自分の書きたいものを書くと、一次落ちしやすい?
公募でありがちな、しかし重要な二択問題について。
創作系の掲示板などを見ていると、自分の書きたいものを書くべきか、あるいは、流行り物を書くべきか、といった議論が時々起きている。
「読者に受ける作品こそが自分の書きたい作品だ」
という主張はさておいて、投稿者には興味深いテーマである。
書き手としては、「自分の書きたいものを、自分の書きたいように書く」、というスタンスをとりたい。
でも、プロに言わせれば、そんなことをできるのはごく一部の人気作家だけのようだ。
むしろ、アマチュアはファンサービスが足らない、ともいう。
だからこそ、新人賞に応募する時くらいは、書きたいものを書くべきだ、という言説もある。
プロになったら、書きたいようには書かせてもらえないから。
でも、書きたいものを書くと、一次落ちしやすいのではないか、という説も散見される。
管理人も、自分の書きたいものを書きたいままに書いて、一次落ちした事が何度もある。
この間は「ポスト・アポカリプス的な歴史を背景にした、メビウス(ジャン・ジロー)風のエスニックな舞台における、サン・テグジュペリを彷彿とさせる飛行機ロマン」というコンセプトで書いたら、あっさり一次落ちになってしまった。
自信作だったのに。
まあ、単に技術不足によって、作者の書きたいものが伝わっていなかったのだろう。
あるいは、あまりにも自分の世界にのめり込みすぎて、客観視できなくなってしまったせいかもしれない。
他にも問題がある。
書き手の書きたいものが、そもそも読み手にとっては魅力的に思えない、という場合もありえる。
ものすごく嗜好が偏っている場合とか。
その場合は、書きたいものを書いていては、いつまでも前に進めない、ということになりかねない。
プロの意見はどうか、と色々探したら、興味深いブログ記事が見つかった。
リンクはれないので、ぐぐってください。
↓
「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか?
結論的には、「自分の好きなものではヒット率は低くなる」とのことのようだ。
自分の作りたいものを作っているような駿監督でさえ、他人の面白いものを作っているそうである。
というわけで、結論的には、自分の書きたいものを書くと、一次落ちしやすいか? と問われれば、そういう傾向がある、といえそうだ。
「自分の好き」を書くのは、少なくとも新人賞では諦めたほうがいいのか、という気がしてきた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます