少女の盾
〈殺伐感情戦線 第12回【髪】〉
※李氏朝鮮では、女性の名前は公的の場においてすべて○氏という家の名前で表現されます。この物語でも便宜上実名ではなく〇氏という形で表現していますが、主人公の
ひとりの少女が歩んでくる。
頬を緊張に強張らせて。
だが意外にもゆったりと威厳溢れる歩調によって。
頬と額に魔除けの化粧を施して。チマ、チョゴリ、手を覆い隠すよう仕立てられた
そして、他の誰も触れることのできない冠を頭に
齢十四の少女が歩んでくる。
1681年。
この日、朝鮮王朝史上最も不幸な王妃が誕生する。
§
時は流れ1686年。鮮やかな王都、ソウル。
月が明々と照る夜、さやさやと葉が揺れる音が戸の隙間から漏れ聞こえてくる夜、暖かいというよりは涼しいという形容が似合う穏やかな晩春の夜。
(お父様やお母様と暮らしていたころの何倍も人はいるのに、私は独り。一人にしてほしいというのに、こうして眠るとき以外ずっと傍に誰かがいる。ほんとうに可笑しいわね)
婚礼の儀でみずみずしい可愛らしさを放っていた少女の面影を残しつつも、丸みがなくなり陰影の増した顔を緩めて彼女は嗤う。昼の日差しがゆたかに差し込むあの原色の宮殿で見れば芍薬もかくやという麗しさだが、一人きりになった途端に見せるこの表情は、涙をこらえるあどけない少女のそれにしか見えない。それもそのはず、彼女はまだ十九になったばかり。
彼女はとてつもなく孤独だった。
王国で最も美しく位高い筈の少女は、王国で最も孤独だった。
すべては彼女の夫、
そして、この時代に生まれてしまった運命のせい。
19代目李氏朝鮮王
(私、なのですけどね)
その暗い思考を遮るように濃紺の空にほの明るい光が差す。
「
結局また一睡もできなかったと自嘲しながら「入って」と
「失礼いたします」
大勢の女官たちが手際よく、まるで着せ替え人形を飾り立てるかのように彼女を彩っていく。彼女はただ手を広げたり、脚をあげたり、裾を払ったりするだけ。何もせずとも王国最上級の絹によって身体にのしかかる重みは増していく。チマ、チョゴリ、
「殿下、体調がすぐれないのですか?」
侍女長が全てを整えてもなお浮かない顔をしている彼女の顔を覗き込む。それを振り払うように彼女は笑みを頬にはりつけた。
「なんでもないわ。今日もほんとうに素晴らしい天気ね」
(私は王后。他のどの女にも劣らない身分。私が仕えるのは、私が頭を下げるのは、
そうして王国一着飾った彼女は、果物だけの簡易な朝食の後、朝の儀、書類の確認、謁見と次々に公務をこなしていく。
初めての頃は右も左も分からぬまま、王后としての義務すべてに右往左往するばかりだったけれど、もう五年。
変わらない日々。変わらない公務。行儀作法や漢文、音楽など、厳しい嫁入り修行に耐えたあの少女の頃がひどく懐かしい。庶民の子らが遊ぶ声をききながらじっと筆を手にして耐えるのはつらかったけれど、毎日が新しいことに満ちていた。勉強は嫌いではなかったし、風の音や小鳥のさえずりを笛や琴で表すことのできる音楽は大好きだった。あの頃が懐かしい。
だがそんな公務も、彼女にとっては苦ではない。
彼女が心を擦り減らしていくのは、午前の公務でも、夜の共寝でもなく、午後の社交の場だった。
§
「
宮殿内部に、公務を終えた女性や夫を送り出した女性たちが次々と集う。誰もがこれでもかというほど美しく着飾り、髪を盛り、宝石を纏って王の膝元を訪れる。これはただの社交ではない。西人派と南人派の派閥争いが激化する今、政治すら動かしうるのがこの大広間だった。
「
「
「
「皆様、ご機嫌うるわしゅう」
もちろん彼女もあらゆる感情を容赦なく殺す。我を捨て、ひとりの王后として胸を張り、首筋を伸ばし、背を伸ばし、一挙手一投足を見守られながらチョゴリが床を撫でるかどうかくらいの浅い礼をする。
「ご機嫌うるわしゅう、
場に集うすべての女性が彼女に礼を返す。彼女そのひとではなく彼女の頂く王后という身分に対して、誰よりも丁寧に礼を返すのだ。
「さぁ皆様お顔をあげて。本日も素晴らしい天気ですわね。ご歓談をお続けになって頂戴」
女性たちはもう一度儀礼通りに腰を曲げてから、顔をあげる。
そこに、あの女の姿が無い。
「
「……!」
場の空気ざっと固まる。息をすれば喉から血が出そうなほどの緊張感に、女性たちは笑みを作ったまま凍り付く。
正室が側室の名を出したところで、身分は圧倒的に正室が上だ。どんなに足掻いても勝つことはできないし、周囲が気を使う必要はない。
「誰か、知らないの?
出来る限り平坦に。彼女は何の感情も込めずにその名前を一つずつ発音する。
「あ、あの」
女性たちの中で最も年若い――かつての
「何かしら?」
「恐れながら殿下、
そうでしょうね。そう言って微笑む彼女の、風のない夜の宮殿の池より静かな声は、刃となって女性たちを追い詰める。
それでも、
南人派筆頭は16代目李氏朝鮮王妃、
そうでしょうね。
静かに
(私は陛下に愛されたことなどなかった。西人派のお義母様のはからいで結ばれた、どう頑張っても政略結婚。愛されなかったことはもういいの、それでも)
あの女。
あの女さえいなければ。
その時だった。
「ご機嫌うるわしゅう、王后殿下」
扉の奥に、一輪の花が咲いている。
高く盛った飾り髪、カチェに色とりどりの宝石をつけた花が。
宮殿の花が、咲いていた。
「あら、遅かったじゃない。
王后よりもずっと身分の低い
だが
「お待たせいたしましたわ、殿下。陛下の
口の中で小さく舌打ちをして、
夜の
悔しいほどに、美しい、宮廷の花。
野に咲いていた下賤の花。踏み潰され、手折られ、枯れていくのが関の山だったはずの醜い花。芸妓になれたら御の字の、醜い醜い下賤の花。固く乾いた土の中でも生きることが出来てしまう、薄汚れた花。彼女の夫の手によってどこまでも美しく気品のある女性へと成長をつづけているのだった。
そう、彼女の夫の手によって。
勝ち誇ったような笑いが、その瞳の中に浮かんでいる。
否、決して怒りを外に漏らさない。
(殺したい)
呪い殺したい。絞め殺したい。縊り殺したい。刺し殺したい。王后である彼女にはおそらくそれが出来る。それでも、
「そう、陛下はさぞお喜びだったでしょう……下がっていいわ」
彼女がそうしないのは。
(ほんとうに、どうしてなんでしょうね)
本当は、気付いていた。
負けたような気がしていくからだ。最後まで戦うことなく自分ではない誰かの力によって
「ありがとうございます。美しい午後を、殿下と、王国に」
そう微笑んで、去っていく
彼女をこのとき殺しておくべきだったと後悔するのは、二年後のこと。
すべてが既に手遅れとなった、二年後のこと。
§
月が明々と照る夜、さやさやと葉が揺れる音が戸の隙間から漏れ聞こえてくる夜、涼しいというよりは暖かいという形容が似合う穏やかな中秋の夜。
もうひとつ二年前の晩春と異なるのは、外が騒がしいということ。
その理由を、彼女はもう知っている。もう、知らないふりはできなかった。
「男の子だ! 男の子だぞ!」
いつも私に花をくれた高官の声。すらりとした顔立ちの若君で、実力もあり、陛下にも重用されていた彼。
「陛下にお世継ぎがお生まれになった!」
いつも私に牛車をだしてくれた武官の声。ふとい声と逞しい体つきで、腹の底から本当に楽しそうな声をあげて私の昔話をきいてくれた彼。
「男の子ですわ! お世継ぎの誕生ですわ!」
いつも私の湯浴みの間、次に着るチマ、チョゴリを持って待っていてくれた女官。仕立てのいい布で髪を丁寧に吹き、重くこんもりとした飾り髪、カチェを結ってくれた彼女。
誰もが、彼女のことを忘れている。
彼女はとてつもなく孤独だった。
王国で最も美しく位高い筈の女性は、王国で最も孤独だった。
(もう終わり)
正室の意味などもうどこにも存在していない。
その暗い思考を遮るように濃紺の空にほの明るい光が差す。
「
「下がって頂戴」
侍女長の声に凜、とした自分の声を重ねる。
「殿下……?」
「気分が優れないの、本日の朝の儀はまことに勝手ながらお休みすると、陛下にお伝えくださいな」
(私は王后。他のどの女にも劣らない身分。私が仕えるのは、私が頭を下げるのは、
でも今日だけは、我慢が出来なかった。
彼女は侍女長たちの靴音が聞こえなくなると、細く美しい指で、小さな顔を覆った。あとに響くのは、静寂と、ときおりすすり泣く音だけ。
彼女の、負け。
どう足掻いても勝てないのは、どう足掻いても超えられないのは、身分だけではなかったのだと彼女は知る。運命。愛。偽物だと思っていたあらゆる概念が彼女を襲う。運気。占い。虚構が彼女を喰らっていく。人生って理不尽、なんて笑えないときに、全てを賭して生きる時に、人生というのは本当に理不尽になるものなのだと彼女は知る。美貌も、努力も、地位も、知性も、すべてあの女に負けないのに。
たった一瞬の歯車が噛み合った。
それだけであの女は、私にはない全てを手に入れていく。
1688年。
同10月27日。王子
16891月15日。その功労によって
同日、
西人派の
たった一瞬の歯車が噛み合った。
それだけであの女は、私にはない全てを手に入れていくのだ。
§
静かな、朝だった。
その朝はいつか来る朝だと、彼女はもう知っていた。
彼女に力が無かったことを、彼女はもう知っていた。
誰も彼女を救えないことを、彼女はもう知っていた。
「
陛下の側近が直々に彼女の部屋を訪れる。
その朝、
そして何より、いつもより高く、重く、大きく盛った飾り髪、カチェ。
身分と年齢、美しさのすべてを表すそのかつらを載せて。
「ええ、行きましょうか」
彼女はこの宮殿にきて初めて、噓偽りのない微笑みを浮かべた。その微笑みに側近が凍り付く。下心にまみれた微笑みも、涙をふくんだ自嘲も、この笑みには二度と勝てまい。
それは、覚悟の笑みだ。
誰よりも気高い、覚悟の笑みだ。
側近の導くままに、
「陛下、
「ご苦労であった」
「はっ」
久方ぶりだな、と嗤う王
芍薬もかくや。
薔薇すらも劣る。
その微笑みに
「こたび、何故そちが呼ばれたか、分かっておろう」
ゆらり、と場の空気が揺れる。だが彼女は決して揺れない。地に足をつけて、ただ前を見ている。ええ、と静かに腰を折る。なら良い、と
「
廃妃とするということは一国の政治体系が揺らぐということであり、それなりの理由が必要となる。
彼女はまっすぐに
あまりにも美しく、あまりにも恵まれて、母親となり、神の恩恵をゆたかにうけて微笑む女、
呪い殺そうと思ったこともある。嫉妬深い、あまりに恐ろしい、罪深い?
なんとでも言え。
それでも今、この瞬間、この女に負けるわけにはいかなかった。
最後だ。これが最後。最後の戦いになるのだ。
髪はすべての命だった。飾り髪、カチェは命だった。
朝鮮王朝において、華美なカチェこそが美しさと身分の象徴だった。
頸の骨が折れて死のうとも、カチェだけは守り抜かねばならなかった。
いつも通りのカチェを結っただけの、いつも通りの服の――それはしかし国内最上級のものばかりなのだが――たじろぐ
愛したかった、愛されたかった男の声を聴きながら、彼女はまっすぐに
カチェを盾にして。
すべての視線を、感情を、思惑を、声をうけとめて。
彼女はこの国で最も美しく、最も孤独で。
そして今、最も強い騎士になる。
許さないから。
あなたを絶対に許しはしないから。
言葉が終わる。
「もう一度告ぐ!
§
廃妃となった
彼女は、その余生の間、あのときの微笑みを覚えていただろうか。
その答えはきっと、はい、だ。
彼女には盾があるから。誰よりも美しく、薫り高い騎士となることができるから。
ひとりの女性が歩んでくる。
頬を緊張に強張らせて。
だが意外にもゆったりと威厳溢れる歩調によって。
頬と額に魔除けの化粧を施して。チマ、チョゴリ、手を覆い隠すよう仕立てられた
そして、他の誰も触れることのできない冠を頭に
齢二十七の女性が歩んでくる。
誰よりも高く、誰よりも重く、誰よりも大きく盛ったカチェを載せて。
かつて自分を守ったこの盾を戴いて。
ただいま、私の
〈少女の盾 了〉
参考文献
・曺述燮「『仁顕王后伝』に現れる命運観」
・梅山秀幸「恨のものがたり―朝鮮宮廷女流小説集」
・李成茂「朝鮮王朝史〈下〉」
・尹貞蘭/金容権「王妃たちの朝鮮王朝」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます