第18話 語尾が気になるお年頃
小説を書いていると、文章の語尾について悩むことがよくある。
悩んだ末に「これでいい」と思いながら、少し時間を置いて読み返すと違和感を覚えて修正してしまう――が、後日、改めて目を通したとき、修正したところがしっくり来なくて手を入れてしまう。そんなことを繰り返した結果、最初の言い回しに戻っていることがある。
推敲と言えば聞こえはいいけれど、ものすごく無駄な時間を費やした気がして思わず溜息が出る。
具体的に言うと、文章の最後が「です」や「する」といった現在形(進行形)で終わるか、「でした」や「した」といった過去形(完了形)で終わるか。
本格的に小説を書くようになる前、ボクは役所や学者が書くようなお堅い文章――接続詞や修飾語を多用した、「いかにも冗長」といった文章ばかり書いていた。
ただ、小説では、読み手ができるだけストレスを感じないよう、適度に文節を切ることを心掛けてきた。
その結果、情景や人の動きを描写するときなど、短い文章が並列する場面で、各センテンスの語尾を気にするようになった。
今一つピンと来ないと思うので、例文を使って説明する。
以下は、ボクの小説「
清志郎の顔を覗き込む響の口から言葉が漏れる。
「泣かないでおくれ。あたいまで悲しくなるじゃないか」
その瞬間、都会の喧騒が消えた。
清志郎はゆっくりと顔を上げる。
目の前で両膝をついているのは藤崎響に間違いない。
しかし、さっきまでの彼女とはどこか違う。
その
各センテンスの語尾に進行形と完了形が入り混じっているのは、おそらく試行錯誤の結果。「おそらく」と言ったのは、無意識のうちに何度も修正していると思うから。
ちなみに、語尾を統一すると以下のようになる。
清志郎の顔を覗き込む響の口から言葉が漏れた。
「泣かないでおくれ。あたいまで悲しくなるじゃないか」
その瞬間、都会の喧騒が消えた。
清志郎はゆっくりと顔を上げた。
目の前で両膝をついているのは藤崎響に間違いなかった。
しかし、さっきまでの彼女とはどこか違った。
その
ボク的には、流れが単調になったことで「素人の小説」が「小学生の作文」に成り下がった印象を受ける。
実は、そんな悪しきイメージを持ち続けていることが、執拗に語尾を気にする理由なのかもしれない。
書き手の中には、独自の法則が頭にインプットされていて、終始一貫、論理的に文章の構成を行える人がいるのだろう――が、悲しいかな今のボクには、そんな高等テクは実装されていない。
こんなことを気にしているのはボクだけで、バカバカしいと思われるかもしれない。ただ、気になり出すと背中のあたりがむずむずして放って置けなくなる。
これからも小さなことに悩んで試行錯誤していきたい。「回り道をすることで得るものがある」。そんな風に自分に言い聞かせながら。
RAY
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます