第14話 江戸っ子は夜更かししない
質素な夕飯を終えた後、源左衛門さんは紙をいくつか取り出した。
「さて、寝る前にちょっと絵を進めるか。」
「あれ?灯りは大丈夫なのですか。」
暮れ六つの太鼓が鳴り響き、夕闇の色が濃くなっている。確か、江戸時代はロウソクだか行灯の灯りだけど、灯明の油って高いものだったのではないだろうか。でも、天ぷら屋台があったしなあ。
「油がちょっともったいねえが、昨夜は飲み過ぎたし、ちぃーとばかし締め切りが過ぎているのもあるんでな。」
そういって、行灯に火を灯した。うっすらとした灯りが広がるが、現代の蛍光灯にははるかに及ばない。これでよく目が悪くならないな。そしてなんだか魚臭い。
でも、確かに昼間は僕のことで仕事の邪魔をしてしまったのだ。申し訳ないことをしてしまったから、罪滅ぼしに現代のアイテムでも出そう。
「何か役に立つものがショルダーに入ってないかな。」
僕はまたショルダーをまさぐった。博士は何でもかんでも放り込む人だから、何か入っているかもしれない。防災用の手回しライトとか無いかな?
あれ?口紅といい、なんでまた博士はこんなものを入れてるのかな?ま、いいや使えそうだ。
「じゃあ、油の節約になるかわかりませんけど。この鏡を広げますね。」
行灯のそばに折り畳みのライト付きの三面鏡を広げてみる。良かった、あんなに乱暴に扱ったのに割れていない。この反射光とライトの灯りで少しは明るくなるはずだ。
「へえ、240年も経つと鏡って、こんなにはっきり写るんだな。しかも光るのか。まるでそこに人がいるみたいだぜ。」
源左衛門さんが鏡を手にしてしげしげと眺めている。
「ってそんなに夢中にならなくても。仕事するのではなかったのですか?」
「いや、これはすげえな。絵を書くときにこれを見ながら書けばより写実的になるし、自画像もはかどる。」
あ、なるほど。仕事の助けになるのか。
「ふむ、なかなか俺はいい男じゃねえか。これ、もらっていいか?」
うーん、未来の物を置いて行って歴史が変わりやしないか?って、源左衛門さん、ナルシストかよっ!子孫の自称大博士といい、どんだけ自分を過大評価してるんだよっ!?それとも平賀家のDNAの為せる技なのか?!
まさか、口紅や鏡も博士の趣味なんじゃ…疑惑が頭をもたげるが、とりあえず先に寝ることにして考えないようにした。
※電気なんて無い時代、ロウソクはまだ高価な物であり、寺など限られた場所でしか使われていませんでした。庶民は行灯を使っていましたが、菜種油は高価でしたので、安い魚油を使ってました。材料は鰯やサバなどの油なので、当然魚臭くなり、煤が出るなどあまり品質は良くないものでした。そりゃ、そんな思いまでして夜更かしするならさっさと寝ますね。
ちなみに現代で近いものはと言うと、災害時に使う技「ツナ缶ランプ」です。ツナ缶に穴を開けて芯を通せば火を灯すことができます。そして、ツナの匂いが充満してきます(汗)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます