たちは話し合って、覚悟を決めて」
それで、いっせーので屋敷に突入しようとしたとき、大きな悲鳴が聞こえたのだという。
「先輩の声でした。一瞬、風の音かと思ったんすけど、もっと金切り声って感じで……なんで、すぐ入り口を開けたんすよ。そしたら、もの凄い形相の先輩が飛び出してきて、言ったんす――鏡があった、って」
鏡?
「そうっす。で、とにかくその場を離れようって事で、僕たちは逃げ出したんすけど……」
そのまま、先輩との連絡が付かなくなったと?
「はい……それで、どうしていいかわかんなくて困ってたら、楠木先輩の知り合いって方から昨日電話があって――ウンサイとか、
なるほど。
到底飲み込めないが、事情はわかった。
たらい回しにしやがった十辰は、あとでとっちめる。
しかし――
「ねぇ、菱河さん。僕たち、どうしたらいいんすかね? 先輩、無事っすかね……? ほんと、あのとき一緒に行っていたら――」
彼らは一様に
いささかオーバーだとは思うが、それでも気になる。
ひとがいなくなるってのは、大ごとだ。
聞いてしまった手前、放置しておくってのが、俺の
結局、今日何度目になるかも知れないため息を俺は吐き出して。
「なんとかしてください、菱河さん」
半田たちの
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます