概要
日没のひととき・黄昏
パリのこと、フランスのこと。日常の風景。思ったこと。
そういうのを短い文章にしたものです。
気紛れに更新します。
セレブな内容や観光案内ではありません。
ご了承ください。
おすすめレビュー
新着おすすめレビュー
- ★★★ Excellent!!!パリ在住の作者が書いた珠玉のエッセイ。旅行記としても楽しめます!
パリの日常がリアルに描かれているエッセイです。
すでに素晴らしいレビューがたくさん書かれているので、私の好きな話をいくつかピックアップしてみました。
「オルセーの五階」
パリのオルセー美術館の描写が素敵で、その五階から見たパリの風景もとても美しいです。
「翻訳裏話」
日本語の漫画をフランス語に翻訳するのに苦労した話が面白いですよ。
「小さなチェロが歩く道」
パリの国立音楽院(コンセルヴァトワール)は、レッスン費が各家庭の収入に応じて変わるそうです。羨ましい話ですね。
「フランス人の名前」
日本にも「昭和っぽい名前」とかがあるように、フランスでも名前で世代が分かるそうです。
「街角の…続きを読む - ★★★ Excellent!!!フランス。その空気を掬いとる、静謐な営み。
わずかな哀切をまといながらも、この穏やかな温もりは何だろう。
著者様の文章は、町と町の淡いを辿るように、パリを、そしてその他の、フランスという国を生きる人たちの息遣いを、細やかに掬い取っている。
まるで、古い革細工のノートに記載された文章を、一ページずつめくっていくような感覚に、つい今いる場所を、忘れてしまいそうになる。そこには喧騒も、諍いも、喜びも。
人の営みが、淡々と描かれている。
文章の合間から感じ取れるのは、慈愛にも似た、著者様の人間というものに対する眼差しと、確かな観察力、そして洞察力だ。
少なくとも私には、到底真似できそうにもない。
だからとは言わないが、一読者としてこの…続きを読む - ★★★ Excellent!!!屋根裏の窓から眺める巴里の屋根
男の人が書く文章が好きだ。
女の人が書く文章も好きだが、男の人の書くものには、一抹の滑稽と、もの哀しいまでの落ち着きがある。
ばかばかしいわねぇと笑う時も、何だか凄いものを書いているわと感嘆する時も。
古い書斎のような、硝子窓の外で葉を揺らす樹を見るような、性別という区切りの向こうの、男性という佇まい。
「柊圭介さん? 知っていますよ、わたしサイレント読者です。柊圭介さんのような男の人が女性読者から好かれるのは分かる気がします」
かっ飛ばして笑っていたが、赤面の至りだ。
フランツ・リストのごとく常に大勢の女性に取り囲まれている印象だったが、柊圭介さんの読者には、女性も多いが、…続きを読む - ★★★ Excellent!!!カクヨムコン受賞者による珠玉のフランスエッセイ。化け物クオリティです
「いいんですか、これwebで読ませてもらって?」が初見の感想でした。
私、いわゆる商業のエッセイ大好きでよく読むんですけど、エッセイって『視点』がものを言う形態だと思ってます。
『視点』=『なにをどう取り上げるか』ってことなんですけど、これがもう抜群に良い……
パリの様子を綴るルポ的ページから、昔ながらの小さな路地、学校帰りのパリの子供、チーズのとろけ具合、窓に遊びに来た小鳥まで……
逆に何を書けないのか知りたいくらい、どんな題材でも、柔らかな視点で一級のエッセイに仕立て上げてしまう。
恐るべし……さすがカクヨムコンで選者に「圧倒的」と言わしめた方……
これで文章力まで超ハイレベルなの…続きを読む - ★★★ Excellent!!!今、私たちと共に歩むエッセイ。舞台はフランスです!
このエッセイが始まったのは、丁度新型コロナウイルスが世界中に広がったころ。作者の柊さんはフランスで生活をされている方で、当時の様子をここで語って下さっています。
あのころのフランスは、外出制限がかけられた時期だったので、最初の方を読んでみると当時の大変さが思い出されます。
それから少しずつ季節が移ろい、春、夏、秋、冬、と柊さんが経験したことを、とても丁寧な言葉で書き綴っています。
私が特に好きなのは、「南仏記④ ミツバチとラベンダー」。
これは新型コロナウイルス蔓延中でありながらも、バカンスに行きたがる同居人のフランス人と、南仏へ行ったお話。そこで、ミツバチとラベンダーとの出会い…続きを読む