整形外科 下肢(膝)の打撲/捻挫
整形外科に行くべき状況、第3回。
今回は「膝」の打撲/捻挫について、代表的な状況をいくつか挙げてみましょう。
なお、現在は打撲/捻挫について述べていますが、中~高齢者の膝痛で圧倒的に多いのは「変形性膝関節症」という軟骨の
膝の外傷では、受傷機転(どのように痛めたか)が大切になります。
打撲の場合。
前方に倒れて膝のお皿(
膝蓋骨骨折では、ずれていなければ装具による保存的治療(手術は不要)が可能ですが、ずれていればその多くは手術が必要になります。膝のお皿を打ち付けてぼっこり腫れた場合は、少し覚悟が必要かもしれません。
膝蓋骨以外の骨折は、若年~壮年では比較的まれです。ただし高齢者で骨粗しょう症が強い場合には、ちょっとした打撲で太ももの骨(大腿骨)やすねの骨(
次に捻挫の場合。
スポーツ、特にバレーやバスケ・サッカーなどでジャンプして着地した時やダッシュした際、あるいはラグビーなどのコンタクトスポーツでひねったりすると、やはり急激に膝が腫れて痛みを伴う場合があります。
急に腫れるという事は、内出血があるという事。ひねった場合は打撲と違って骨折が起きていることはありませんので、じゃあ何から出血しているかというと、それはズバリ
ある特定方向にひねると、「
これだけでもスポーツを行う上では困りものですが、さらに厄介なことに、この不安定性を放置すると膝関節の軟骨や
この前十字靭帯損傷、診断はMRIでしか出来ません。膝をひねって強く腫れているのにX線で骨折がないと診療所で言われた場合には、病院を受診してください。
また、先ほど少し述べた「半月板損傷」を膝をひねった際に受傷することがあります。半月板は膝の内側と外側に一つずつある軟骨様の組織で、ひざの骨と骨がぶつからないようにするクッションの役割を担っています。これに傷が入ると、膝を屈伸した際の頑固な痛みが長期間にわたって持続することがあります。ちなみに半月板はあまり血流が豊富な組織ではありませんので、受傷時は前述の骨折や靭帯損傷と違って大きく腫れることはそれほどありません。
半月板は自然
半月板損傷もやはりX線では診断できず、MRI撮影が必要になります。スポーツなどで膝をひねった場合、1~2週間程度で気にならなくなればそのまま様子を見て問題ありませんが、1か月以上痛みが続いて支障が出ている場合には、病院でのMRI撮影を考慮してもいいでしょう。
以上、膝の打撲/捻挫について、主なものを挙げてみました。
ポイントは、
ⅰ)膝の骨折ではお皿の骨(膝蓋骨)が多い。凄く腫れているときは、X線撮影かMRIを。
ⅱ)スポーツでひねったりジャンプで痛めた時、4~8週間以上長く続いて日常生活やスポーツに支障がある場合は、靭帯損傷か半月板損傷を疑え。X線ではわからないので、MRIを。
ⅲ)高齢者では軽い怪我でも骨折していることがある。やはりX線でわからないことも多いので、歩けないようならMRIを。
次回は膝のさらに下、「下腿の打撲/捻挫」を予定しています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます