第4話 伊藤家次男
「あにうえ! かちましたか!?」
伊藤家次男、
兄が負けるわけがない――確かな信頼感が視線に込められている。
「ただいま、勝ったよ」
「さすがです! さすがはあにうえです!」
印寿はすごい、すごいと歓声を上げる。
「あにうえはさすがです! やはり、おにのようにつよいのです!」
「鬼? はは、それはどうなのかな」
そのまま足にしがみつかれ、印達は笑いを堪えきれずに思わず吹き出す。
正直な話、弟が本当に状況を理解しているかどうかはかなり怪しい。
印寿は将棋にあまり興味を示さない。
そもそも、将棋の存在を認識していない可能性さえある。
はしゃぐ印寿の様子を見て、苦笑まじりに宗印は言う。
「印寿よ、印達は疲れているのだ。あまり困らせるな」
印達がその
「大丈夫ですよ、父上。これくらいは」
「……そうか」
そう呟くように言い、宗印は後ろで控えていた妻のイネに荷物を渡してさっさと奥へ引っ込む。
印達はその後姿に声をかけるべきか一瞬だけ悩む。
だが、母であるはずのイネは微笑んだだけ。
勝敗にさえも興味なさそうだったので、口を
二人は家の中に入っていった。
印達はその背中を見送ってから気を取り直す。
今は腰の辺りで目を輝かせている弟の方が重要だった。
「どんな、どんなしあいでしたかっ?」
「あー、どこから話すべきなのかな」
「ぜんぶ! ぜんぶです!」
勝利を素直に喜んで貰えるという事は
印達は束の間だが、対局の疲れを忘れる。
そして、そこでようやく勝利の実感を得ることができた。
勝った。
そう、勝ったのだ。
あの、大橋宗銀に。
天才と呼ばれ、大橋家を継ぐためにやって来たあの男に勝ったという事実をようやく飲み込めた。
喜びに身震いする。
「あにうえ?」
「いや、そうだね。ずっと劣勢だったから。うん、ちょっと疲れているだけだから」
実は印達は涙ぐみそうになっていた。
これは気の緩みではない。
重圧からの解放感から生まれた、単純な身体反応。
ただ、少し恥ずかしくなり、ごまかすように続ける。
「対局の話は長くなるし、またね」
「むー」
「そんな顔しない。しばらく忙しいから一段落ついたら、ね」
「ぜったい! ぜったいですよ」
印達は「うん」と優しく弟の頭を撫でながら、そう約束した。
「そうだ、印寿は今日何をしていたんだい?」
「はい! わたくしも、あにうえのような、りっぱなおさむらいになるため、たんれんにいそしみました!」
「侍……?」
やはり印寿は、兄の印達がどういう勝負をしてきたのか理解していなかった。
しかし、勝負があって、勝ったという事実が大切なのかもしれない。
「印寿、僕たち伊藤家は武士の家ではないからね」
「え?」
印寿は不思議そうに印達の
「? 刀をさしているではありませんか」
事実、印達はその時、刀を差していた。
大老の家での争い将棋ということもあり、正装で
「うん、僕たちは
「? はぁ」
印寿は全く理解していない。できていない。
刀を差していればお侍さまという程度の認識なのだろう。
『御用達町人』。
幕府や大名に出入りが許された町人のことである。
身分は町人だったが、
それは
しかし、もちろん、その代価たる義務も含めて名誉な事だった。
印寿は不思議そうに
「ですが、あにうえ、今日、しあいだったんですよね?」
「そうだよ」
「ありうらさまと、みやもとさまがいっておりました」
「有浦殿と宮本殿ですか? なんとおっしゃってましたか?」
「あにうえは、おにのようにつよい、と」
「あー」
有浦印理と宮本印佐の二人は武士の家柄だ。
将来的には
彼らは侍であり、そして、宗印の
二人とも非常に才能豊かな指し手だったが、やはり印達と比べると
ちなみに、宮本印佐は印達と同い年であり、特に身分の枠を超えて仲良くしている。
そこで印達は納得する。
弟が勘違いしたのは、武士二人の言葉を
だから、なるべく傷つけないように優しい口調で印寿へ伝える。
「いいかい、僕が強いのは腕力じゃないよ」
「あ! わかりました!」
「? なにが?」
「あにうえは、わざがすごいのですね!」
そうではない。
何も分かっていない。
「僕はね、小将棋が強いんだよ」
「しょーしょーぎ?」
印寿は鳩が豆鉄砲を食ったような顔をしている。
ちなみに、江戸時代は駒の多い『中将棋』も比較的盛んに指されていた。
それと区別する為に『小将棋』が正式名称である。
「そもそも、僕が刀を振り回しているところなんて見たことないよね?」
「はい」
印寿は大真面目な顔で続ける。
「きっと、わたくしの、しらないところで、がんばっているのですよね?」
「いや、そうではなくて」
「わたくしの知らない、ひでんのわざのれんしゅうをしているのですよね」
兄に対する信頼が重い。
この圧倒的な信頼は何が根拠なのか?
「そうではなくてね、ほら、僕たちが毎日練習しているだろう? あれが小将棋だよ」
「ああ、あれですか!」
印寿の顔に
「わたしたちは将棋の家だからね」
「しょーぎのいえ?」
「印寿も将棋をそろそろ覚えないといけないね」
「しょーぎ……」
印寿は不思議そうな顔をしていたが、
どうしたのだろう、と印達が弟を見ていると、印寿は
「それでは……わたくしは、おさむらいになれないのですか」
「残念だけど、なれないね」
「わたくしは、あこーろうしにはなれませんか……?」
「んー、そもそも、
赤穂浪士の討ち入りはこの七年ほど昔――元禄十五年(一七〇二)に起きていた。
印達も、赤穂事件を題材とした
忠義を尽くして命を
どこから
だが、次の瞬間だった。
顔をくしゃくしゃにして印寿は涙を
一瞬で泣き出した弟に印達は驚く。
「え、え、印寿、泣いているのかい」
「ないておりませぬ! ぶしはなきませぬ!」
必死に顔を
「…………」
言葉を失って、印達は困る。
将棋の才能とは異なり、この辺りの
まだまだ十二歳の少年であった。
「……お侍さんになれないのが悲しいのかい」
しばし
必死に涙を堪えていて喋れないのだろう。
理想と現実。
四歳にして、既にその間で苦しんでいるのだ。
印達は弟を
おそらくはどちらでも間違いなのだろう。
正解がない。
だから、印達は印寿の頭を撫でながら、なるべく優しく
「いいかい、将棋はね、
「……ぐんしとはなんですか?」
「お殿様に助言をする偉い人だよ」
「……えらい人」
「大橋家の初代宗桂は、かの
「いえやすこう……! しょうぐんさま!」
「そう、将軍様だ」
ここが
「僕はもう少しで将軍様の前で将棋を指すんだよ」
「ほ、ほんとうですか!?」
「うん、本当だよ」
事実、印達は数日後に『
しかし、将軍が見に来るかどうかはその日になってみないと分からないが、その現実は黙っておく。
「印寿も頑張れば、将軍様の前で将棋を指せるんだよ」
「すごい!」
ようやく少しだけ分かったのだろう、印寿は顔を
「あにうえは、しょうぐんさまのまえでかちますか?」
「うん、勝つよ」
「おー!」
「兄は鬼よりも強いからね」
その言葉を聞いて、印寿は目を丸くする。
「あに……おに……」
そして、プッと吹き出して笑い出す。
「あにはおによりもつよい! あにはおによりもつよい!」
その響きがツボに入ったようだ。
なんとなく印達な恥ずかしくなりながら、最後にまとめる。
「だから、印寿も将棋を勉強しようね」
「はい、あにうえ!」
……余談。
元気よく頷いた印寿だったが、明日の朝にはすっかり忘れて、家の庭で棒を振り回していたことを付け加える。
「さむらい!」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます