田月翔太と二宮家 3への応援コメント
何はともあれ、卒業という節目は「おめでとう」という言葉を贈りたいものですね☆
ほんと、この両親なら大丈夫だと思わせてくれますな!
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
コメントありがとうございます!
卒業はおめでとう……うん、言えたらいいね……(もう何が何だかわからない状態で卒業した人)
『6-1、24番。私は、二宮杏寧』への応援コメント
本来ならやってはいけないことなのでしょう。
大人には、先生は服従という今よりも厳しい時代を過ごしてきた者にとっては、これはやってはいけないことなのでしょう。
しかーし! よう言うた☆
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
はい! 言いました!笑
読んでくださりありがとうございます!
突撃! 二宮家の晩御飯 1への応援コメント
パパとママの武勇伝が、めっちゃ気になります☆
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
多分、とんでもない事件に巻き込まれては、知力と腕力で勝ち抜いてきたお二人だと思います!
アネさん探偵と小学生 終への応援コメント
とても、凄く、非常に! 安心して読み進められたエピソードでした。
大人の勝手な都合による行動や発言で、子供たちの心にトラウマを残すことって多々ありますよね。傷ついたことすら気づかない大人たち……「大人って本当に賢いの?」という質問に読み手の心は酔いつぶれてしまいます。素晴らしい☆
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
読んでくださりありがとうございます!
この物語はこれがターニングポイントとなっているのですが、完結してないので中途半端なことになっています汗
それでもよかったらお付き合いください!
レッツ! 体育祭 終への応援コメント
青春ですねぇ☆
体育祭のテンションに気持ちもアゲアゲで、告白めいた「綺麗だよ」も聞けそうな予感がしてきます。みんな、それぞれ少しずつ頑張ってるんだなという可愛さが読み取れて面白いです☆
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
読み取って下さり、ありがとうございます!😊
レッツ! 体育祭 5への応援コメント
姐さんっ! 愛宕もお供しやすっ!
いいですねぇ。任侠ものの着物姿。一番の好みです。シールタトゥーなんかもあったら、もう最高☆
「弁当箱洗って待っとけや!」が上手い!
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
首を洗うのは色々アウトなので!
弁当箱に変わりました!(笑)
レッツ! 体育祭 2への応援コメント
一位と二位の差は浪花節の長さにあったのでしょうか(笑)?
先生も良いキャラしてますね。こういう先生、学校にいて欲しかったですわ。
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
そう言って下さりありがとうございます!
レッツ! 体育祭 1への応援コメント
元女子高あるある ( ..)φメモメモ
勝負事は常に全力で臨んでこそ漢ですね☆
作者からの返信
愛宕平九郎様!
我が校もそうでありました……(遠い目)
力の上下を決めなきゃいけない男子が少ないとね、競争するのは女VS女ですわ……
アネさん探偵と盗まれたもの 終への応援コメント
単なる万引きかと思いきや、巧妙な手口で本屋を陥れようとしていたとは!
千秋巡査の出番が再びあるかなと思っておりましたが、ここまで事件が大きくなると彼では捌ききれませんね(笑) とりま、もらったケー電に悪戯でもしましょっか☆
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
でした! 読んでくださりありがとうございます!
田月家に現る(閲覧注意)への応援コメント
ゴキブリのトラウマレベルが凄い(笑)!
体液はダメですよねぇ。超苦手になるのもわかる~。
それでも、ゴ〇ジェットを用意してないところが、素敵なコメディポイントです☆
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
体液は トラウマ!
うちは薬品に弱いので、ゴ〇ジェットを使うという発想がなかった!(笑)
SDGsなお家です!
ショタくんと理想の結婚相手 2への応援コメント
株が爆上がり(笑)!
現実は難しいですが、これくらいの年頃に話し合えたことが何よりもの宝物ですね☆
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
読んでくださり、ありがとうございます!
ショタくん(の成績)についてへの応援コメント
そう思うと、源氏物語って今の小説カテゴリーにすると官能小説にもなり得るのかしらね。確かに女を作り過ぎ(笑) しかも作家が女性というところがポイントにもなりますね。今まで読んだことがありませんでしたが、ちょっと興味が出てきてしまった☆
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
きゃーこの作品読んでくださりありがとうございます! でも大分古い作品だから恥ずかしい(///∇///)
源氏物語、唐突に男の子と寝てたりしてますからねえ、光源氏。若紫を強姦の形で抱いてるし。
しかもそれを書いたのが女性……
コミケの歴史はここにあるのでは!
「あさきゆめみし」おすすめです!
テスト対策をしよう! 1への応援コメント
物語と関係ないのですが「「タヌキッ⁉」」
2重かっこって、驚きか、大声を表現しているのでしょうか。
今、カクヨムないの小説をいろいろ読んで勉強中なんですが、ときどき見かけます。
ごめん。関係ないお話だけど、ロンさんって話安くって。
気軽にロンさんと呼んでと書かれていたので、気軽に呼ばせていただいてます。アメ
作者からの返信
ロンさんとお呼びください! ロンロンでもロンちゃんでも何でも可です笑
「「」」は、ラノベ(恐らく成田良悟に影響を受けた)でよく使われる表記でして、「」の分だけ人数が喋ってるやつです(笑)
つまり、この場合は二人が同じこと喋ってるってことですね。
レッツ! 体育祭 4への応援コメント
女の子の応援団長ってかっこいい!
子どもの学校で、女の子がさらし巻いて応援団長していたの思い出したわ。
作者からの返信
アメリッシュさま!
かっこいいですよね!!!
私も高校時代はそうでした! あ、やってはいませんよ?
アネさん探偵と盗まれたもの 終への応援コメント
罪の意識がないって、こういう人間とは離れるしかない。いますよね、こういう人。自分のほうが罪の意識を感じてしまうなんて、かわいそうです、その気持ち、わかりますけど。嫌な気分ですもの。
作者からの返信
アメリッシュさま!
コメントありがとうございます!
或る女読んでて「アメさまも巻き込まれたタイプか」と密かに思ってた私です。言っちゃったよ。
ショタくんと理想の結婚相手 1への応援コメント
うんうん。おサボり主婦だけどね。納得する。
作者からの返信
「主婦とはいかにそれらしく真面目にみせつつ手を抜けられるか」だと母が言っていました
完璧にこなせばこなすほど、頼まれる仕事が増えてしまうから、と!!!(力説)
常に時間があると見られがちなのです……
アネさんと理想の結婚相手 1への応援コメント
なんか、学校のクラスでこんな会話、ありそうで、なんか懐かしくなった。あの時代です。
作者からの返信
私は特別支援学級だったので、学科・学年・性別ごちゃまぜでこんな話をしてました(笑)
~ブラックな作者が書いた登場人物紹介~への応援コメント
ショタくんのモデルになりそうな子が学校いました。思い出します。
作者からの返信
アメリッシュさま!
今作品は兄の実話がモデルです。こんなに性格よくないけど
ショタくんとアネさんへの応援コメント
エッセイからナニナニ?って飛んで来ました。
面白い小説発見。
これから読ませていただきます。
それにしても背が高いのですか?
実は、私も割に高くて、男子を上から目線でみております。
作者からの返信
アメリッシュさま!
こちらにも足を運んでくださりありがとうございます!
杏寧ちゃんは背が高いですが、私はチビです笑
身長高い人は風呂場の天井も掃除できそうで羨ましいです。
編集済
田月家に現る(閲覧注意)への応援コメント
「……昔、東南アジア帰りの母さんから、素揚げのゴキブリを食べさせられたことがあってだな」
それ、タイワンタガメじゃないの?
大学時代に文化人類学の先生に頂いて家に持って帰ったらお袋からゴキブリと大騒ぎされたし、写メした友達にもゴキブリと言われました。
(googleで「タイワンタガメ」、「食用」で見つかります。Wikipediaでも出ます)
「頬が熱くなった二宮は案外チョロい。」
大茶々ですが、「ちょろい」の語源は小動物などが動くちょろちょろの擬態語が
元みたいで、無論ゴキブリもチョロチョロ動くわけで…。
当方、この黒いGは平気なのですが、これを狙ってカサカサと動く10cmを超えるアシダカグモが駄目。5cm以下はまだ我慢できるのですが。
何かの本で読んだゴキブリレース、オーストラリアの建国記念日にはイベントで実施されている?(詳細は「オーストラリア」「ゴキブリレース」で検索すると出ます)
国内では岡山でやったみたいですね。
産経新聞の2018年のニュースですが。
https://www.sankei.com/west/news/180606/wst1806060021-n1.html
作者からの返信
@eggeaterさま!
コメントありがとうございます!
タイワンタガメ検索しましたが、普通にタガメしか見えないです! でも床に這いよっていたらゴキブリと勘違いする……かな……?
私の故郷はタガメはいませんが、ゲンゴロウやミズカマキリはいますので、水辺の昆虫図鑑関係でよくその姿を閲覧してました。
でもいまだにタガメとタイコウチの違いは判りません(´・ω・`)。
どんなお味がするんでしょうね……。
正直、種類とかはあまり設定してませんでした。
ただ、あー、東南アジアで食用とされてるんだ、へー、みたいなノリで。とくに設定決めてなくてゴメンナサイ……。
私が参考にした文献はこちらになります↓
『プロが教える! ゴキブリ駆除のお助けサイト ゴキブリ駆除マスター「食用ゴキブリの事実まとめ」』https://t-meister.jp/gokiburi/lab/syokuyou.php(最終アクセス:2020年1月5日)
アシダカグモとはなんぞ? と思い検索したら、うちでは「イエグモ」と呼んでいたクモでした。
我が家ではゴキブリを食べる益虫として、ヤモリや白蛇と同じぐらい崇めてます。
最近はあまり大きなものは見ませんが、私が小さい頃は十五センチとかざらだったです。
小さい頃は怖かったですが、今は平気どころかかわいいなーって思います。よく考えたら私の方が大きいし、セアカゴゲグモみたいな毒グモがいると、なおさらそう思ってしまいます。
ヤンキーが子猫拾ったら二倍優しい人に視えるのと同じかしら……。
でもゴキブリを食べるのは控えてくださいね! \(゜ロ\)(/ロ゜)/食用ならまだしも、その辺にいる奴は寄生虫とか菌とかヤバイので!(←誰が食べるか!)
ショタくんと理想の結婚相手 2への応援コメント
「つーかお前からあげ作れるんかよ!」
「レンジでからあげ」って粉を使うと簡単ですね。流石に朝やる時間的余裕は無いですけど。
「? 金も家事も足りなかったら、俺が補えばいいだろ?」
何か特技が?手芸が得意でメルカリで稼ぐ?
作者からの返信
レンジでからあげ、コマーシャルでよく見ますね。うちでは使ったことないので、すぐに引き出しから出て来ませんでした。割と、冷凍食品のからあげばっかりお世話になってます。
でも手作りの場合だと、うちでは柚子胡椒入れて作ってます。
ショタくんは工作が得意なので、棚とか作れます。
おばあちゃんのために、低い棚とか作ってます。
……更新した中で、まだ出て来てない設定ですけどね……(いつ更新するんだ)
編集済
ショタくんと理想の結婚相手 1への応援コメント
「大まかにわけて、洗濯、掃除、買い物、料理、後片付けだけど。付随する仕事は大量にあるから、遊ぶ暇なんてないってぐらい忙しいぜ」
学生時代、下宿で土日は自炊でしたが、まあワンパターンでやればそれ程でもありませんでした。確かに遊ぶ時間はあまりなかったですが。
昨年お袋が入院して3か月自炊。
レトルトと電子レンジで学生時代よりずっと楽でした。
その代わり朝は生卵か魚肉ソーセージにキュウリ一本丸齧り。
昼(土日祭日のみ)はレトルト丼かスパゲティ、インスタントラーメン。
夜は冷凍の魚の粕漬けを焼くかキャベツと豚の炒め物。カレー。ほうれん草と小松菜を交互に茹でて野菜。時々日高屋や松屋、すき家、吉野家。
食器は夜大きい洗い籠に食器洗剤を入れたお湯の中にまとめて入れて2時間くらい放置してからお湯で洗って終わり。
朝までにほぼ乾いているので翌日の使用に差し支えないし。
自分だけなので文句も出ないので特には。
掃除はルンバで。後はたまにモップ、ハンド掃除機。
洗濯は週1回。乾燥は屋内に干して放置。
まあ65(もしかしたら70)で定年退職したら同じような生活でしょうね。
しかし働く女が理想で家事が大変と熱く語るのは主夫希望?
乾燥付きの全自動洗濯機、自動掃除機ルンバ、AIoT対応の(シャープの)ヘルシオ ホットクック、電子レンジ、大型冷凍冷蔵庫、ネットスーパー、amazon。
多少コストは上がりますが割り切って(手抜きを)実施すれば昭和の主婦よりずっと簡単。
無論、子育てや自治会、ボランティア活動などが入ってくれば別次元ですね。
三次元の嫁の当てが無くVRの嫁だけの当方の戯言ではありますが。
作者からの返信
長文コメありがとうございます。
学生時代下宿だったのですね。すごいです!(私は自炊できないバカ)
私は胃腸が弱すぎて、食べられるものが限られているので、周りに迷惑をかけてしまいます……。インスタントではうどんが好きなのですが、あまり食べるとトイレの住人になってしまうので、せめて週に一回のおやつ、小さいヤツしか食べられません。
牛肉も食べるとアウトなので、今まで吉野家にも行ったことないです……。
ショタくんはお金を稼ぐことが大好きな奴なので、働きます。
(だから好きな人ともその喜びを共感したい奴)
だから逆に、専業主婦って金銭でない休日なし地位もないくそくらえじゃねえか、と思うわけです。
彼がこう思う理由は、いずれ続きで書けたらなあと思います(書けるのか……?)
昭和の主婦、ということは……30歳以上の方ですね!(名推理)
しかし科学が進歩したから主婦が楽というのは反論させていただきたい!!
何故なら!! ファ〇リーズとか柔軟剤とかの匂いが浸透してくれたせいで!!! 健康を害す上に洗濯がクソめんどうくさくなったから!!!!!(バアン!)
いやもう、本当に……ダメなんです、ああいう匂い、ダメなんです……。電車とか乗るとコートについて死ぬんです……。車酔いみたいな状況になるんです……。なのに抗菌剤の匂い消えないんです中々……。モウヤダソトニデタクナイヨ……。
子育て、自治会、ボランティア活動の他に、親・姑の機嫌とり、PTA、介護、など、色々ありますね。なんかみんな暇だと思ってるみたい不思議! すげぇ忙しそうなのにね!!!
私も恋人いない歴ゼロ年です! お揃いですね!
アネさんと理想の結婚相手 2への応援コメント
「狩猟免許持っている人がいーなー! 猪さばくー!」
猪?大変ですよ。仕留め損ねた時の為に散弾以外にスラグ弾も装填したり
犬を使って追い込みだとその準備も。
http://www.enoha.net/hunting_1.htm
https://www.gunshop-urawa.co.jp/gun_top/16.html
そしてライフル銃で仕留めた時は兎も角、散弾銃で仕留めた場合、肉に散弾が入っていて処理も大変ですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%A9%E7%8C%9F%E5%85%8D%E8%A8%B1
https://syuryou.com/2018/11/27/%E3%80%90%E9%B4%A8%E7%8C%9F%E3%80%91%E5%87%BA%E7%8C%9F%E5%89%8D%E3%81%AB%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E9%81%93%E5%85%B7%E3%82%92%E7%8F%BE%E5%BD%B9%E7%8C%9F%E5%B8%AB%E3%81%8C/
鴨あたりにして空気銃での方が簡単かと。
作者からの返信
@eggeaterさま!
コメントありがとうございます!
Qどうして猪さばきたいのですか?
「だって害獣駆除で殺されるだけなんてもったいないでしょー? 食べなきゃー!」
というわけで、どうしても猪がいいそうです。
スラグ弾とは何ぞや、と思ったら、単発弾のことだとウィキさんに書いてありました。銃のことはあまりよく知らなかったので、勉強になります。
もしかして狩猟経験者ですか……?
今後小説に活かさせていただきます。
なので、お手数おかけしますが、URLを載せていただける場合、「サイト名」「サイト作成者」「作成日」「最終アクセス時刻」を載せていただけないでしょうか……?
そしてできれば、本の参考文献も載せていただけると嬉しいです。
URLだけだとウイルスに飛びそうで怖いんです……(ブルブル)
アネさんと理想の結婚相手 1への応援コメント
「 そうなんだと正直に受け止める天然な人間が、一分。」
一部の間違いかと思ったらちゃんと9割9分が有るのですね。
「ああ、両片思いなんだな。と、推測する人間が九里九分。」
?「九分九厘」?
数学的には9.9%だから九厘多くありません?
国語的には99%ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152967936
作者からの返信
な に を 考 え て た ん だ 当 時 の 私
ご指摘、ありがとうございます……ッ
二年も指摘されなかった小説よ……。心優しい方がスルーしてくれたのか、あまりに人の目に触れられなさ過ぎて指摘されなかったのか……。
えーと、たぶん、当時の私、一厘としたかったのを勘違いしたんでしょうね……。
誤字っている上によく考えたら計算も間違っている……使い慣れない言葉を使うものじゃないです……。
というわけで、パーセントになおしました。
これでまた100パー越えてたら本当にあたしってばか……になります……。
アネさん探偵と美術館の幽霊 終 とその後への応援コメント
「お礼言う前に今すぐ二宮に謝ってこ――い!」
で、お詫びにお茶でもと言うの?
作者からの返信
@eggeaterさま!
コメントありがとうございます!
多分言いません。彼は無駄なことはしない奴なんで……(だからアネさんはなびきません。人との交流を無駄・必要で動く人間とは、相性が悪い奴なのです)
アネさん探偵と美術館の幽霊 1への応援コメント
二宮杏寧さん、そんな簡単に種明かしせずにショタ君に手伝ってもらって
今夜井上君の家の外に立ってもう一発驚かせましょう。
作者からの返信
@eggeaterさま!
コメントありがとうございます!
だがしかし、アネさんは困っている人を見過ごせないだけで、特にシャルルくん個人に、興味は、ありません!(笑)
アネさんについてへの応援コメント
お客様で「ハゲヤマ」と言う方がいらっしゃいました。
最初名乗られた時に思わず頭髪を確認してしまいました(フサフサでした)。
「禿山」ではなく「峐山」で常用漢字ではありませんでした。
当時のパソコンでは漢字が出ないので外字で作成した記憶が。
また、初めての業者に見積もりを送ってもらう為に自分の名刺を拡大してFAXしたのに「〇〇工業戦場株式会社公務部」と宛名が。
武器調達会社ではありません。クリーニング会社の実働部隊、工務部なのに。
会社に「井上進」が二人いらっしゃって社内ではAさん、Bさんと呼んでいました。
ある現場でAさんが急用で現場を外れ、Bさんが代理で。
「井上進の代わりに来ました井上進です」とお客様に名刺を差し出したら仰天されました。
作者からの返信
面白い実話ありがとうございます!! 私の作品では読者様の面白い実話大募集中ですので、バシバシ載せていただけると私の人生が潤います!
ハゲヤマ様ってすごい字ですね!! 似たような話で、お医者様に「藪」って名字の方がいらっしゃる話がありました! 知人じゃないですけど!
戦場株式会社って動く要塞ですか!? 拡大までしてもらっちゃったのが余計にミスを大きく見せてしまいますね……。
井上進が二人もいるなんて、ドッペルゲンガー現象かと思いますね!!
ショタくん(の成績)についてへの応援コメント
「光源氏ってサイテーだよな。人妻にも手を出すわ、大量に女作るわ、幼女を囲うわ。こんなのが京でのベストセラーだったんかねえ」
男にとっては永遠の夢では?
ただ、冷静に経済力とか内部での女性同士の争いの調停とか考えたら無理となりますが。
作者からの返信
私は男ではないのでよくわからないです(´・ω・`)
でも男だった場合、そんないっぺんに愛情注ぐの疲れるので、絶対嫌です。
教室で全員と親友になるよーなもんです。
ショタくんとアネさんへの応援コメント
無月弟さんの作品の引用からやって来ました。
小学生で親の奥様に間違えられる…。
凄いですね。
男性165cm。まあ小さいけど160cmオーバーならまあ…。
女性170cm。180cm有ればスポーツ関係者によって引っ張りだこだったろうに。
作者からの返信
@eggeaterさま!
無月弟さまに感謝申し上げるとともに、足を運んでくださりありがとうございます!
小学生で親の奥様に間違えられたのは私の実話です!!
そして小学生に間違えられたのは兄の実話です!!(兄の場合は大学生の時、中学生までさげられました)
のほほんと楽しんでもらえたら幸いです!!!
編集済
『二宮杏寧、中学一年生。もう学校、やめました』への応援コメント
二宮さん、強い女の子なのかなと思っていたのですが、むしろ正しさを貫こうとして傷ついてしまった繊細で弱い子だったのですね。
それにしても、周りの同級生や教師があまりに酷い。
しかしそう思う一方で二宮さんは周りからすれば「面倒な生徒」「周りに合わせようとしない奴」にしか見えない悲しさがわかってしまいます。
本人がどんな事情を抱えているかわからずに、単純にその場面の印象だけで軽蔑されてしまうことのなんと辛いことかと思います。
彼女のこの先に救いがあることを祈ります。
レビューは最後まで読んでからする主義なので応援の意味も込めて星だけつけさせていただきました。
作者からの返信
☆ありがとうございますー!!!!!!!(ノД`)・゜・。
三年目にして☆30越え……そして終わらない物語……はよとっとと書き上げねば……((((
アネさんはただ、自分を育ててくれた家族の良心的価値を、学校と言う場所で手放すことができず、それを守るために持っている他の物を犠牲にして守りました。
自分でもどこを怪我したのかわからないまま、中学校に行ったら、他の子たちが無遠慮に傷に触ってくるような状況です……。
ただ、この生徒や保健室の教師は、私も成り得るようなあと最近とみに思います。
『6-1、24番。二宮杏寧。今日は日直の日』 その2への応援コメント
二宮さんの周りに伝わりにくい「強さ」がよくわかります。
傷つけられた時に「自分も傷つけ返してやる」と思う人間のなんと多いことか。
相手に悪口を言う時その人間が期待しているのは「悔しがって悲しんでいる」様子なんですよね。
だから悪口を悪口で返さずに受け流すのが一番立派な態度なのですが、そういうモラルが評価されない弱肉強食の子供の世界では二宮さんはただの弱い人間にしか見えないのが悲しいです。
作者からの返信
雪世 明良さま!
コメントありがとうございます! そして嬉しいです!
いじめられている子に「やり返せばいいじゃないか」「仕返しされるのが怖いからか」という大人がいますが、自分の意志でそれを望まない子もいます。「されて嫌だ」と思う自分が間違っているとは思わない、やり返せばその子がやっていることが「正しい」と認めてしまう、それだけは許せないと思うからです。許せないのは行為であり、それをやっている人間に対しては、彼女はさほど興味を持ちません。
ただ、評価する人間がいない限り、教室と言う狭い空間ではそれがただの「弱さ」にしかならないのです……。
レッツ! カラオケbattle! 2への応援コメント
なんて辛辣なカラオケマシーンなんだ……。
それにしてもカラオケ歌う時って、「自分が好きな歌」にするべきか「盛り上げるためにみんなが知っている歌」にするべきか迷いますよね。
二宮さんの葛藤もわかります。
親しい間柄ならマイナーでも気にせず好きな歌にするのですが……。
作者からの返信
雪世 明良さま!
コメントありがとうございます! こことぞばかりに辛辣なコメントを書きました! 超! 楽しかったです!!!
そうなんですよ。よく知っている相手なら堂々とマイナー歌うんですが、同窓会とかなるとどうしてもLemon歌ってます……(結局オタク)
アネさん探偵と小学生 4への応援コメント
着ぐるみでしたか。言われてみれば成程という感じですね。
脂ぎったおじさんとリスを足して2で割ったみたいな、マスコット。
一度見てみたい気もします。
作者からの返信
着ぐるみでした!
なぜそんなぬいぐるみを作ったのかは私もわかりません! とくにそこに裏設定はない!
アネさん探偵と小学生 3への応援コメント
なんだかなぞなぞみたいですね。
ありふれたものが小学生の目線で見ると不思議なものに見えた、ということなのでしょうか。
「顔が落ちる」「直ぐにくっついて動き出した」「人間であり人間ではない」
……難しいです。
解答編を楽しみにさせてもらいます。
作者からの返信
回答者が質問し、出題者は「イエスかノー」で答える。
これを「ウミガメのスープ」というのだと、書いたあとに知った私です……。部活でやったんです……。
ミステリというにはおこがましいですが、考えていただけたら幸いです。
テスト勉強しよう!への応援コメント
ラテン語を起源とするヨーロッパの言語圏の人からすると日本語は習得難易度が高い部類らしいです。
ひらがな、カタカナ、漢字と三種類もあるわ、漢字は読み方が複数あるわ、日本人でも読み間違えることがあるくらいですから。
フランス出身なのに日本語を使いこなすシャルルはハイスペックだと思います。
英語が世界の共通語とされるのも習得難易度や主要な国で使われているから仕方ないのかもしれませんが、何となく反発するシャルルの気持ちは分かる気がします。
作者からの返信
雪世 明良さま!
コメントありがとうございます! たしかに、3種類の文字を覚えてから始めないといけないので、ラテン語系のかたは特に大変ですよね……でも読み方違うのはお互い様だと思うの(なぜAをエイと呼んだりアーと呼んだりするのか)
ちなみに、フランス語専攻していた母曰く、フランスの方は英語喋れるけど好きじゃない、フランス語を突き通す方もある一定数いるのだとか。
『二宮杏寧、中学一年生。もう学校、やめました』への応援コメント
自分だったらそんな事にはならない、なんてのは、一方的な価値観の押し付けでしか無いですよね。生活や育った環境が違えば感じる痛みだって違うし、泣くのだって構ってほしいんじゃなくて、やり場のない感情がたまりにたまって、それがどうしようも無くなったから泣くしかなかったと言うのに。
だいたいそう言ってる人に限って、自分が辛い目にあったらサッサと挫けてしまいそうなきがします。小六の担任とか……
学校に行くのをやめる決意をしたアネさんですが、このまま保健室登校を続けるよりはそっちの方が良かったと思います。いつかは復帰するのが目的なら、保健室でこの先生と顔を突き合わせていても意味が無いと。
例え保健室でも学校に来ないよりは来た方がいい。そう言う人もいるかあもしれませんが、それよりもアネさんが自らの意思で「行かない」と言う選択を出来た事の方が大事だと思います。
作者からの返信
無月兄さま!
コメントありがとうございます!
ちなみに、この流れって私の経験をもとに書いているのですが…。
保健室登校って、ずっといる予定とか多分考えてないと思います。すぐ復帰すると思われていたんでしょうか。大分身体を壊した私には無理な話でした。多分保健室の先生、追い出したかったんだろうなあ。
「自分はそう思わない」台詞も、その子の過去とか体調とか、知らないことは仕方ないんですけど、「知らない」って、かなり残酷なんですよね。ギリギリの状況で外に立っている時、その一言が、世界中の人に否定されたような気持ちになる。
もっと辛いのは、「知ったかぶっている」人の台詞。医者とか不登校支援の先生とかの台詞。「これが特例なのわかってる?」という言葉、わりと傷つきました。「これ以上甘えさせてはいけない」という概念の元なのでしょうが、私たちが一番に欲しいのは、何がなくても普通に生活できる場所です。
なんて散々書いてますが、もうだいぶ前に卒業した私が、いま不登校の子を傷つけずに済むかと言ったら、全く自信がないです……。不登校の経験があることとその子その子の心に寄り添えるかと言ったらまた別な話で、所詮私もシッタカブッタ人間(((
あんなことを言っていた先生たちは、教育者としての責任があるから、あんなふうに気構えていたのかなあ。でも、一生つきそうわけにはいかないから、適当でよかったのになあ……と思ったり。
何時もの如く長々となってしまいました、すみません💦
何時もコメントありがとうございます!
『二宮杏寧、中学一年生。もう学校、やめました』への応援コメント
アネさんが『行かない』という選択ができて、あえて『よかった』と言いたいです。そうでなければ、遅かれ早かれ確実に壊れてしまったでしょうから( >_< )
関係ありませんが、小学校のときドッヂボールで両手指ほぼぜんぶ突き指したことがありまして。気分屋な保健室の先生に『んなもんほっとけば治る』と言われて放置され。しっかり後遺症(小指が真っ直ぐ伸ばせない)が残った恨みはいまだ忘れていません。←
作者からの返信
野々ちえさま!
コメントありがとうございます! そう言って頂けたこと、心から感謝申し上げます。
『行けない』から、『行かない』に変えたアネさんは、今後どのように過ごすのか、見守って欲しいです。
さて、ちえ様が遭遇した保健室の先生について、一言私が申し上げるなら……。
気分屋の保健室の先生、許すまじ!!!
一生足の小指にぶつけ続ければいいのに!!!
常に痛い思いしていれば嫌でもわかるようになるでしょう人の痛みがっっっ!!!
あ、一言じゃなくて三言でした。
編集済
『二宮杏寧、中学一年生。もう学校、やめました』への応援コメント
痛みはその人だけのものだから、分かってくれと言うのは難しいですけど、せめて痛みの否定はしないでほしかった(>_<)
そんな事、気にし過ぎ、なんて言葉で片付けられてしまうから、追い詰められてしまうと言うのに。
人の悪口を言っても許されるのに、制服の悪口を言ったら追い出されるのは理解に苦しみますね。
だけど無理をして通い続けるよりも、行かないのならそれも一つの手なのかもしれません。言われた通りにして、心を押し殺していても、いつか壊れてしまいそうだから。
中学校に行くのを止めたアネさんですけど、心を守るためには、正しい選択だったのかもしれません。そうせざるを得なかったのは、悲しいですけど。
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます! これにて、中学校の描写は終了です(一瞬! なのに六か月振りの更新!)
保健室登校って不登校には良いって思われているかもしれませんが、じつは割とキビシイです。ちょっとそれを書きたかったのですが、このこと思い出すのは結構辛かった。自分がお荷物である自覚があったから。
アネさんは「学校に行けない」と思っていたけど、「自分は学校に行きたくない」というのを改めて実感させられた瞬間でした。
普通の中学生が自分の体調や心に合ったように過ごせられない状況ってなんでしょう? まあでも、大分部は周りの言うことや空気をよんでこなして卒業しているのですが……。
とりあえず、学校に行くのをやめたのは私も正解かなと思います。
幕間 後に知らされ、彼は気づいたへの応援コメント
あねさん、何とも痛々しいですが、素敵な両親とお友達に恵まれていますね。
作者からの返信
返信が約2か月遅れました……\(゜ロ\)(/ロ゜)/申し訳ございませんんんんん!!!!
合間妹子さま!
コメントありがとうございます! 彼女はとても恵まれた環境だったと思います。
幕間と田月翔太と大人の話への応援コメント
改めて杏子さんに惚れ直しました。素敵です♡
作者からの返信
ありがとうございまーす!(≧▽≦)
杏子さんはカッコイイオトナとして描きたかったので、そう言ってくださるとうれしいです!!!!
たかが小学生、でも小学生、学校生活もなかなか大変です。
作者からの返信
合間妹子さま!
返信ものすごく遅れてごめんなさーい!!!💦 コメントありがとうございます!
たかが小学生。けれど、周囲の環境によっては、逃げる道が見つけにくいところでもあります。
編集済
ショタくんとアネさんへの応援コメント
なんと。小学生のときに高校生。十五歳で大学生といわれたわたしにはアネさんのエピソードが他人事に思えません( ´゚艸゚)∵
さて、いつ追いつけるかわかりませんが、のんびり追わせていただきまーす(*´ω`*)
作者からの返信
野々ちえ様!
こちらにも足を運んでくださり、ありがとうございます!!
ちなみにこれは私の実話です。お仲間お仲間!!(笑)
ありがとうございます。時に笑ったり、時に共感していただけたらと思います。
田月翔太と二宮家 2への応援コメント
義務教育が大人の側の義務であることを初めて知りました(゜д゜)
中学までは当たり前のこととして教育を受けなきゃいけないんだと思ってました💦
習っている以上のもの、習っている以外のものを認めないという教師はいますね。
その一方で、私が習った高校の国語の先生は、テストの解答が模範解答と異なるものでも、それが正しいと思う理由を先生にプレゼンして先生を納得させることができれば正解と認めてくれる変わった人でした(^^)
定期テストの後の答え合わせの授業が一コマでは終わらないくらい、先生に自分の解答を認めてもらおうとする生徒が列をなしてました(笑)
自分の考えを相手に伝えて納得させるプレゼン力。お勉強だけでは身につかないそういった経験を積ませることもその先生の狙いだったのだろうと、大人になってから気づきました。
作者からの返信
陽野ひまわり様!
コメントありがとうございます!!(≧▽≦)
やばいぞ義務教育。義務教育とは何ぞやが伝わってない義務教育ってなんだ(怖)やっぱり「義務教育」という名前がいけない気がする……。
うわあ、とても素敵な先生ですね!✨
いいなあ、と呟いたら母に「え? 普通でしょ?」と言われた私……嘘やん、国語のテストってワークに書かれた答え暗記しろってことじゃなかとか……(混乱) 何時からそういう先生が普通じゃなくなったん……。
国語の授業の一番の意味は、相手にいかに伝えるかって部分があると思います。だから国語大事。とっても大事。うん。
……そういや田月くん国語嫌いだったわ(笑)
素敵なエピソードありがとうございました!!
編集済
幕間 彼女は車の中で思い出すへの応援コメント
萌え袖が似合う男子は小数かもしれませんが、確かに存在すると思います!そして、ショタくんは絶対に似合う!(≧▽≦)
『ワイシャツ腕まくり』、若い人もいいですが、壮年の男性もいいですね。渋くてカッコいいおじ様キャラ好きです。
半袖で最初から見えている訳じゃなく、まくり上げると言うワンアクションを挟む事でより良さが引き立つのだと思います( ・`д・´)+
どうしてこんな話になったのかは知りませんが、素敵な妄想の扉を開いてくれてありがとうございます\(^o^)/
その後あった中学生編。アネさんの事情を知っていれば当然味方しますが、そうでないクラスメートがすぐに理解するのは難しいのかもしれません。ですがそうなると、なおさら教室に行くのが難しくなると言う悪循環が生まれてしまいそう。
アネさんがどれだけ苦しんでいるか、少しでも分かってほしいです。
迷惑そうな顔をする先生に関しては、もっとよく理解しろとしか言いようがありません。なぜそんなことになったかをとゃんと考えて、その上で適切な対応をとってほしいです。わざわざ尋ねてきたのに友達に聞けとは、自分の役割を放棄しているとしか思えません。
作者からの返信
無月兄さま!
コメントありがとうございます! シリアスだと思った? 残念! ギャグコメだよ!!(笑)
私は、萌え袖似合う男子高生って結構な確率でいると思うんです。皆! 妄想の扉を開け放って、自分を解放するのよ!!!!!(なんのキャラだ)
壮年のおじさまの袖めくるのいいですよね。マスター!!!
無月さまがたがはっちゃけているのをみて、性癖ぶっこんでよかったなと思います!w 共感をありがとうございます!!!w
はい、シリアスです。
そうなんですよね。事情を知っていれば理解してくれる人もいる、けれど、事情を説明しきるまでが大変で……。最後まで話聞かない人もいるし、思い込みで聴く人もいるし。
わからなくてもいい。きっと同じ目にあっても通い続ける人の立場を考えると、そう思うのも当然。
でも、君たちにだってアネさんのような状況はあり得る話なんだよ、君たちにだって『合理的配慮』の権利があるのだと、教育で教えて欲しいと思います。
教師は、無理解だと気づくことも出来ないぐらい頭が成長しない人もいるので、期待しない方がいいです(おいおい!)。
とりあえず今回の担任の先生は明るく、楽しい先生です。
編集済
幕間 彼女は車の中で思い出すへの応援コメント
いきなりの萌える袖談義には笑いました。いったいどういう流れでこの話になったのでしょうね。確かにショタくんには似合いそう(^^)
そして腕まくり! 喫茶店で働くギャルソンで、『ブラックコーヒーを飲んでるけど本当は甘党』って(*≧∀≦)
ただ腕が見えれば良いというのではなく、『腕捲り』!捲り上げるという仕種ですよ。ここ、重要ですから!
壮年の男性が似合うというのは同感です。喫茶店で働く人も、若くて格好いいギャルソンもアリですけど、渋目のマスターも味があります(^∇^)
で、真面目な中学生パート。環境が変わったからといって、すぐに問題が解決できるわけではありませんよね。心の傷は、簡単には癒えませんもの。
先生やクラスメイトの心無い声や態度が痛いです。確かに周りから見れば特別扱いされているって思われるかもしれませんけど、そうしないといけない状況なのですから。アネさんだって望んで不登校になったわけではありません。
人にはそれぞれ事情があるのだと、ちゃんと分かってもらいたいです(つд;)
ああ、こんな時胃に優しいホットミルクをそっと差し出して、親身になって話を聞いてくれる喫茶店のギャルソンがマスターでもいてくれれば良いのに。
※毎度長文すみません。
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます! シリアスだと思った? 残念! この小説は ギ ャ グ コ メ だ!!!(笑)
というわけで、ひとまず二人に迷走してもらいました。いかがでしょうか。
「そういえば袖についてものすごく語ったヒロインおったなあ」と、無断で使ってすみません……。
この小説はぁー! 無月さまたちのぉー、寛大なお心によって成り立ってまあああああす!!! 『喫茶店で甘い一時を』読んでないかたは是非ー!!!
壮年マスターの魅力は普遍的だと確信できました。ありがとうございます(キリツ
で、真面目なシリアスです。温度差激しいな。
環境が変わればいい、と思ったら、環境との温度差がまずかった、という状況です。傷ついたことより、傷ついたことへの周囲の無理解・中傷の方がしんどかったりします。治ってないところに、塩塗り込むような状況です。レイプ受けた人の境遇も多分こんな感じじゃないかなあ、と最近思ったり。
誰だって事情がある。アネさんにも、アネさんを「ずるい」という人も。
ただ、悲しいことにそれがわかっているのは、アネさんだけということ。
そして、誰だって事情があるのだから、そこまで人を慮って考えなくていい、とは、今のアネさんにはわからないのです。
こちらこそ、毎度長文で返信してすみません。いつも無月さま方のコメントが嬉しいです!!
幕間 彼女は一目惚れを語るへの応援コメント
非常にシリアスなお話からいきなりの手フェチ展開! 素晴らしい。
作者からの返信
合間 妹子さま!
コメントありがとうございまーす!(≧▽≦) シリアスからギャグの瞬間って気持ち良くないですか? 私だけですか?w
田月翔太と二宮家 3への応援コメント
〉我が師の怨
笑ってしまった(笑)!!
うまい!!
作者からの返信
武州青嵐さま!
この小説は ギャ グ コ メ!(笑)
笑って頂けて嬉しいです!!!! ありがとうございます!www
田月翔太と二宮家 2への応援コメント
最近色々話題になってますね。そのやり方がなぜいけないのか、論理的に説明できる先生ならばまだ学びになるでしょーけども、十把一絡げにマニュアル通りにしか進められないのはいい影響を与えないんじゃないかな
義務教育について調べましたが、なるほど子供の義務ではなく子供に受けさせる義務、なのですな。この視点は誰もが意外に思うはず!
選択の権利があることと、何のために教育が必要か、をちゃんと説明できる大人になっときたいもんです。
作者からの返信
伊乙式さま!
真摯なコメントありがとうございます!
マニュアルもそうですが、まず先生は、嘘を教えちゃいけないと思います(答えはゼロじゃなくてマイナスだもん!)。そして教えた範囲でしか答えられないんなら、そもそもそんな問題は出しちゃいけない気がする……(大人がそんな風に子どもに出すなんて、意地が悪い!)。
義務教育は大抵の人が「子どもの義務」だと勘違いしている~、と母に言うと、「金八先生は『きみたちの権利だ!』って言ってたよ」と言いました。……金八先生、最終回しか知りません!(ジェネレーションギャッッッッップ)
ひとまず、皆に広まって欲しいな~と思い、頑張ってお勉強の話をしてみました。調べてもらえたことが、とても嬉しいです。ありがとうございます!
編集済
田月翔太と二宮家 3への応援コメント
様子を見るため、家に来ようとしたり、週に一度の面談をしたりする先生。それだけ聞いたら生徒のことを熱心に考えてる風に聞こえますけど、今までやって来たことを思うと、ちゃんと先生をやっていますというポーズをとっているようにしか思えませんね。
そんな自己満足に付き合わされたのでは、いつまで経っても心の傷は塞がりませんよ。
責任感が強い、相手のことを考えられるのは立派なこと。だけど長所であるはずのそれらが、自らの首を絞めてしまって。本当ならそうならないよう周りの大人がしっかりしなくちゃいけないのに、それをすべき先生から勝手なイメージを押し付けられてしまうだなんて。
『仰げば恨めし、わが師の怨』。誰かを怨むこ、悪者にすることが救いになることもありますけど、それが出来ないアネさんの人の良さが、今は切ないです。
中学に上がって環境が変われば、心の傷も塞がる……てなったら良かったのですけど、どうやらそう上手くはいかないみたいですね。
アネさんはいい子なのに、両親も優しくて立派な大人なのに、どうしてこんなに苦しまなくちゃいけないの(>_<)
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます! 最後までやらかしてくれました、この担任……情報が一つ足りないといい先生に見られる、その状況が生徒を苦しめる一つの原因だと思います。何が嫌なのか、生徒側にはうまく説明できないのですから。
生徒の長所を潰すどころか付け狙うように(無意識の場合もあるけれど)する大人が、どれほどいるか。
彼女は、先生も完璧じゃない、自分も大人になったらああなっているかもしれない、自分は責めることが出来る程完璧な人間なのかな、と考えて考えて、「世の中にはもっと大変な目に遭ってる人がいる、あれぐらいのこと許さなきゃいけない」と、自分を追い込みにかけるタイプです。八つ当たりにされたなんて考えてないし、誰かを責める前に、心配してくれる両親の為にも早く立ち直らないと、って思ってます。
そっちの方にエネルギーをつぎ込んでいるので……中学校に入ると、中々大変なことになりました。
と、予告ばっかりしているのでとっとと本編に入らねば(笑)
中学生編で、いかにしてアネさんは立ち直るのか、そしてショタくんはそんな彼女をどう観たのか、最後までお付き合いいただけたらと思います。
田月翔太と二宮家 3への応援コメント
卒業式は感動的にとはいきませんね。『仰げば恨めし、わが師の怨』、まさにその通り。
あの先生、間違いなく自分は被害者だと思っているでしょうね。ちゃんと指導してたはずなのに、どうしてこんな事に、なんて考えているのではないでしょうか。
正しくあろうとした結果、たくさんの傷を負ってしまったアネさん。正しい人、頑張る人ほど報われるべきなのに、どうしてこんな事になるのでしょう。
せめて少しでも早く立ち直ってほしいのですが、なにやらさらに不穏な雰囲気が。アネさんは、もう十分過ぎるほど辛い目にあったのに。これ以上何があるの?(>_<)
作者からの返信
無月兄さま!
コメントありがとうございまーす!! とりあえずリアルタイムで卒業式まで書けてよかったですwww
私の場合、卒業式は感動より「ようし、ようやくなんとか終わった」という気持ちと疲れでいっぱいでした。今回はその疲れをアネさんに託しました(笑)
『仰げば恨めし』はうちの母が言ったジョークです(笑)
そしてお待たせしました。中学生時代です。
杏子さんばかり注目していた田月が、二宮杏寧という一人の少女をようやく観る話です。最後までお付き合いいただけたらと思います。
『6-1、24番。私は、二宮杏寧』への応援コメント
何のための学校教育なのか、何のための集団生活なのか。
先生(と呼ぶのも不適切な気がしますが)のやってることは、自分の仕事(教育指導要領に沿って年間カリキュラムをこなすこと)の邪魔をしないことを強要しているにすぎませんね。
ショタ君、6年生なのに超かっこいいです(*^_^*)✨
作者からの返信
陽野ひまわり様!
コメントありがとうございます!
何のため? その問いを問いただすには、学校にいる人間すべてが問題に気づけないほど鈍いのをどーにかしないと……汗 異常ってことすら気づいてないから……。
とりあえずショタが頑張りました。ショタを褒めてくださり、ありがとうございます!
田月翔太と二宮家 2への応援コメント
そうなんですよー……。
Xの代入とかしたら、「そうじゃない」とか言われるんですよー……。
そうかぁ。小学校では「マイナス」は教えないのかー……。
順序立てて教えたいのかなぁ、先生。
「教えない」理由を、教えてくれたら納得するのになぁ……。
作者からの返信
武州青嵐さま!
コメントありがとうございます! やっぱり皆さん、教師に言われたことあるようですね……。
私は教室で行われた三文字しりとりで「ぶりこ」って答えたら、担任が怒り心頭で「そんな言葉はない!」って怒られました。ちなみにぶりこっていうのは、ハタハタの子どものことです。
順序たてて教えたいんでしょうかね……。
多分、教えるって行為が面倒くさかったり(そもそも小学校の先生って中学・高校・大学と違って勉強好きなイメージ全然ない)、自分が知らないことがあるっていう認識がないんじゃないかな……。
田月翔太と二宮家 2への応援コメント
皆に書かせるメッセージカード、あれほど心のこもってない言葉も、そうそう無いですよね。自分も昔、転校していく大嫌いないじめっ子に書かなきゃいけない時があって、変なことを書いても怒られそうなので、上辺だけの言葉を書いたことがあります。
本当にアネさんの事を心配している子は、ショタ君のように訪ねてくるなり、強要されなくても手紙を書いたりしますよ。なのにこんな事をしてしまと、本当にアネさんの事を思ってる人の声を霞ませてしまいます!
必要な時は何してくれないのに、余計なことばかりしてくれて。
学校の勉強、将来必要な事を学ぶためには、あった方がいいとは思います。けど習っていないから間違いにするのは、どう考えてもおかしいですよね。
教育は縛り付けるものではなく、成長させるものだって、ちゃんと理解してほしいです。
作者からの返信
無月弟さま!
まず最初に、冒頭から物凄い怒りを感じるコメントに思わず笑ってしまったことを心から謝罪申し上げます。そして、共感コメントありがとうございます。嬉しいです。
やっぱり皆、嫌な奴との交流を強制されることありますよね……で、それをわざわざ掘り返す私は一体……。
深夜のテンションで投稿したので、読み返したらなんじゃこりゃあって文章になってましたー……。慌てて加筆修正してきました。その中で読み取ってくださったこと、ありがとうございます。
知ることを制限されたり、世の中的には通じないことを教えたりするのは、無茶苦茶危険だと思います。自分は正しいはずなのに、教師にお前は間違ってる、勝手に判断したら処罰するって言われたら善悪の基準は他者に委託する羽目になりますもの。
体罰とかいじめとか明らかに法律違反なのに、学校だから「許される」って変ですよね? そういう環境を作る原因じゃないのかなって最近思うのです。
田月翔太と二宮家 2への応援コメント
メッセージガード、先生から無理に書かされても何の意味もないと思うのですけど。
強制された励ましの言葉。とりあえずこうしておけばいいだろうと言うのが見え見えですね。
自分も思い出してみると、他にも強制された誰かの応援やや仲直りの握手と、先生に無理やり何かをさせられた記憶があります。
しかも不登校の原因に、未だに的外れの事を考えている。ホントに何も考えていませんね。
『3-6はいくつか?』で、『-3』は不正解。こう言うのを聞くと、そもそも教育って何だろうと思います。
先生に習った事だけをするのが教育?自分の意見が違っても、みんなに合わせられるようにするのが教育?
授業では必ずどの先生も『一人一人違う』みたいな事を言うと思うのですが、実際は出る杭は打たれる事が多いんですよね。
作者からの返信
無月兄さま!
まず最初に、冒頭から物凄い怒りを感じるコメントに思わず笑ってしまったことを心から謝罪申し上げます。そして、共感コメントありがとうございます。嬉しいです。
いやあ……やっぱりいっぱい理不尽エピソードありますね、小学校って。それも社会でやらかしたらアカンことばっかが。ガンガン掘り起こすと色々あるなあ。
……それをわざわざ掘り返す私は一体……。
深夜のテンションで投稿したので、読み返したらなんじゃこりゃあって文章になってましたw 慌てて加筆修正してきました。その中で読み取ってくださったこと、ありがとうございます。
教育とは何か? 勉強は強制されないと誰もしないって思っている人多いですけど、そもそもどの基準・範囲で「勉強」と言っているのかわかってない人が多いと思います。成績悪くたって頭良い人いますし。田月くんが強制されたように、「今あなたはこれを勉強しないといけない。それ以外はしても無駄」みたいな扱いを受けた人もいると思います。
成績って言う数値化されたものをするから、ややこしいことになってんですよねえ……。
ひとまず義務教育は子どもの権利であり強制されるものじゃない、知りたいことを制限されるいわれはない、という認識が共有されたら皆生きやすい世の中になると思うの。誰かの顔色常に気にしないで済むから。
出る杭は打たれる。ホントそうだと思います。
ついでにうちの母親の名言も出しときます。「出過ぎた杭は、打たれない!(笑)」
田月翔太と二宮家 1への応援コメント
上手いこと楽しそうに韻踏んでるなーと思ったら、やっぱ怒ってたという(笑)
作者からの返信
佐月 詩さま!
うまく韻を踏ませたかったのです。
この作品は ギャ グ コ メ!!! ですので!!!(笑)
田月翔太と二宮家 1への応援コメント
学校にいるズルい大人達を見た後だと、杏子さんの言葉に心打たれます。
謝っていると言うパフォーマンスを、しかも本人でなく保護者に向けて行う学校の態度は、杏子さんから見たらさぞ腹が立つしバカバカしいものに写ったでしょう。
辛い思いをしているアネさんにとって、母親が杏子さんで良かったと思いました。
心配なのはアネさんの体調。事情次第では、学校に行くのをやめると言うのも立派な選択肢だと思います。そして今のアネさんには、その選択が必要だとも。
今までさんざん理不尽な頑張りを強要された彼女ですから、ここで一度力を抜いてしっかりと心を癒してほしいです。
作者からの返信
無月兄さま!
コメントありがとうございます!
現実だと親に理解を得られなくて苦しんでいる子も多いと思いますが、そこまで夢も希望もないのは私が読みたくない。ので、バンバン杏子さんに言わせてもらってます。そう言ってくださるととても嬉しいです。
ちなみに杏子さんの台詞はうちの母親の台詞を拝借してたりしますw
そして学校に行かないことを決めたアネさんですが、ここからが実は大変なのです。
このお話が終わったら、いよいよ中学生編~本格的な不登校~の始まりです。でもギャグコメなのでシリアスはほどほどです(当社比)。見守ってくださったらと思います。
田月翔太と二宮家 1への応援コメント
もしも警察沙汰にして騒動が大きくなったら、アネさんは絶対に気にしてしまうでしょうね。もちろん悪い事なんて一つも無いですけど、重く受け止めてしまうのがアネさんなのでしょう。
必要以上に他人を気遣ってしまう子ですから。優しい、気遣い上手と言う長所になる反面、行き過ぎてしまうと自分を追い込んでしまう。そんな時は、今度は周りが支えてあげないといけませんね。ショタくん、アネさんの事を思ってよく考えてくれました。
パフォーマンスの謝ったフリなら、いっそしないでくれた方が良いですね。それで向こうは、勝手に終わったものにしてしまうのですから。
未だに体調の優れないアネさん。まだ全然、終わってなんかいません。今はゆっくり休んで、傷を癒してほしいです。心の傷はそう簡単には癒えませんけど、支えて、励まして、学校には無理に来なくても良いですから、元気にはなってもらいたいです。
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます!
ショタくんの対応の流れは、割と最初から決めていました。本屋さんの事件で田月がアネさんに言わなかったこともそうです。田月は割とアネさんに内緒にしてることが多い。というか、基準をアネさんにしている節がある(((
心が伴わない謝罪ってなんでしょーね(棒読み) 小学校からやり直せって感じです。
アネさんへの気遣いありがとうございます。
アネさんの苦しみは、実はここから始まります(突然の予告)。
今回のお話が終わると、いよいよ中学校~本格的な不登校編~です。でもこの話はギャグコメなので、多分ほどほどにシリアスだと思います(当社比)。見守ってくださったら幸いです。
幕間 後に知らされ、彼は気づいたへの応援コメント
そもそも、大人社会がいびつですからねぇ……。
「いじめゼロを目指して」って言っても、「あんた、まずは自分の職場見てみろよ」と言いたいときありますよ。
最近、校長や教頭になる試験を受ける教員が少ないらしいです。
分かる気がしますよ(´・ω・`)
校長はともかく、教頭はね……。
本当に大変だとおもいます。
……職員室がすでに異質ですから……。
でもなぁ……。
それでもなぁ……。
理想は掲げたい。それに向かって、邁進したい。
変なヤツばっかじゃないぞ、杏子さんみたいな大人もいるから、「見極める目を持て」と子どもには伝えたい……(´・ω・`)
作者からの返信
武州青嵐さま!!
いつも共感的コメントありがとうございます!! そしてその通りだと思います!!
「いじめゼロって具体的にどーすんの?」って、見る度に思います……。だって人の性格とか意識が他者の手で変えられるってんならそれマインドコントロールぅぅぅぅ!! ロボトミーぃぃぃ!! 怖すぎるからぁぁぁ!!(泣)
やはり、教頭の試験を受ける人は少ないのですね……。
Yahoo!記事で女性の管理職教師が少ないって話を読んだのですが、女性教師の家庭的育児的不安が減って「管理職やってやろうじゃない!」って思えたらもっと学校って変わるかなあ……。
AIとかうまく使えるようになったら、先生の仕事量も減るのでしょうか? うーん、知らないことが多いから勉強しよう。
理想と希望は大事です!! 人を見極める力もね!!
ただ見極めても逃げるのが現在激ムズだから、児童相談所とかそーゆー施設頑張って増えてお願い!! 建設反対とか見ると無茶苦茶泣きたくなります……。
田月翔太と大人の事情 2への応援コメント
はあああああああああ!?!?
っていう感想しか出ませんでしたね…現実にこんな先生に出会わなくてホッとしたくらいです苦笑
それだけロンズ様の書かれる内容が真に迫るものであるということですが、更にお母様の仰ることはまさにその通り。教育というものを根底から履き違えている。挑戦は喜ばしいことですがそれを支え物事を見極める力を養わせてあげるのが大人の仕事!
いやしかしここまで読者の感情を揺さぶるものを書けるのは凄い
作者からの返信
伊乙式さま!!
コメントありがとうございます! そしてのっけから「はあああああ⁉」と共感してくださることに安堵です!!! 良かった私だけじゃなかった!!!
おお、現実に遭遇されなかったとは!!!!! 私は当たっちまったんで、その運がすこぶる羨ましいです!!!!!!!!! 教師はー!!! はずれくじがぁー!! 多いぃー!!!(そうじゃない先生ももちろんいましたよ! ご安心を!)
杏子さんに言ってもらいました。教育とは何か、教師だけじゃなくて全ての人に考えて欲しい。ちょっとでいいから! 固定概念から離れて! お勉強して!!!!!!
ありがとうございます騎士道で散々揺さぶってくれた伊乙式さまに褒められて滅茶苦茶嬉しいです!! でも多分読者様以上に今の私はコメント欄で揺さぶら荒ぶっていると思われます!!!! 今日だけでも「!」を多量に使いました!!
編集済
幕間 後に知らされ、彼は気づいたへの応援コメント
教頭先生……もしかしたらアネさんがやられていたみたいに、度を越した仕事を押し付けられていたんじゃ?子供に対して無茶苦茶をする教師が、自分より立場の弱い同僚同じことをしても不思議じゃないですし。
全部の先生がこんな酷い人ばかりでは無いでしょうけど、振り回される方は地獄ですよ。
自分も昔、アイツなら言うことを聞くだろうと思われたのか、連絡無しに勝手に行事の係りにされていたり、嘘をつかれて仕事をさせられたことがあります。
きっと本人はそれが許されること、当たり前のことだと思っているのでしょうけど、納得いくはずがありません。
先生は本来、子供を導かなければならないはずなのに、自分勝手なイジメっ子が歳だけとって大人になってしまっているように思えました。
ショタくんもアネさんも、今回のことで教師を信用できなくなったことでしょうけど、そうでない大人もいます。
アネさんのご両親のような立派な人の背中を見て、大人になっていってもらいたいです。
長文失礼しましたm(_ _)m
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます! 何時も本当に嬉しいです!!!!!!
教頭については間違いないでしょう。「言えば何でもやってくれる」とされる人間は、生徒だけではないと思います。つまり、全部自分に関係する事なんですよ先生? 自分だっていつそういう状況に陥るかわからないんですよ? 学校で起きてること全部他人事じゃねーよ!!! ……ってツッコみいれられたらどれほど楽か。多分そんな正論ぶちまけられるほど、皆やる気と気力がない。
うわ酷い……。
人の意志決定を何だと思っているのかって感じですね。人権侵害と大きく訴える前に社会人としてのマナーがなってねぇぇぇえ!! ホウ・レン・ソォォォォォ!! っていうか人を勝手に品定めすんなあああああ!!
……すみませんアラブりました。間違えた荒ぶってしまいました。
散々教師について書いてしまいましたが、中学生編で登場する先生はとてもまともです。さっさとこんな大人たち書き終えて、中学生編書こうと思います。良い大人もいるよ!! 問題は身近にいるかどうかだが!!!
とんでもないです!! いつも本気で考えてもらえているとわかって、嬉しいです。本当にありがとうございます!(そして返事が長いのは私)
編集済
幕間 後に知らされ、彼は気づいたへの応援コメント
前にニュースで、学校側が一度虐めを認めたにも関わらず、責任を問われたとたんに虐めは無かったと態度を一変させた話を思い出しました。エアガンで撃たれ、お金を脅し取られたにも関わらずです。
とにかく裁判沙汰にならないように。なっても敗訴しないように。そんな汚い思惑をもはや隠そうともしていません。
指導と言う名の元の虐めも、実際には至るところにあると思います。最近先生が暴力を振るったと言うニュースもよく見ますが、多分それは氷山の一角で、実際見えないところではもっと多いのだと思います。
ですがもちろん、よくある事だからと言って軽視する事なんてできません。勝手に、決して逆らわないサンドバッグに認定されて、そんな目にあっていいはすがありません。
教頭先生は、どんな経緯であれこれ任されたのでしょうか?もしかしたらその方も、都合のいい『何でもやってくれる存在』にされてしまったのではないかと思います。
いつもいつも長文になってしまってすみません。
作者からの返信
無月兄さま!
コメントありがとうございます!!! 何時も本当に嬉しいです!!!!!
私が書いた文章で、「そういやあれあったな」って思い出していただけることに感動してます……。
殴る蹴る、これらは数年前まで「でも生徒にも問題あったんでしょ?」と言われることがありました。それがようやく、「体罰は犯罪」と認識されつつあります。
この流れで、どうか、行き過ぎの叱責・仕事の押し付け、このように閉じ込められた空間や、時間を縛られた生活が、いかに歪んでいるかを考え直してほしい。というか学校は教育の場であり指導の場じゃないですよ、この二つは足し算と引き算と同じくらい違いますぜ―――――!!!
はい、間違いなくそうだと思います。
教頭先生もまた、「なんでもやってくれる存在」にされていたのでしょう。大人で死ぬんです。子どもも死にます。皆考えてマジで。
とんでもないです! いつも、本気で考えてくださるとわかるコメントなので、とても嬉しいです!!! 本当にありがとうございます!!(そして私も返事が長い)
田月翔太と大人の事情 2への応援コメント
……このね。
何度も、書いているけど、「なんか、文句言わずにそつなくやれそうな子に押しつける」教員ね……。
ほんと、嫌い……。
で。できなかったら怒るんだ……。
「……別に、そこまでやりたいわけじゃない……」と思うんだけど、「自分でやる、って言ったんでしょっ」とか言うんだよ……。
私、今まで「あー……。こいつ、そのタイプか……」って思ってたけど。
そーだよ。
キャパ超えてるかどうか、見極めるのが教員なんだよ。
あるいは、「この子、向いてないかも知れないけど、私がフォローしたらいけるかも」とか思って「やってみない?」って声かけるのが、大人じゃないの?
作者からの返信
武州青嵐さま!!
あわわわわわ……いつもは敬語かフランクなコメントの武州さまが、〇〇が如くみたいな気迫を感じるコメントを……!!
コメントと共感的な怒りをありがとうございます!!!(だからどんな日本語だ) 良かった……これに怒りを感じたのは私だけじゃなかったとわかり、安堵しています。
こんな風に、「責任」や「仕事」を押し付ける教師に潰される生徒って、どれほどいるんでしょうね……。とりあえず、杏子さんにガツンと言わせてもらいました。
編集済
田月翔太と大人の事情 2への応援コメント
あの先生に対しては元々怒りしかわいていませんでしたが、今回更にそれが強くなりました。
押し付けたら仕事をやってくれる。怒鳴っていないと言ったら、それに頷いてくれる。内容は違っていても、結局アネさんを自分にとって都合のいい存在にしようとしているのは、この期に及んでも何も変わっていないように思えます。
あれだけ怒鳴り散らしていた先生がこんなにも簡単に泣き出してしまっては、アネさんが必死で耐え抜こうとしていたのは何だったのか。その頑張りさえも否定されたような気がしました。ここまで怒りを感じる涙は見た事ありません。
ニュースなどでも問題が起こった時の学校側の対応を見ると、こんな風に有耶無耶にしようとしているのが伝わってくることがよくあります。
こう言う中身のない「指導」に子供達が犠牲になるような事が、少しでもなくなってほしいのですが。
作者からの返信
無月兄さま!
最初の一行から兄さまの怒りパワーが感じられます……あわわ……。
コメントと共感的な怒りをありがとうございます!(だからどんな日本語だ)
指導と言われ、我慢していた時間はなんなのでしょうか? 子どもの時間は、そのように消費されてよいものなのでしょうか?
少し考えてよ、と言っても、振り返る気力すらないのでしょうね、中身のない指導をする人々は……。
次回、幕間にて田月くんの口から衝撃的な真実が(あんまし衝撃的でもないかも。多分よくある話)。これ書いたら……いや今回もかなりアレですが、さらに教職をけちょんけちょんに書いて訴えられそう……。
でも多分、これはよくある話だと思われるので、最後まで書かせていただきます(キリ
田月翔太と大人の事情 2への応援コメント
アネさんが積極的に仕事を買って出たような言い方をしていますけど、そうせざるを得なかったというのが本当ですね。
結局自分にとって都合の良いイメージを押し付けていただけなのだと思うと、腹が立ちます。
言葉で訴えたアネさんやショタくんに対して、暴力で返したのはどう考えても間違っていますよ。
今までこんな中身の無い教育を押し付けられてきた生徒達が可哀想です。今回のことで先生も心を入れ替え……るのは難しいかもしれませんけど、少しでも生徒の気持ちを考えるようになってほしいです。
作者からの返信
無月弟さま!
コメントと共感的な怒りをありがとうございます!(どういう日本語だ)
今回、かなり教師をけちょんけちょんに描いたのでそろそろ訴えられそうな気がします……汗 誰も傷つけない表現とかムリ……。
世の中には繰り返し言い続けると、たとえそれが真実と違ったとしても「本当」のことだと思い込んでいく人がいます。「指導」だ、「教育の一環だ」と言っている人たちにもそういう人がいると思うんです。担任もその一人だったのでしょう。
さて、そもそも、何故担任は怒鳴り散らさなければならなかったのか?
次回、幕間にて田月くんの口から衝撃的な真実が明かされます。うん、衝撃的と言っても、多分よくある話だと思われます。多分。
田月翔太と大人の事情 1への応援コメント
……難しいですよね……。
正解はないんですよ。
アネさんもショタくんも、やり方は間違ってないし、思うことも間違いではないし……。
要は、周囲の大人の問題でもあるし。
そうなったら、「理解ある大人」に出会えるのって、実はものすごい確立だったりするし……。
アネさんには、「安心できる家庭」があって、本当に良かったな、と思います。
作者からの返信
武州青嵐さま!
コメントありがとうございます!
この世界の問題に正解はないです。正解があるのは数学の問題ぐらいです(キッパリ
アネさんの家庭環境は、ものすごく意味を込めて書いています。「母親が専業主婦で絶対的子どもの味方」という設定は、一部からは抗議と指摘がされそうだなと思うのですが、杏子さんは自分を犠牲にして子どもを大切にしているわけじゃない、というのを書きたいです。寧ろこの人楽しんでますこの状況に。「あらやだ今から学校殴り込み? 血が滾るわ~☆」です。
というわけで、次回、二宮夫妻劇場が始まります。多分。
田月翔太と大人の事情 1への応援コメント
はたして杏子さんは変な人か奇特な人か?おそらくその両方が正解だと思いますが、彼女がそんな人で無かったら、二人がこんな風に話をすることも無かったかもしれませんね。他愛のない話をする二人も、くるくると表情が変わるアネさんも、読んでいてホッとしました。
一々取り合わずに聞き流した方が気持ちが軽くなりますし、多分そうするのが正解なのかなとは思いますけど、それができるかと言ったらまた話は違ってきますよね。だけどそれが悪い事かと言われると、それもまた違うと思います。聞き流せる子もいれば、全部正面から受け止める子もいる。アネさん自身も、決してそんな自分を否定しないでほしいです。
作者からの返信
無月兄さま!
コメントありがとうございます! 両方……いや、やっぱり変人だと私も思います(キリッ でも、好きなキャラクターです(そもそも変なキャラしかいない)。二人の肩の力を抜かせるために、あと私の心がそろそろ折れるので、楽しく会話をしてもらいたかった……。
一応念のためにいいます。この作品は ギ ャ グ コ メ です!!!
一々取り合うなよ、という人は、半分はそう言う風に他人に言われたからだと思うんです。で、多少他人の不理解に傷ついて、でも周りがそう言ってんだから傷ついた自分のほうがおかしいんだと納得させてしまうんじゃないかなあと。もちろん、そうじゃない人もいると思いますが。
聞き流せ、は、ある意味真実ではあると思います。
でも、それだけでいいとも思えない私は断然アネさんタイプなのです(笑)
編集済
田月翔太と大人の事情 1への応援コメント
ショタくんとアネさんの他愛の無い話が、今は凄く救いになりました。普段は気づきにくいですけど、こんな風にどうでも良いことを話せるのって、心に余裕が無いとできないのですよね。
二人が気負うことなく話せたのは、杏子さんが二人に親身になって向き合ってくれたからでしょうね。
まだまだ問題は解決したわけではありません。アネさんが気にしなくて良いことを気にしてしまうのは、もって生まれた性格なので、仕方がないかもしれませんね。
けど、そんな風に気にしてしまうところも含めての、アネさんなのでしょう。
強い所も弱い所も、全部受け止めてあげてほしいです。
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます! 少し二人の肩の力を抜かせたくて、会話させました。
まだまだ問題は山積み……というか、ようやく問題が明らかにされつつあります。
一体どうしてこうなったのか? 私見ではありますが、私の体験談を元に書いています(あ、脚色は六割以上です☆)。ええ、私怨たんまりな視点かもですが……一応、他の人に取材はしてみました。一応。
次回とその次の話で結論付けてみますが、こんなこともあるんだよー程度でお願いします。でも多分よくある話だと思うんです。
幕間 彼は珍しく声を荒げたへの応援コメント
大人の一人として身につまされる、田月君の意見…
おそらく社会やシステムが悪いことはわかってるのに、それを変えるには大きなエネルギーがいるから、小さなエネルギー浪費ですむ方法を選びがちなんですよねぇ。それで犠牲になるのは弱い立場にいる人たちで。
人間って経験したものしか正確に理解できない。二宮さんの苦しみも同じ立場じゃないとわからない。その中で田月君は気持ちを汲み取ろうとしてて、凄い子です
作者からの返信
伊乙式さま!
コメントと的確な指摘ありがとうございます! 「それを変えるには~」それ言いたかったけど書くの忘れてた((
そうです。だから、病気や挫折をしたことがない人というのは残酷だと思います。いやその人のせいじゃないんですけどね。
田月は偉い奴です。元々他人の気持ちを汲み取ることが無茶苦茶苦手な奴ですが、アネさんの存在を受けて変わったんだと思います。その経緯を小説で丁寧に書けるといいな!(常に気持ちだけがほとばしる)
幕間 彼は珍しく声を荒げたへの応援コメント
社会が変わったのに、そこに組み込まれている「人」が変わってない、って分かる気がします(´・ω・`)
そして、外見で判断されることも(^_^;
私はまた、自分が「女」ってことで、「ちょー面倒くせぇ」と思うことありますねー……。
男の人が一生懸命仕事したら、「えらいね」って言われるのに、女が一生懸命仕事したら、これ、反応が違うんですよ……。
作者からの返信
武州青嵐さま!
コメントと共感ありがとうございます!
他の人も感じていることだとわかり、ちょっとホッとしました。
日本はジェンダーギャップ指数114位だそーです。先進国とはなんだっけ。今後経済が更に発展するであろうブラジルインド中国より低いんですようふふ。2016年見たらエチオピアより低かったです。アフリカは割と高いところが多いですよー。いや、他国から見たら普通なのかもですが。少なくとも日本より高いところ多い。
母曰く、外見やら性別やら自分じゃどーしよーもないことで判断する人間は間違いなく頭が悪いです。無能です。
そしてその次に母は「無能でも仕事があるっていいわねー」といいます。
私は差別する人間に会うと、必ずこの台詞を思い出します……。
幕間 彼は珍しく声を荒げたへの応援コメント
まずは身長!?もっと反応する所たくさんあったでしょ!Σ( ゚Д゚)
ショタ君の昔のエピソード、詳しく語ればいったい何話かかることか。
今までの100人が100人上手くいっていたからと言って、そこから外れた101人目が悪いなんて事は無いのに。
教師と言う職業がいかに大変か、全ての生徒を見るのがどれだけ難しいか、他の生徒との兼ね合い等々、学校や先生にも言い分はたくさんあるでしょう。ですがどんな言葉を並べても、それを一人取りこぼした事の理由にしてはいけないと思います。何十人、何百人いる生徒の一人だったとしても、本人にとってはとても大きな問題なのですから。
今回に限らず、学校や先生への意見は読んでいて胸を打たれます。自分が今まで教えてもらった先生達には、もちろん良い先生もたくさんいました。ですが中には、どうしても納得できないような事を言う人もいました。その時感じた怒りや憤りは今も残っていまるのですが、まるでそんな気持ちを代弁してもらったような気がします。
作者からの返信
無月兄さま!
コメントと身長に反応してくださりありがとうございます!!
ショタくん、こいつの闇は深い。助けてくれる大人がいるとわかっていても助けを呼ぶと言うコマントが頭にない。それと比べたら、アネさんは無茶苦茶健全です。
真摯な意見と、深い共感ありがとうございます……。こういう風にコメントをいただけることが、本当に嬉しいです。
教師にとってその子を見るのは大体一年ぐらいで、それも多くの中の1人にすぎないでしょう。別にそれは構わないです。でも、その子にとって、その時間で起きる出来事は無茶苦茶大きいことなんだということは、せめてわかってほしい。
特に、学校の権威や指導の「正しさ」が揺らぐからと、そんな理由で合わないその子を切り捨てるなんてことは、絶対にやめてほしい。というか、そんなことにこだわらないで欲しいホント。
今までやって来た指導がこれからも正しいということはないし、おそらく問題がない指導なんてものも存在しない。常にやり方を疑って欲しいと思います。
まあこれを真面目に考えると潰れてしまうほど環境がよろしくないんだとは思うんですけどね。ですけどね!(なぜかヤケぎみ)
そうなんです。そうなんです!!
良い先生もいるんですよ。そしてこーゆー批判的なことを書くと、そーゆー良い先生にしわ寄せいっちゃうんだろーなー! と思いながら書いてます……。うう……。
「まるで気持ちを代弁~」
本当にありがとうございます……。やばい人生の幸運全部使い果たしたかもと思うぐらい嬉しいです……。
幕間 彼は珍しく声を荒げたへの応援コメント
身長で苦労してたには、思わず吹き出しちゃいました。
だけどその後の学校の在り方についての意見は、重みがありますね。他の人に通用したやり方が通じないからと言って、その人が間違ってるなんてことは決してないですよね。皆一人一人違うのですから、中には合わない生徒だっていますよ。
他の生徒も見なきゃいけないとか、大変だから仕方ないとか理由を並べるまえに、どうすればクラスの全員を導いていけるかを考えないといけなかったのでしょうね。
アネさんの場合は、これでもまだ良かったのかもしれませんね。ショタくんやお母さんのように、しっかりと自分を受け止めてくれる人がいるのですから。それがきっと、救いになっているはずです。
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます!!
ひとまず二人が気にしたのは身長でした……。一応、気を遣った部分もあるかと。空気が重くなると嫌だと言う田月くんの性格を汲んで。うん。作者の「やばい最近二人の外見的要素を書いてない。『ショタくんとアネさん』ってタイトルなのに読んでる人二人の容姿を忘れてなかろうか」という不安が勝ったとかソンナコトハナイ。ひとまず笑ってくださったようでうれしいです。この作品は ギ ャ グ コ メ ですからね!!!(((
真摯な意見、ありがとうございます。こんな風にコメントをいただけることが、本当に嬉しいです(*ノωノ)
学校側が全ての生徒を助けられるとか、そんなことは思わないんです。そもそも学校という場所が合わない子もいます。病気で行けない子もいるし。
ただ、教師は間違えるし、その子にとってはそのやり方は間違っていると認めないところがおかしい。茅野さんに前回言わせてもらいましたが、「生徒は強制的に教師につくから、教師はいつも不安で生徒を疑っている」という部分があり、「自分たちが絶対的に正しい」と思わないと生徒が従わない、という考えなんだと思います。私見ですが。
このところはもう少し書けたらと思います。うまく書けるといいなー。
アネさんはものすごく幸運です。家族にも受け入られるし、好きな人にも受け入られる。間違いなく救いになっていると思います。
幕間と田月翔太と大人の話への応援コメント
そうそう。
子ども時代には、誰かに守られた経験がないとね……(´・ω・`)
誰でも良いんですよー、ほんと。
近所のおばちゃんでも、お祖母ちゃんでも、じいちゃんでも……。
田月くんに適切な出会いがあってよかった。
作者からの返信
武州青嵐さま!
コメントありがとうございます!
どんな子でも、無条件に守られてほしいと思います。そう願うのは、ひとえに守る対象がない私が無責任だからでしょうが……。
家族にも相性ってあるじゃないですか。嫌でも一緒にいさせられる。
だから、血の繋がりなんて関係なく、色んな大人が、ちょこちょこ手助けしていったらいいな、という気持ちで杏子さんに言わせてもらいました。
幕間と田月翔太と大人の話への応援コメント
子どものうちに守られないと、守ることが出来なくなる。深い言葉ですね。
ショタ君とアネさんは性格は違いますが、頼ったり守られたりするのが下手なのは両方同じなのかなと思いました。だからこそ、周りの大人達が上手に守ってあげないと。
杏子さんのような人が近くにいてくれて良かったと、ショタ君がちゃんと甘えることができて良かったと、心から思います。
作者からの返信
無月兄さま!
コメントありがとうございます!
善良な大人に言わせたかった台詞の一つです。共感ありがとうございます。
後二つ言わせたい台詞(ただし別の大人に)があるので、良かったらお付き合いください~。
今回にいたって、アネさんが助けを呼べなかったのは、
・自分が間違っていると思い、恥ずかしくて親に言えなかったこと
・自分が何かへましたら、今度は親のせいにされてしまうんではないか
・単純に疲れて思いつかなかった
の三つが原因であり、体力的にしっかりして善悪が揺らがなかったら相談していたと思います。
ただ、ショタくんはほんとーに、選択肢そのものがありませんでした……。
アネさんよりこいつのほうが闇が深いです。
アネさんと関わっていくうちに、彼も自分と向き合うことになります。
彼らを助ける大人たちに助けられながら、どう二人が向き合うのか、見届けてもらえたらと思います。
幕間と田月翔太と大人の話への応援コメント
杏子さん……
普通なら娘がこんな事件の当事者になったら、他の事に頭が回らないでしょう。だけど、ショタ君の事まで考えてくれるだなんて。担任の先生のように意見を押し付ける人もいますけど、杏子さんは立派な大人だなと感じました。
身近にこんな人がいてくれると、とても心強いですね。ほっとしたショタ君を見て、自分も安心しました。
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます! いよいよショタくん視点&大人の事情が判明します。
杏子さんはアネさんが何かあったら言ってくれると信じています。「自分じゃ無理だと思ったら、絶対に助けを呼ぶこと」と教え込んでいたので。自分の子育てに自信があるので、おたおたしません。
あと、田月くんとアネさんの様子を見て「こりゃ一嵐くるなー」と準備してました。学校で事件が起きるのも想定内です。何故なら自分の娘だから。絶対に何かやると思ってました。
むしろ、不安だったのはショタくんでした。彼は助けを呼ぶと言う選択肢が頭になく、なんでも自分で処理してしまうので。
幕間 彼女はその後、覚えていないへの応援コメント
いい友達だ~(o^―^o)ニコ
もちろん、アネさんが成長もしたんだけど、良い子たちに聞いてもらえてよかった。
作者からの返信
武州青嵐さま!
コメントありがとうございます!
やっぱり友達っていいですよね! 無理に作るんじゃなく、気の合う人となれた方がいい! それまでが長いですが……(((
幕間 彼女はその後、覚えていないへの応援コメント
例え誰がなんと言おうと、アネさんのやった事は間違っていないと声を大にして言いたいです。
苦しい思いを吐き出す事の何が悪い。むしろそれに気づ気もせずに押さえつけようとした先生の方が間違っていると思います。
茅野さん、良いこと言いますね。似たような苦しみを抱えている子はアネさんの以外にも世の中にたくさんいると思いますが、そんな子達に聞かせてやりたいです。
彼女だったり、ショタ君だったり、こんな風に分かってくれる誰かが心の支えになるのだと思います。
作者からの返信
無月兄さま!
コメント&アネさんエールをありがとうございます!
絶対に間違っていない。そう言ってくれる人が一人でもいたら、人間なんとかやっていけると思うのです。
茅野さんにバンバン言ってもらいました。
茅野さんは私のお気に入りのキャラですキリッ
次はショタくん視点。彼女が知ることのない、いわゆる『大人の事情』が明かされます。
編集済
幕間 彼女はその後、覚えていないへの応援コメント
後になって色んな感情が押し寄せて来ましたけど、それでもあの時アネさんが先生に対して言ったのは、やっぱり間違っていなかったのだと思います。
何が正しいかなんて一概には言えないのに、一方的に従わなければいけないなんておかしいですもの。
今では行き場の無かった感情を、受け止めてくれる友達もいます。もしあの時声をあげていなければ、こんな風に話せる人もいなかったかも。アネさんはきにしていますけど、100点の方法でなくても良いのです。迷っても間違っても、自分がしてきたことを否定しなければ、嬉しいです。
追記
小説、自分は時間が経ったら、もっもあそこをこうしておけばよかったって思ってしまうタイプですね。
ただカクヨムに投稿した小説の中には忘れた頃に嬉しいコメントを貰うことがあるので、その時は面白かったのかな?書いてよかったって思います。
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます!!
一つの劇的な出来事があれば、立ち直れるということはないと思うんです。むしろ直後は、自分がやったことを、じりじりとした痛みとともに後悔しちゃったり。
でも、痛みなんて全部忘れちゃうと、「よっしゃあの時の私ナイス!」って思うことがあるのだから、時間って偉大です。その時悔いても、また時間が経てば変わることだってあるはずです。
小説も、「なんであんなこっぱずかしいの描いたんだ……」と朝起きて悔いることがありますが(笑)、時間が経てば普通に面白いことってありますよね? え? ありませんか???
『6-1、24番。私は、二宮杏寧』への応援コメント
最近、小さな(私からすれば、本当に些細な)ミスで、真っ青になって動けない子をよく見ます。
「大丈夫だって。どうにかなるって」って声かけるんですが……。
ひたすら、「誰かに叱られる」て言うんですよね。
いやまあ、注意や指導はされるかもしれんけど、そこまで怯えるかね、と思っていたんですが……。
こんなこともあるんでしょうね……。
なんかもう、「生きる力を育てる」とかいう教育目標はどこにいったよ……。
そして、田月くん。
よくやったぞ( ゚Д゚)!!
作者からの返信
武州青嵐さま!
コメントと熱きショタくんコールをありがとうございます!! そうかもしれません。
幕間を挟んだ後、ショタくん視点に映りますが、彼の口からアネさんは知らない「大人の事情」というものが明かされる予定です。
先にネタバレしますと(おい)、恐らくこの問題は個人の資質ではなく、構造的なものが引き起こされたんだと思います。だから多分、この問題はどの学校にも存在してるんじゃないかなーと。
あくまで私見ではありますが、そういう視点でお楽しみいただけたらと思います。
『6-1、24番。私は、二宮杏寧』への応援コメント
良い子であることを望まれて、良い子でいなきゃいけないと思って、だから自分がどんどん悪い子に見えてくるような、そんな息苦しさが伝わってきます。
確かに世の中には大変な人が沢山いるかもしれない。けどだからと言って、君の苦しさが大したことないなんて、誰にも言うことは出来ないんだよ。
辛い事や苦しい事を言えないのが良い子の条件なら、良い子になんてらなくていい。どれだけ自分の事を悪い子と思っていたって、そんな事無いと伝えてあげたいです( ノД`)
ずっと心の中に閉じ込めていた想いを吐き出すのは、とても怖いし勇気がいる事だったと思います。泣きながら、震えながら叫ぶ姿には、胸を打たれました。
よく頑張ったね。
そんなアネさんを見て動いてくれたショタくん。アネさんは一人じゃないんだと、ちゃんと君のした事に心動かされる子がいたんだと思って、嬉しくなりました。・゚・(つД`)・゚・
作者からの返信
無月兄さま!
むちゃくちゃ嬉しいコメント、ありがとうございます……!(ノД`)・゜・。
不登校のメカニズムのひとつとして、「良い子でなきゃいけない」というのがあると思うのです。つまり、「ありのままの自分は淘汰される」恐怖におびえないといけないということで。
ありのままを受け入れるというのは、自発的には多分出来なくて、誰かに認められてようやくその術を覚えることだと思うのです。
頑張ったアネさん。受け取ったショタくん。
この二人が、どのように交流を重ねるのか。ぜひ、見守ってください。
幕間が終われば、次はショタくん視点になります。
『6-1、24番。私は、二宮杏寧』への応援コメント
もうなんか
わかる、わかるよ…
と
やったれ言ったれ反撃したれぇ!!
という感情が混ざり合って、最終的に
尊い…
となりました笑
作者からの返信
伊乙式さま!
すごくあたたかいコメントが嬉しいです!! ありがとうございます!!
そして「尊い」、初めて貰ったコメで大変嬉しいですw
この二人の物語はまだまだ序章です(こんだけ更新遅くて……?)どうぞ見守ってください。
次回幕間が入ったら、その次はショタくん視点ではじまります。
『6-1、24番。私は、二宮杏寧』への応援コメント
仮病……なんかじゃないですね。辛い、苦しいって思うのなら、それは一種の病なのでしょう。否定しないでちゃんと向き合わないと、いつまでも苦しいままです。他にもっと辛い人がいるとか関係ない、今辛い自分を、ちゃんと見て(>_<)
アネさん、ついに思いの丈を言うことができましたね。本当に大事なことが何なのか分かっていても、口に出すのは勇気が要ります。アネさん、よく頑張りました(;つД`)
そしてショタくん!
見て見ぬふりをするんじゃなくて、ちゃんとアネさんの声を聞いて動いてくれました。
君は紛れもないヒーローですー・゜・(ノД`)・゜・。
作者からの返信
無月弟さま!
あたたかいアネさんへのエールコメントありがとうございます!
本人にとっては、頭痛も腹痛も生理も心の痛みも断じて仮病じゃないんです。でも、「世の中にはもっと大変な人たちがいる」と言われて、「ああ、私の痛みというのは、その人たちと比べたら尊重されるものではないんだ」と思ってしまう。自分の判断に、自信がないから。
大抵の人たちは、相対的なものが真実だと思っている節があります……。痛いもんは痛いんじゃが! 絶対的真実なんじゃが!(怒)
そして爆発しました。
自分が間違っている、と思おうとしても、それでも自分の正義感が許せなかった彼女。
その想いを受け止めて、行動したショタくん。
まだまだ序章です(こんだけ更新遅くて……?)。彼らの行方を、どうぞ見守ってください。
次回幕間が入ったら、今度はショタくん視点でお話が進みます。
自分も昔似たようなことを言われた経験があります。いちいち反応するから相手も面白がってやって来るんだと。二十年経った今でも覚えていますが、一度だって納得できませんでした。
いじめをするのは悪い事。そう教えておきながら、どうしてこんな事が言えるでしょう。あれこれ理由をつけて、面倒事から逃げているようにしか見えません。
いじめに絶対の解決方法何て無く、だからこそ先生には親身になってどうすればいいのか考えてほしいのに。
アネさんの心境を思うと心が痛みます。
作者からの返信
無月兄さま!
コメントありがとうございます!
私も、一度だって納得できませんでした。よかったお仲間いて!!!
先ほど母と喋ったのですが、
「いじめっ子といじめられっ子ってつまり性質が水と油で、その二つの性質を同じクラスメイトとして存在させるって、肉食動物と草食動物を同じ檻に閉じ込めるのと同じよねぇ~」
というのが出ました。
「開かれた場所だったら草食動物の方が足早いけど、狭いところにいれられたらそりゃ喰われるだろ、と。あと世の中に解き放たれて生き残りやすいのも草食動物なのに(何故なら草は普遍的にあるから)、狭い教室に閉じ込めるって絶食させてるようなもんだよね~(草は食ったら生えるまでない)」
という母の台詞に、なるほどたしかに、と思いました。まる。
嫌がらせをする本山も嫌ですけど、それ以上にこの先生は……
本来生徒には平等に接していかなければならないのに、どうしてアネさんにだけ重荷を背負わせるのか。それにショタくんに対する呼び方、本人達が良いって言ってるんだから、部外者は黙ってなさいっ!( `д´)
結局呼び方は『田月くん』になっちゃいましたね。どっちが良い悪いという話ではないですけど、こんな風に呼び方も無理矢理決められてしまうというのは悲しいです(;つД`)
作者からの返信
無月弟さま!
コメントありがとうございます!
正直、いじめの何が辛いって、「明確な悪役」というのが出てこないところでしょうか。
クラスがいじめられっ子の方に負担を強いれば、「やってはいけないこと」が逆転するんですよね……。で、その指針を決めてしまうのも、教師だったり。多分、言うことを聞く分楽なんでしょうね。そういうことにした方が。
アネさんの「田月くん」呼びは、この事件がトラウマでそうなってます。性的なものが絡む嫌がらせって本当に怖い。物理的にも、精神的にも。
幕間 彼女は一目惚れを語るへの応援コメント
私も男性の骨ばった綺麗な手に萌えますよー(*゚∀゚*)
そして私も節派です!!
いいですよね! 骨ばった手って!
それだけでセクシーです💕
作者からの返信
陽野ひまわりさま!
大遅刻ですが(笑)、あけましておめでとうございます!!! 今年もよろしくお願いします!! コメントありがとうございます!(なんだこの怒涛の挨拶)
よかった! 私以外にも手フェチは多かった!!!
これからは手が注目されると思うんですよ少女漫画!! やりましょうぜ!!!
ショタくんを家に招いてのご飯。下心があったって良いじゃないですか。気になる子と近づきたいのは当たり前のことですよ(´▽`)
でも、せっかく暖かい気持ちになったと言うのに…………本山ーっ((ヾ(≧皿≦メ)ノ))
アネさんだけでなく自分だって黙っちゃいないぞ、この性格ブス!許さ~ん!
だけど、さらにここで先生まで。今一番来てほしくない人だよ。
作者からの返信
無月兄様!
大遅刻です!(笑) が、あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします!
そして、コメントありがとうございます!
少女漫画の主人公らしく好きな男の子をご飯に誘うアネさん。けれど、この本山は本当性格悪い……あと周囲の男子はもっと嫌い……(殺意)
だけど一番アウトは先生です。はい、SAN値チェックの時間です。
編集済
ショタくん、こんな経緯の元、アネさんの家でよくご飯を食べるようになったのですね(^∇^)
だけどそれをつついてくるなんて……本山、そこに直れ!こんな卑怯で陰険で性格悪い奴は、この出刃包丁で成敗してくれる(`Δ´)!
だけどここで先生が来ちゃった!?
先生、悪いのはアネさんではありません!本山です、モ・ト・ヤ・マ!
作者からの返信
無月弟さま!
大遅刻ですが(笑)、あけましておめでとうございます!!! 今年もよろしくお願いします!!
そしてコメントありがとうございます!
こんな感じで、田月くんはご飯を食べに来るようになりました。が、この本山、本当嫌な奴です。その周りにいる男子もね☆(殺意)
でもやっかいなのはこれから。さあ、SAN値チェックの始まりだ!
幕間 彼女は一目惚れを語るへの応援コメント
私も節派、ですね……。
手首のところにある、ごつっとした、あの、なんというんです、あれ。あのぐりぐり。あれも、好き。
シャツを腕まくりしたときの、手首から肘にかけての筋肉にも惚れます。
作者からの返信
武州青嵐さま!
コメントありがとうございます! そして私も節派です!!!!!!
わかります。あのぽこっとしたごつっとした感じ、いいですよね。親指方面か小指方面かで分けられますが……。
腕まくりいいですよね。あの筋の通った筋肉が、白いワイシャツのシワとマッチしているのがいいですよね……(長くなる)
編集済
幕間 彼女は一目惚れを語るへの応援コメント
そこ!?背側骨間筋!!(゜ロ゜ノ)ノ
まさかの手フェチ発覚に、前回までの空気を一気に吹き飛ばしてくれました。
嘘まで分かるとは、アネさん探偵の時に活躍するかも?
そして、『節』派ですか。手フェチと一口に言っても、他にも指か手の平か、ゴツゴツかプニプニかなど、色々細かい派閥がありそうですね。
作者からの返信
はい、手フェチでしたああああああああ!
アネさんは他人の顔じゃなくて、他人の手に惹かれるのです。面食いじゃなくて、手喰いです。なんか急にホラーになった。
兄さまもこちらへ参りますか? 顔なんかより、手の方が具体的に描写できますよ! 今後の少女漫画の新たな一目惚れですわ!(嘘つけ)
『6-1、24番。二宮杏寧。今日は日直の日』 その2への応援コメント
かつてショタくんの目線で書かれた出来事ですが、視点が違うと感じ方もまた違いますね。
今は名前でも呼んでいない『彼』ことショタくん。ですがこの時既に、単なるクラスメイトから一歩先に進み始めていますね。
作者からの返信
無月兄さま!
コメントありがとうございます!
というわけで、アネさん視点の六月のお話です。さまざまな視点がある話が好きです。
そして……言っておきます。
アネさんは 少々 変わっております。うん。とっても。
幕間 彼女は一目惚れを語るへの応援コメント
アネさん手フェチだったのか―――っ!
シリアスモードで読んでいたので吹き出しました(笑)
そう言えば同級生に、手首フェチの人がいましたっけ。手首の良さを語ってくれてましたけど、皆今作の緑川さんのように置いてけぼりを食らっていました。
手で嘘をついてるか分かるって、凄い能力ですよ。それに手で人を判別できるって、顔を覚えるよりも難しくないですか⁉だけどそれを可能とするのが、手フェチなのでしょうね!(^^)!
作者からの返信
無月弟さま!
アネさん は 手フェチ だった !
はい、もう一度言います。
この 小説 は ギャグコメ です !!
そしてわかる手首フェチ!!橈骨茎状突起派か尺骨茎状突起派かどっちでしょうね?
アネさんのこの特技、今後役に立つ……かも?
幕間 彼女は車の中で思い出すへの応援コメント
んー。なかなか心の傷はすぐに癒えることはないもんですかねぇ。
とても現実的な展開に、フィクションであることを忘れてしまいそうです。あ、こちらはノンフィクション作品でしたかな?
萌え袖は、彼氏のトレーナーを借りた女子がマグカップを口元に持ってくる瞬間の「袖」にグッとくる愛宕です。(どうでもいいですね・笑)
作者からの返信
愛宕平九郎さま!
心の傷って、負ってる時より、治すときの方が過酷です。
避難した後が、本当の戦いなのです……。
〉萌え袖は、彼氏のトレーナーを借りた女子がマグカップを口元に持ってくる瞬間の「袖」にグッとくる愛宕です
いいですねぇ。(。•̀㉨-)و ✧