第二話 やすらい祭り(2)

 翌日、約束通りの時間に訪ねていくと、晴明宅の池には一匹の魚が泳いでいた。淡い金色に光る、こいの幼魚だ。

 ──ま、また疫神?

 桃花は後ずさって、早く晴明が出てこないかと玄関を見た。魚に変化させられていれば悪影響はないと昨日聞いてはいるが、全然恐ろしくないと言えば噓になる。

 ぱしゃん、とかすかに水音が立つ。

「ひゃっ」

 おそるおそる振り返ると、そこには平安時代を思わせる装束の、十歳ほどの少年が立っていた。顔をよく見れば、晴明の式神ではないか。装束の名は、すいかんといっただろうか。本や観光パンフレットで見かけるうしわかまると同じ装束だ。

「ひさびさに、お目もじつかまつる」

 少年がたどたどしい口調で言った。久しぶりに会います、というような意味だと桃花は推測した。

「久しぶり。って言っても、二週間くらいかな? ミオが帰ってきた時以来だから」

「みおは、息災なるか?」

 桃花の飼っている猫の話になると、少年の声音は急に幼くなった。

「元気だよー。じゃれる時こんなに跳ぶの」

 桃花が両手を上下に広げて高さを表現してみせると、少年は「おお」と口をすぼめた。驚いているようだ。

「泳いでた金の鯉、あなた?」

よう

 かしこまった顔つきに戻り、少年は時代がかった返事をする。

「喋れたんだね」

「修行のどくゆえ」

 修行ってどういう修行、と尋ねようとした時、玄関が開いて晴明が歩いてきた。

「晴明さん、こんにちはー」

「ああ。準備はいいか」

 晴明は今日もスーツ姿だ。

 お祭りを見に行くならラフなかつこうの方が、とは思ったが、許容範囲内だろう。

「このふたも現世で動き回るようになって長いからな。経験を積ませて、少しは喋れるようにした」

「経験って、鯉に変えて池で泳がせるのがですか?」

「半分は修行で、半分は遊びだな。人が育つのに遊びは重要だ……双葉」

 晴明に呼びかけられて、式神の少年は「はい」と返事をした。

「紫野の今宮神社へ行ってくる。留守を頼む」

ぎよ

「お土産買ってくるからね」

 桃花が言うと、双葉は意見を求めるかのように晴明を見た。

 晴明は、「もらっておきなさい」と大きくうなずく。

 そのまま門の外へ歩きだした。

「ももかどの、ありがたきおおせ」

 礼を言う双葉に桃花は大きく手を振って、晴明の後を追った。



 赤く長い髪の鬼が、太鼓を打って踊る。

 黒く長い髪の鬼が、太鼓とともに跳ねる。

 おりはかまの少年たちが、列をなして笛を吹く。

 今宮神社境内に流れる歌は、やぁ、すぅ、らぁい、はあ、なぁ、やぁ、と最初聞こえたものの、すぐに何を言っているのか分からなくなった。

「晴明さん、あの人たち何て歌ってるんですか?」

「桃花には無理だ。神を喜ばせる歌だからな」

「えー」

「それより花傘を見ろ」

 舞う鬼たちの背後に、花傘が掲げられている。散りかかる木の葉のように、赤い布の上に何かがたかっている。

「疫神……?」

 薄緑の肌に黄色っぽい髪を生やした、つるりとした小人たち。赤い布の上に転がり、次々に消えていく。

 誘蛾灯、という時子の言葉を桃花は思い出した。

「歌で神を喜ばせ神を呼び、疫神を呼び集めて散らす。来年の春にはまた、疫神どもは復活するわけだが」

 晴明は、自分たちと同じ見物人たちを眺め回している。桃花も探してみたが、昨日篁たちの言った着物姿の男女はいないようだ。

「晴明さん。昨日本で読んだんですけど」

 晴明の琥珀色の瞳が、(聞くぞ)という色合いを見せる。

「あの花傘は風流傘とも呼ばれてて、中に入ると病気にかからないんですよね? その年の厄が除かれるって書いてありました」

「かからないとは保証できないが、丈夫にはなる。不幸に遭いにくくなるのも確かだ」

「まだ入れないんですか?」

「歌が終わってからだ。さて」

 晴明の指がひらめいた。

 赤い札が宙を舞い、見物人の間を矢のような勢いで突き進んでいく。その先に、紺の着物を着た男性と桜色の着物を着た女性がいた。

 ──さっきまで着物の二人組なんていなかったのに、いつの間に?

 桃花が推測するいとまもなく、赤い札が男性の額に貼りつく。明らかに動揺した二人は、寄り添うように境内の外へ走り出ていく。

「追うぞ」

「でも、すごく速いですよあの人たち?」

「問題ない」

 見物人を搔き分けて、晴明と桃花も道路へ出た。二人の姿はなかったが、晴明は目印でも見ているかのように先へ先へと歩いていく。

 いくつかの角を曲がって細い坂道に至った時、桃花は桜色の着物を着た女性をいだした。坂の途中で、板のような物を胸に抱いている。

「晴明さん、あの人……」

 晴明が何か言う前に、女性がおずおずと近づいてくる。

そうげつどうの方でございますか」

「いや。陰陽師だ」

 晴明は、女性が持っている物に目をやった。足裏の形に切った二枚の厚紙だ。晴明の投げた赤く小さな札が、一方に貼りついている。

 ──なんだろ、あれ? えーと、足の形だから、足の健康を守るお札だったりして。

 桃花が一生懸命推理していると、女性が不安そうに晴明を見た。

「陰陽師……? うちはてっきり、相月堂の追っ手かと……」

「いや。男女のあやかしがいると聞いてな。やすらい祭りで集まる疫神に感化されては一大事、ということで見に来たのだが」

 女性の顔が和らいでくる。晴明が『相月堂』と無関係と知って、安心したらしい。

「そのかたがみがお前の夫か?」

「はい……」

「足袋の型紙?」

 桃花は見たことがなかったが、確かに足袋の底のような形をした紙だ。左右とも、筆で「いちはらきゆうさく 昭和二年九月十五日生」と書いてある。

「うちは、この久作の妻、よしの足袋型紙です。夫は久作の足袋型紙」

「付喪神だな」

 ──えっとえっと、付喪神って何だっけ。

 桃花は、必死で話に付いていこうと記憶をたどる。晴明は確か、付喪神とは古い器物が変化したあやかしだと言っていただろうか。

「この坂を下っていった所に、相月堂という足袋屋がありました。うちらは、相月堂と四十年も取引をしていた市原夫婦の足袋型紙。相月堂は店をたたみましたが、その子孫はまだ、なんに一杯の足袋型紙を保存しているのです。もうすぐお寺の足袋ようでまとめて燃やしてしまうけれど」

「それを聞いて、夫と逃げてきたか」

「はい、ほんの何日か前のこと」

 女性の手が、型紙をそっと撫でる。

「今宮神社の花傘は、疫病を遠ざけてくれる。それほど強い力を持つ花傘に二人で入れば、きっと離れずにいられると話し合い、この日を待っていたのです」

 女性がきつく晴明を睨む。

「決して、人に害を加えるつもりなどありません。どうかうちの人を元に戻してください。戻さぬなら、それなりの覚悟があります」

「やめておけ。そちらが負ける」

 晴明が指を鳴らすと、女性の手元から型紙が舞い上がり、紺色の着物の男性の姿となった。

「わ、わしは今まで何を?」

 きょろきょろとまわりを見回す夫の肩に、妻が手を添える。

「あっ、お前、大丈夫だったか! 守ってやれず、すまん! あの男は何者だ!」

 混乱気味な夫の肩を、妻はさすってやる。

「危害など加えられておりませんよ、あなた」

「お、おう」

 夫は、いからせていた肩をようやく落ち着かせて、晴明と妻とを見比べた。

「あの男の飛ばした札で、わしは元の型紙に……」

「少し話しましたが、敵ではないようですよ。陰陽師だとか」

「そ、そうか? お前がそう言うなら」

 男性は、妻の言うことを戸惑いながらも受け容れたようだった。

「お前たち、末永く二人で居たいわけだな。足袋職人相月堂の子孫に燃やされずに」

 夫婦はそろって「はい、はい」と真剣な目で答えた。

「ならば、二つ一組でうちの庭石にならないか」

 ──あっ。

 桃花は思い出した。晴明は、家に庭石がほしいが良い趣向が見つからない、と言っていたはずだ。

「ただの庭石ではつまらんと思っていたところだ。夫婦から生まれた二つで一組の足袋型紙が、二つで一組の庭石になる。どうだ?」

「わしと妻が、お宅様の庭石となって末永くともに居られるのですか」

 晴明に相対した当初は惑乱していた夫だが、すでに落ち着いているようだ。妻の肩を抱いて、値踏みするような目を晴明に向けてくる。その視線が自分に刺さってくるような悲しさを、桃花は感じた。

「あ、あのっ」

「何だ、小娘。陰陽師の見習いか」

 夫が不審そうに言った。

「陰陽師見習いじゃないけど、この人の家で学校の勉強を見てもらってます。悪い人じゃないと思いますっ」

 説得力があるのかどうか分からないが、とにかく自分なりに訴える。

「部屋に二人きりでもセクハラとか嫌なこと言わないし、調べ物の習慣をつけろって教えてくれるし、いい先生です! お菓子もお裾分けしてくれましたっ」

「……桃花」

 心底憂鬱そうな声に振り返ると、晴明が一方の手で額を押さえてうなだれていた。笑っているのか怒っているのか、手と前髪に隠れて表情が分からない。

「晴明さん、わたし、よけいな口出ししちゃいました……?」

 晴明は答えない。表情を隠したままだ。

 ──ど、どうしよう。晴明さんが変な目で見られるのが嫌で、割りこんじゃった。

 桃花は夫婦をそっと見た。

 妻も夫も、拍子抜けした顔で桃花と晴明を見ている。

「え、えっと。すみま……」

 謝ろうとした桃花を、夫が手を上げて制した。

「晴明様、でしたな」

 呼ばれて、晴明が無言でうなずく。

「人間からも信頼されておられると、よう分かりました。われらを引き離さないならば、どこへでも参りましょう」

 琥珀色の瞳が、力を得たように光った。

「ともに居られるよう計らっても良いが、対価を払ってほしいものだな」

「対価とは」

「私の新たな式神になってくれるか」

「われらにできることなら何なりと」

「うちも、何なりと」

 晴明は満足げに「よし」と応え、夫婦に歩み寄る。

らくなんじゆうにあるむろえんに、いい庭石が二つあってな。縦長で灰色の石に、同じような色の横長の石が添えてあった。この形でいいか?」

 夫婦は手を取り合ってうなずくと、深く頭を下げた。

「よろしゅうお願いいたします」

「うちも、よろしゅうお願いいたします」

「では、男はたていし、女はよこいしと名付ける」

 二人がはいと答え、晴明が一つかしわを打つ。付喪神たちの姿はしゅるしゅると縮んで、晴明の合わせた手の間に潜り込んでいく。

「収穫だな。これでうちの庭も趣きが出る」

 晴明が、地面に落ちたままだった赤い札を拾い上げる。金色の文字で「露」とあるのは、露顕の露を表すのだろうか。

「二日続けて食べるのも何だが、双葉にあぶり餅を買っていってやろう。篁卿と時子が来た時は、冥府へ使いにやっていて食べさせてやれなかったからな」

「三人分ですか?」

「ああ。一人で食べさせるよりは、三人で食べる方が式神の教育にいい」

 桃花は、つい立ち止まってしまった。晴明の白い横顔を、じっと見つめる。

「晴明さんって、やっぱり先生に向いているのかも」

「そうか?」

 晴明は笑わなかったが、声が普段に比べてはずんでいる、と桃花は思った。

 風に乗って、笛や太鼓の音が流れてくる。

 遠い道を行く行列に、花傘の赤が映えている。

「神社の外も歩くんですか? 鬼や花傘」

「ああ、かどづけといってな。周辺の家の前で花傘を掲げ鬼が舞って、厄を払う」

 晴明は春の空をでるように見上げ、ふとつぶやいた。

「……ここからは、どうやって帰るんだ?」

「あっ」

 気がつけば付喪神を追って、狭い路地に入り込んでいた。

せんぼんしやどうのあたりまで行けば、井戸から地下を通って真如堂まで行けるんだが」

「何ですかそれ。普通に帰りましょう、普通に。また篁さんに怒られますよ?」

「私は構わん」

「篁さんは、晴明さんに現代人らしさを身につけてほしいんですよきっと。だからわたしに、一緒に行ってくれって頼んだんです。違いますか?」

「違わない、だろうな」

 晴明が肩をすくめる。

「でしょ? 普通に行きましょう。双葉君にお土産も買わなきゃだし、坂道を下って低いところへ行けば、今宮神社も大きな道も、バス停もあるはずですからっ」

「それなら安心だ。あぶり餅も買える」

 ──この人、本当は迷わず京都市内を行き来できるんじゃないの? できない人の振りしてるんじゃないの?

 桃花は少し疑ったが、結局晴明の背中を後ろから押した。

「ほら、帰りますよっ。縦石さんと横石さんを、庭に迎えてあげるんでしょう?」

「ふむ」

 晴明は、抵抗もせず坂道を下りていく。

 広い背中からかすかに振動が伝わってきて、この人は今、笑っているんじゃないか、と桃花は思った。


第二話・了


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る