第7話 将棋家の懐事情

 宝永六年(一七〇九)十月二十九日に行われた争い将棋第四番は、先手伊藤印達、後手大橋宗銀。印達の居飛車に対し、宗銀の振り飛車という対抗形になった。


 この日の宗銀は並々ならぬ迫力をにじませていた。

 それこそ決死という表情で、この勝負に負けたら腹を切らんとばかりの様子だった。

 その気迫に気圧されたわけではないだろうが、印達は開始早々劣勢に立たされる。

 そのまま逆転も起きず、九十手にて宗銀は勝利する。


 宗銀にとって三連敗という厳しい状況の中で大きな一勝となった。

 現在、印達三勝、宗銀一勝。


   +++


 さて、繰り返し伝えてきたが、当時の将棋家は決して裕福ゆうふくではなかった。


 将棋の家元という名前だけで大金が転がり込むわけではないし、幕府からの俸禄ほうろくもたかが知れていた。

 弟子からの謝礼しゃれい微々びびたるもので、むしろ、交友関係の為の出費しゅっぴの方が多かった。


 しかし、将棋家は将棋に専念する事が求められたので副業ふくぎょうは許されなかった。

 もちろん、棋書きしょなどの販売なら家業かぎょうの一部として認められていたが、この頃はまだ木版印刷もっぱんいんさつの時代であり、本の販売も限度があった。


 そもそも、『名人』だの『将棋所しょうぎどころ』だのという称号しょうごうは実のところ幕府ばくふからお墨付すみつきを貰っていたわけ

 仲間内で最も達者たっしゃな者を『名人』として祭り立てる事で、権威けんいを持たせようと必死だったのである。


 つまり、実のところ『名人』とはただの自称じしょう


 ……これは将棋が確かな日本文化として認められる以前の話であり、積み重ねた伝統という醸成じょうせいがない以上、いたし方ない現実だった。


 では、将棋家はどうやってお金を稼いでいたのか?


 ……大橋家は元々京のみやこの人間であった。

 しかし、徳川幕府が江戸に移動し、しばらくしてから関東かんとうへ引っ越す事になる。


 関西の人脈じんみゃくを失う対価として与えられたのが『拝領地はいりょうち』である。

『拝領地』とは幕府が与えた土地の事だ。

 家業に専念させるため、また、幕府の管理下にしっかりと置くために、御用達町人などに与えていた土地。


 大橋家・伊藤家に与えられたのはそれぞれ三百坪さんびゃくつぼほどの土地だった。


 そして、将棋家はそれを最も有効な形で活用していた


   +++


 麻布日ヶ富の宮村町。

 その日、印達は父の宗印に連れられ、弟の印寿と共に拝領地へと訪れていた。


 そこは普段から頻繁ひんぱんに足を運ぶ場所でもなかった。

 だから、特に印寿は面白そうに視線を右往左往うおうさおうさせ、たまたま目に入った飛蝗バッタを捕まえようと手を伸ばしている。


「印寿、離れないようにね」

「はい、あにうえ!」


 全然聞いていないので、印寿の手を引っ張りながら印達はゆるりと歩く父を追う。


 印達は先日の敗北は引きずっていない。

 宗銀の腕前はよく知っている。

 負けることくらいあることは分かっていた。

 しかし、正直、はらわたは煮えくり返っていた。

 

 次こそは勝つと根を詰めている中での、拝領地訪問だった。

 宗印も、あまりにも根を詰める息子を心配していたのかもしれない。


 その時、大きな声が響いた。


「やぁやぁ、旦那だんなと坊っちゃんたち、どうされましたかい?」


 壮年そうねんの男が伊藤親子を目敏めざとく見つけて、笑いながらやって来る。

 身体の大きな、見るからに健康けんこうそうな男だ。

 もう寒くなりつつあるのに、上半身裸で褌姿ふんどしすがたである。

 肩から背中にかけて立派な入れずみられているのは、この時代の町人としては一般的な風習ふうしゅう

 別にやくざ者ということはない。


 その男は『家守やもり』の弥七やしちであった。


 家守とは土地の管理人かんりにんだ。

 家主に代わり、店子たなこから家賃を回収したりする仕事である。

 家賃管理の他、糞尿ふんにょう(近隣農家へ肥料として売れる)の管理なども任されていた。これが意外と良い収入になったようだ。

 

 現代風に言えば、アパートの管理人が家守の弥七。

 伊藤宗印がアパートのオーナーという関係である。


 つまり、伊藤家は幕府から与えられた拝領地を長屋ながやとして人に貸していた。


 そして、実のところ、将棋家は将棋に関する収入よりも長屋経営の家賃収入の方が多かったのである。

 将棋道場を開き、門弟から月謝などを受け取っていても、不動産賃貸業の方がはるかにもうかっていた。

 これは現代では、大手の新聞社がスポンサーになっていることを念頭に置くとなかなか興味深い事実であった。


 そもそも、初代大橋宋桂しょだいおおはしそうけいの時代は五十石五人扶持ごじゅっこくごにんぶち貰っていたのに、印達たちの時代には二十石にじゅっこく五人扶持にまで減らされていたからだ。


 諸説しょせつあるが、これを現代の年収に換算かんざんすると二百万円程度にしかならない。

 一億円以上稼ぐ棋士も存在する現代に比べるといかにも薄給はっきゅう

 技芸未熟ぎげいみじゅくという事で当主交代の際に家禄かろくを減らし、徐々じょじょに戻すような事は珍しくもなかったが、そういうこともなし。

 そこで、減らされた俸禄ほうろく補填ほてんするために拝領地を有効活用していたのだ。


 ちなみに、二十石はもちろんの事、五十石も他の御用達町人と比べて多くはなかった。

 例えば、連歌師れんかし絵師えしは二百石。

 猿楽能芸人さるがくのうげいにんにいたっては、なんと五百石!

 ――とまぁ、将棋家の評価はさほど高くなかったというのが実情じつじょうである。

 だからこそ、さまざまな工夫を凝らし、お金を稼いでいたのかもしれない。


   +++


 普段は家守の弥七に長屋を任せきりであるが、宗印は用事があって足を運んだのだった。


「弥七、相談があって来たんだよ」


 と、宗印の言葉に弥七は笑いながら手で奥を示す。


「立ち話もなんですから、さぁ奥へどうぞ」


 三人が奥へ足を運ぶと、若い娘がい物をしていた。

 男物の着物に綿わたを詰め、ほつれたところを直しているようだ。

 器用な手先で、鼻歌交じりの楽しげな様子である。

 印達たちに気づくと、顔を上げて微笑む。


「あら? 伊藤様ではありませんか? 御機嫌ごきげんよう」


 印達よりも少しばかり年上の少女だ。

 髪を肩口で切り揃えた、可愛らしい娘である。


 印達はその笑顔を見て、即座に背筋が伸びる。

 視線は真っ直ぐだけを見ているが、視界の端には少女をとらえていた。

 頰もわずかに熱を帯びている。

 まるでぜんまい仕掛けの絡繰人形からくりにんぎょうのように、体の動き全体がぎこちなくなっている。


 無邪気むじゃきな印寿は笑いながら娘の背中にしがみつく。


「やえちゃん!」

「はいはい、印寿ちゃん、こんにちは」

「こんにちは!」

「今日も元気ねぇ」

「うん! げんき!」

「でも、針仕事中は気をつけてね?」

「うん!」


 八重という名前のその女性は弥七の娘である。

 妻に先立たれて、男やもめの弥七の生活を影から支えている、年齢以上にしっかり者の娘だった。


 見え見えだが、印達は八重にれきっている。

 もしも、彼にとって将棋を超える存在があるとすれば、それは彼女だった。


「はい、父ちゃん。服」

「うむ。それより八重。茶を出せ、茶を」

「はいはい。伊藤様、すこしお待ちくださいませ」

「思いっきり熱いのなぁ」

「はいはい」


 父娘の軽快な会話が飛び交う。


 弥七は寒かったと言いながら着物を着ている。

 江戸時代、衣服は高級品だった。

 ゆえに、寒くなったら綿を詰め直すなどして一着を着回すのが普通だった。

 ちなみに余談ではあるが、江戸時代の町人の入れ墨は、衣服でお洒落しゃれができないから仕方なく生まれた一面もあった。

 時間の経過でひとつの文化の評価や価値観が変わってしまう実例である。


 五徳ごとくの設置した火鉢ひばちで湯を沸かそうとする八重を宗印は押し止めようとする。


「いや、結構けっこう。そんな長居ながいするつもりもないのでね」

「そんなわけにはいきませんよ。あらあら、ちょっと水が足りませんねぇ」


 水瓶みずがめの水量も心許こころもとなかったのか、八重は「失礼」と駆け足で出て行った。

 印達は八重の後ろ姿を名残惜なごりおしそうに見送っている。

 我が息子ながら本当に分かりやすい、と苦笑しながら宗印は弥七に話を切り出す。


「実はな、ちょっとお金が入用いりようになりそうなんだ」

「へい。と言いましても、集金はまだですぜ?」

「いや、すぐじゃない。将来的な話なんだがな。印達の争い将棋も始まったしな」

「あー、なるほど。付き合いというやつですな」

「それもあるが、いつ家督かとくゆずるとも限らんしな」

「いやいや、旦那はまだまだ元気じゃないですか」

「心構えは必要だろうさ。それに、早く楽隠居らくいんきょしたいものだよ」


 見た目はかなり若々しいが、六十代半ばの宗印は江戸時代の平均寿命からするとかなりの高齢で、先の事を心配するのも仕方なかった。

 弥七は感無量かんむりょうとばかりに言う。


「しかし、印達坊っちゃんも、もうそういう年頃ですかい」

「い、いえ、僕はまだまだです……」


 御用達町人である将棋の家元は多様な付き合い、行事で出費しゅっぴかさんでいた。

 たとえば、家督を譲る際にも寺社奉行じしゃぶぎょうに届け出なければならない。

 そして、その御礼おれいとして、老中や若年寄わかどしより、西丸老中、寺社奉行などの上役うわやくにお礼の品を送る必要があった。


 有力者との関係を強化するための贈り物以外にも、湯治とうじという名目で全国各地弟子捜しの旅費……さまざまな理由でお金は飛んでいった。

 これは賄賂わいろ必要経費ひつようけいひというよりは、お歳暮せいぼやお中元ちゅうげんに苦しむ感覚の方が近いのかもしれない。


 息子をめられた宗印は親馬鹿を発揮はっきする。


「印達の才能は天性のものだよ。十全じゅうぜんに発揮できる環境を用意してやらないと勿体もったいないじゃないか」

「いえいえ、父上……」


 印達は照れて顔を伏せる。

 そこへ帰って来たのは、湯の準備をした八重だった。


「印達君も将棋が上手なんですよね」


 その顔は褒めているとは真逆の、苦味走にがみばしったものだった。

 そんな娘の態度に、父の弥七は苦笑する。


「おいおい、八重。この人たちは偉い将棋の先生だぞ。当たり前じゃないか」

「でも、父さん。将棋って博打ばくちじゃないの。まだ子どもなのに早いわ」


 当時は将棋も博打の一種――というのが一般的な認識だった。

 別にこれはおかしな話ではない。

 賽子さいころ花札はなふだのみならず、短歌の善し悪しですら賭け事にしていた時代である。



 将棋も床屋とこや湯屋ゆやの二階などいたる所で指され、当然のようにお金が賭けられていた。

 むしろ、お金を賭けない方が少数というほどだった。


 将棋三家はそこで何もしなかったわけではない。

 たとえば、家元が弟子たちに手紙を出して『お金は賭けるな。もしも、賭けるとしたら手合てあい(将棋の実力のこと)を揃えなさい。破門はもんにするぞ」と注意していた。

 逆に言えば、それくらい蔓延まんえんしていた。


 この実力差があっても公平性を保つ為に上手うわてが駒を落とすという仕組みも、賭博が影響していた可能性がある。

 しかし、残念ながらそれを守らない人間もいた。

 つまり、自分の手合いよりも弱い手合いで将棋を指す弟子である。

 二枚落ちの相手に、飛車落ちで指すなどしてお金を巻き上げていたのだ。


 だからこそ八重の態度は偏見へんけんというばかりではない。

 事実であったのだ。

 そういう空気、文化が当たり前だったのだ。

 入れ墨と同じ。

 そういう時代だったというだけ。


 賭博が厳しく罰せられるようになるのは、これからもう少し下った享保きょうほうの時代。

 八大将軍徳川吉宗はちだいしょうぐんとくがわよしむね大岡越前守忠相おおおかえちぜんのかみただすけの登場を待たねばならない。


 話を戻す。


 お茶を配る八重は少しばかり不機嫌ふきげんそうだ。

 やくざ者のような事を年下の少年が行っていて歓迎かんげいするような少女ではない。

 宗印が訂正ていせいしようかと思っていると、印達が声をあげる。


「違います! 僕たちはお金など賭けません!」

「そうなの?」

「はい!」

「まぁ、印達君はそうなのかもねー」


 そこで一旦切って、父親を意味ありげな横目で見る八重。


「でも、男の人って博打が好きですよね?」

「あー、まぁなぁ」


 弥七は気まずげに視線を逸らす。

 実は彼も最近は将棋を指すようになっていた。

 弥七は元来がんらい賭け事が大好きだった。

 江戸っ子らしくその日の稼ぎを全て吐き出してしまう事も少なくない。

 故に、細君さいくんが存命だった頃も苦労をかけてばかりだったのだ。


 八重がしっかりしてきて、弥七の悪い虫が少しずつ騒いでいた。

 自分が多少羽目を外しても大丈夫だろうという安心感が、彼の悪癖を刺激するのだった。


 段位を与えられるような門弟とは違うが、弥七も宗印から多少の手ほどきを受けている。

 だから、素人相手にはかなり勝てるので、余計将棋に熱中していた。

 そんな事情を知らない印達は宣言するように言う。


「お金は確かに大切です。しかし、僕たちはもっと大切なものを賭けて戦っておりますから」

「それはなぁに?」

「誇りです」


 家名の為に生きている事がこの時代の人間の常識であった。

 特に徳川幕府に認められていた将棋家は、その為なら死んでも構わないくらいの必死さで将棋に向き合っていた。


 印達の言葉は、心から発した者にだけ備わった重さがあった。

 だから、宗印は嬉しそうに笑い、弥七は感心したように頷いた。


 印寿は不思議そうな顔で首を傾げている。

 真剣な兄の視線が理解できないのだ。


 そして、八重は偉いわねとばかりに印達の頭を撫でる。


「まぁまぁ、立派ねぇ」


 まるで子供扱いであった。

 印寿は羨ましそうに「僕もぉ」と言っているが、印達は赤い顔で固まっている。

 この辺りもまだまだ子供であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る