第23話 鳥人族の都
鳥人族の都、
朱色の高い塀を見上げた鈴音は思わず「わぁ」と声を上げる。
門兵が先頭にいた
一同、馬に乗ったまま、ついに
赤茶けたレンガの道だ。両脇には露店が広がっている。果物売りに花売り、あのこんもり盛られた赤や、黄色の砂は何なのだろう。
目新しいモノばかりだ。今も
街人が幾人も行き交い、とても賑わっている。
見渡すと他にも馬に乗っている人もいた。
――なるほど。街中はこうやって馬に乗ったまま移動しても良いわけね。
鈴音が感心していると、露店に動きがあった。
目の合った店主がぎょっとした顔をした。途端、それまで騒がしかった街中が瞬く間に静まり返った。
あまりのことに、鈴音は困惑する。
しかし
「
「
「おかえりなさいませ!」
「宝剣の儀を無事終えられたんだ!」
「
入口付近から街の奥へ声は広がっていく。鈴音には街中の人が彼の名を叫んでいる様に思えた。何という熱狂なのだろう。
皆、皇子の帰還を心より喜んでいる。
「このまま街中を抜ける」
黒馬はゆっくりと動き出す。利き腕は手綱を操り、もう片方は人々の歓呼に応えながら、
「びっくりしたろう。あとしばらくだ」
「うん。ごめんね、なんか感動しちゃって」
「もしかして、泣いているのか? 俺以外に涙を見せるな。鈴音はそのままベールを被っていてくれ」
「へっ?」
ベールを深く掛け直される。疑問に思っていると、ふと鈴音はある事に気が付いた。
何やら視線を感じる気がする。
民衆の視線は皇子に集まっている。無論であり、それはつまり皇子の胸に抱かれ同じ馬に乗っている鈴音にも注がれていたわけで――。
気付いた瞬間、鈴音の腹の底から顔面に向けて血流がぐんと上がった。追い打ちをかけるが如く、耳はガヤの内容までも拾い出す。
「おい、もしや
「スゥトゥに仕える神子様と噂の? ついにお連れになられたのかしら!」
「ということは、ついに
――ひゃああぁっ!
「おお、何も言わぬのに事実が伝わっているぞ。流石は鳥人族の民だ」
「は、恥ずかしい、ぃ居たたまれないよぅっ!」
鈴音はさらにベールを深々とかぶり俯いた。
花嫁の肩を
それは何とも仲睦まじい様子に映ったのだろう。
民衆の熱がさらに沸き立った事は言うまでもない。
すると前方に塀に囲まれた建物が目に飛び込んできた。一見して神社仏閣にある様な建物は見えるだけで三つあり、そのほとんどが朱色をしている。
――もしかして、あれって。
「後宮だ。この国の王やその后妃、嫡出子。あとは王の寵愛する女性達が暮らす場所だな。男はほとんどいない」
「聞いた事は、ある、けど。えっと、じゃあ
鈴音は何気なく口にしただけだったが、
「……すまん。先に話すと、今はもうそういった制度的なものは無いんだ。あの建物は俺の父の名残というか。だから俺には兄が二人、弟が一人いる。みな母親が違うんだ」
「そうだったんだ」
鈴音は関心を示したが、眉間に深く皺を刻んだ
「話を戻すが、皇子の妃候補がたとえ何人いたとしてもだ。俺は鈴音以外を妻に娶る気は一切ない!」
「う、うん」
気圧され鈴音は頷くしかなかった。間近でいるせいか、
「お熱いなやんな~、兄さんは」
嗅ぎつけた
「誰がお前の兄だ」
相変わらず
「親父呼びも嫌って他にどないせーっちゅうねん。なぁリンイン姐さ――ぃ! いだだだだだだだ!」
「
無言で
「まったく。何なんだ、あいつは」
「
「それは特有のものなのか? 白虎族に対する見方が変わった」
「えっ! いや、その、ほら
「……なるほど。それはあるかもしれないな。まぁ俺達の前でだけならば目を瞑ろう」
危うく白虎族にあらぬ嫌疑がかかる所だった。
再び、先頭に立った
後宮内は思ったよりも広く、見える範囲で鈴音の通っていた高校の敷地の三倍はくだらないだろう。
途方もない話だ。眼前に構える大きく優美な城は朱塗りに金の装飾がなされ、一際輝いている。そこへ向かっている自分にいまいち現実味が沸かない。
そしてこんなにも鈴音の心が曇ってしまっているのは、先ほどから感じている視線のせいだ。
後宮で働いている者達だろう。すれ違う侍女や女官のほとんどが袖で口を隠しこちらを見ていた。
民衆が鈴音に向けていた好奇とも違う。
あれは蔑みの目だ。
お前などが何故選ばれた。どうしてここへ来たと言われているようで、心がしぼんでしまいそうになる。
そしてそれは杞憂ではなく、現実に形となって鈴音の前に現れる事となった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます