医療で間違わないために
諏訪野 滋
医療機関を受診しよう
医療機関を受診しよう! でもどこへ? ①
皆さんが医療機関を受診するのは、どんな時でしょうか?
①症状がある時
②症状はないが、すでに診断がついている病気の経過観察が必要な時(投薬を含む)
②健康診断の時
③予防接種の時
ざっとこんなものでしょうか。
そして受診する医療機関の種類には、どのようなものがあるでしょうか。
①無床の診療所 (入院設備は持っていない)
②有床(19床以下)の診療所 (入院設備あり)
③病院(20床以上)
ここで病院にも区分があり、100床以上で特定の複数の科やより高度な検査/治療ができる設備を有する病院を「総合病院」、200床以上の病院を「大病院」と呼びます。
④その他 助産所や特定機能病院など
さて、どうでしょう。
自分の必要としている医療に応じて、適切に医療機関を選択することができるでしょうか。
例え同じ39度の高熱であっても、幼児と青壮年と超高齢者ではおのずと予想される病気も異なってきますし、そのあたりの判断は非常に難しいところです。
そこでこの章では、どのように医療機関を選べばいいのか、ざっくりと目安として例を挙げていきたいと思います。
具体的には、「街の診療所(以降は特に断りのない限り、無床の診療所のことを指します)と、大きな病院。どっちに行けばいいの?」というお題です。
「そんなの、詳しく検査ができる大きな病院がいいに決まっているじゃないか」と思われるかもしれませんが、すべての人たちが規模の大きな病院に集中するとどうなるか。
大病院でしかできない治療を行うことの妨げになってしまうのですね。
そこで国は、大病院に軽症の患者が集中しないように「選定療養費」という制度を導入しました。
200床以上の大きな病院を初診する場合、紹介状がなければ数千円の追加費用を
なので、やみくもに大病院を利用するとかなりの負担増になりますし、やはり病院の方が街の診療所よりも待ち時間が多い傾向にあります。
こういう状況ですので、負担が増えてでも大病院を受診するべき状況というものについて、少し考えてみる必要がありそうです。
もちろん診療所や病院の間でも設備やスタッフなどに格差はありますし、それは医師の質についても同じことが言えます。
どのようなものにも、当たりはずれはあります。
「受診してみた結果、この診療所(病院)がいい!」と身をもって経験できたあなたは幸せですが、他人のそのような経験談を
その人があなたと同じ症状であるとは限らない、むしろそれはまれなことですし、人と人との間ですから
また、外観や内装がきれい、
次の段落ではまず、「診療所を受診しても良い場合」についてお話したいと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます