第21話 エッセイ&小説――両作並び立たず?
カクヨムでは、小説のほか、創作に対する思いやサイトのあり方などを論じたエッセイが数多く公開されている。
内容は、書籍化されていてもおかしくないような重厚なものからツイッター感覚で思いつくままを綴ったような軽いものまでバラエティに富んでいて、何百、何千といった★が付された、超のつく人気作品も見受けられる。
先日、そんな人気作のいくつかを覗いてみた。
いくらたくさんの★が付いていても、書き手の思想や主張には「同調できるものとできないもの」があるため、評価はピンキリ。
ただ、それは予想していたことであって、ある意味、仕方がないこと。
そんな中、不思議に思ったのは、エッセイが人気になっている書き手であっても、その小説は「あまり人気がない」ということ。
同じ創作物であっても小説とエッセイは別物で「得手・不得手」があるのかもしれない。でも、エッセイで知名度が上がれば、その書き手の小説にも興味を示す者がいてもいいのではないか? エッセイを読んだ者の中には「小説も読んでみよう」と思う者がいてもおかしくない気がする。
以前このエッセイの中でも取り上げたけれど、ボクがカクヨムに来て間もない頃、公開した長編小説が全くと言っていいほど読まれなかったため、比較的読まれやすい掌編に力を入れたことがある。結果として、掌編の読み手に長編にも目を通してもらうことができた。
それと同じで、エッセイで読み手を引き付けて小説を読んでもらうといった流れがあって然るべきだと思う。
実際、人気エッセイストの小説にいくつか目を通したところ、どの作品も筆力はボクなんかよりずっと優れていて、ストレスを感じるものではなかった。
にもかかわらず評価がされないのは、
つまり、素晴らしいエッセイの存在が、読み手に「こんなに素晴らしい主張をしている書き手の小説なのだからさぞかしスゴイのだろう」といった
確かに、ボクも最後まで読んだ小説は一作もなかった。
理由は、筆力の高さは認めたものの「読みたい」といった興味が湧かなかったから。「勉強のために読んでもいいかな?」と思ったものの、その作品に拘る必要はないと思ったのも事実。
カクヨムには書き手が圧倒的に多く、創作論系のエッセイを読むのはほとんどが普段は書き手の者。彼らは、その手のエッセイを「一服の清涼剤」ととらえているのかもしれない。具体的には、エッセイの主張に自らの創作論や執筆スタイルとの同一性を見出すことで、「安心」や「自信」を得たいと考えているのではないか?
もしそうであれば、エッセイを読めば彼らの目的は達成されるわけで、当該書き手の小説まで目を通す道理はない。仮に目を通したとしても、
エッセイと小説が並び立たないのは「餅は餅屋」ということのほか、同じ書き手の作品間に奇妙な
RAY
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます