男の人が書く文章が好きだ。
女の人が書く文章も好きだが、男の人の書くものには、一抹の滑稽と、もの哀しいまでの落ち着きがある。
ばかばかしいわねぇと笑う時も、何だか凄いものを書いているわと感嘆する時も。
古い書斎のような、硝子窓の外で葉を揺らす樹を見るような、性別という区切りの向こうの、男性という佇まい。
「柊圭介さん? 知っていますよ、わたしサイレント読者です。柊圭介さんのような男の人が女性読者から好かれるのは分かる気がします」
かっ飛ばして笑っていたが、赤面の至りだ。
フランツ・リストのごとく常に大勢の女性に取り囲まれている印象だったが、柊圭介さんの読者には、女性も多いが、男性も同じくらい多いのだ。
今からでもあの発言を取り消せないかな~と俯いている次第だ。
ケロスケ氏は「おフランス」に暮らされている。あえておフランスと書いたが、そこはほら、この地上の宝石と塵を詰め込んだような国だから。
絵本「マドレーヌ」を贈られた幼き日から、革命に散った白薔薇の人オスカル・フランソワに胸を轟かせ、単館上映のフランス映画に夢中になっていた日々を経て、フランスといえばアメリカともイギリスともやはり違う、汚れの中から人造宝石のシェリー色を放ち、心の中でつんと澄ましている国なのだ。
フランス文学といえば凱旋門の如き存在で、誰もが心酔したことだろう。
一人称も三人称も時系列もばらばらに、意識のままに書く手法は、まさにフランス人の或る女作家から影響を受けており、わたしにとってフランス文学とはお姉さんのような存在ということになる。
柊圭介さんの文学的揺りかごは、モーパッサンとのことなので、そのエッセイ『モーパッサンはお好き』に興味を惹かれて、あらためてモーパッサンを貪り読んでみると、当時は意味も分からず流し読んでいた細部の箇所に愕かされることが多く、楽しい読書の時間となっている。
台所で何かやっていると想えば出来上がってくるパンケーキのような心地のよい文章。
いつでも好きな頁を開いて、身構えることなく気楽にさっと頂ける点描。
柊圭介さんの熱心なファンならば、こちらのエッセイに書き留められたものが、後々、彼の作品の中に開花しているのに気づくはずだ。
本エッセイ、犬とオオカミの間という題名が素晴らしくて、一気に愛読者になってしまった。
文章の旅は、書き手が巧みであればあるほど、現(うつつ)からは遠い旅になる。
そしてどこか、小麦粉と卵の中にあっさりと崩れゆく砂糖を見るような寂しさがつきまとう。
人は文章によって遠い時代の書き手とも繋がることが可能だが、それは読んでいる間だけなのだ。
もう少しこの世界にいたいな……。
子どもの頃の読書のように読み終えて、ふと眼を上げると、窓の外では樹が暮れてゆく巴里の空に枝を伸ばして、こちらに背を向けている。
親しみやすいのに決して狎れ合わないその遠々しさこそ、男性の書くものという感じがする。
「いいんですか、これwebで読ませてもらって?」が初見の感想でした。
私、いわゆる商業のエッセイ大好きでよく読むんですけど、エッセイって『視点』がものを言う形態だと思ってます。
『視点』=『なにをどう取り上げるか』ってことなんですけど、これがもう抜群に良い……
パリの様子を綴るルポ的ページから、昔ながらの小さな路地、学校帰りのパリの子供、チーズのとろけ具合、窓に遊びに来た小鳥まで……
逆に何を書けないのか知りたいくらい、どんな題材でも、柔らかな視点で一級のエッセイに仕立て上げてしまう。
恐るべし……さすがカクヨムコンで選者に「圧倒的」と言わしめた方……
これで文章力まで超ハイレベルなのだから、もうお手上げです。
まずは目に入ったとこだけ、おいしそうなとこだけ、頂いてみてください。
間違いなく損はしません。というか、おつりが返ってきます。
カクヨムエッセイ大好き部部長(自称)として超オススメです!
このエッセイが始まったのは、丁度新型コロナウイルスが世界中に広がったころ。作者の柊さんはフランスで生活をされている方で、当時の様子をここで語って下さっています。
あのころのフランスは、外出制限がかけられた時期だったので、最初の方を読んでみると当時の大変さが思い出されます。
それから少しずつ季節が移ろい、春、夏、秋、冬、と柊さんが経験したことを、とても丁寧な言葉で書き綴っています。
私が特に好きなのは、「南仏記④ ミツバチとラベンダー」。
これは新型コロナウイルス蔓延中でありながらも、バカンスに行きたがる同居人のフランス人と、南仏へ行ったお話。そこで、ミツバチとラベンダーとの出会いがあるのですが、読んでいるとまるで自分もそこに行ったような気分になります。「旅行に行きたくても行けてない!」という人には、少し旅行気分を味わえるのではないでしょうか。
また、食べ物の話もあります。
「バゲットの味」という話には、書き綴られる言葉から想像すると、本当にバゲットを食べているような気分になります。
焼きたて、出来立てのバケットを食べる時の感覚!
文章からバターの良い香りがしてきて、とても美味しそうです。
他にも魅力的なお話が沢山。
時々現実に引き戻されるように新型コロナウイルスの話がありますが、お陰で「世界中どこでもこの感染症と闘っているんだな」という、「私たちは私たちが我慢しているんじゃない。世界の皆が大変な思いをしているんだ」ということを、思い出します。
このエッセイは、今、新型コロナウイルスが生活にある、私たちと共に歩んでいます。きっとこの先少しずつ、作者さんが人々との交流を楽しむお話が登場するのではないかと、ちょっぴり期待しています。その小さな期待を胸に秘め、続きを楽しみたいです。
最後になりますが、『犬とオオカミの間』というタイトル、何だか不思議ではありませんか?
実はちゃんとした意味があるんです。それがエッセイのエピソードの中にあるので、気になる方は読んで探してみてはいかがでしょうか。
フランスのその土地土地で心を込めて作られた料理を味わい、窓の外の風景をゆっくりと眺める。まるでそんな贅沢なひと時を過ごすような、深く豊かな味わいのエッセイです。
このエッセイの素晴らしさは、既に多くの方々がレビューに書かれている通りなのですが、私がこのエッセイに触れて改めて深く感じることは、「それぞれの国の文化は、その国の歴史に深く根ざしている」ということでした。
境界線という一本の線でのみ領域を区切られている土地は、侵略などの危険と常に隣合わせの歴史があります。自己をはっきりと主張し、戦うべき時に戦わなければ、自分達の暮らしを守れない。そんな古くからの覚悟というようなものが、そこに住む人々の根底にある。国の文化は歴史によって作られるなんて当たり前だと言われてしまうかもしれませんが、作者様が現在暮らされているフランスの文化を綴る確かな文章に触れ、改めてハッとさせられるのです。日本という、ともすれば閉鎖的な平和を守れてしまうこの国には、明らかに欠けているものがある。自らの主張をはっきりと掲げ、時には衝突してでも自分達の権利を守る力が。
なんとも個人的な感想をぶちまけましたが、その国の「文化」というものについて深く考え、改めて見つめるきっかけをくれる、奥深く濃厚な味わいを持ったエッセイです。
フランス在住の作者が、日常生活の風景や感じたことを綴っているエッセイです。
パリ市の標語である「たゆたえども、沈まず」
パリの夕暮れを表現した「犬とオオカミの間」
フランス的桜の鑑賞と日本的桜の想いを綴った「フランスの桜、日本の桜」
フランスにお住いの作者だからこそ語れる上記のような作品もあれば、やるせない気持ちや寂寥感、浮き沈みする心を言葉にした作品も繊細な感性で描かれています。そのどれもが色鮮やかでバラエティーにとんでいます。
知的で美しい表現。季節や空を鮮やかに切り取った言葉たち。風景描写と心がリンクした詩。真面目に語っているのに毒っ気たっぷりのユニークさ。くすくす笑ってしまう、そっと差し込まれた小ネタ。
フランスという土地柄や雰囲気を楽しむだけのエッセイではないと、読み進めるうちに気づくはず。
古今和歌集、紀貫之。
「やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」
(和歌は、人の心を種として、葉っぱのように生い茂っている言の葉である)
日本とフランスを両方知る作者の心で育った種が言葉となり、羽となってわたしたちの手元に届く。
遠く離れている人の言葉や想いにふれられるのもカクヨムの楽しみですね。
パリに住む筆者によって綴られるありふれた日常や風景の一コマ一コマが、こんなに心地良く染み入ってくるのは何故だろう?
そこが日本ではなく、フランスのパリだから?
きっとそんな事ではないのだと思う。
素敵なエッセイには、日常から離れたちょっとした海外旅行気分の味わいだけでなく、自分が今生きている場所を大切にしたくなる何かがある。
黄昏時、夕暮れを形容する言葉
「entre chien et loup」(犬とオオカミの間)。
この言葉に魅了されました。フランス語の音も綺麗なんだろうな‥‥‥
少しずつ更新される小さな小説のような一話一話がとても楽しみになる作品です!
たゆたえども沈まず。この言葉を、私はこのエッセイで初めて知りました。作者様のフランスでの生活をメインに綴られたエッセイには、この1話目のタイトルに象徴されるような落ち着きがあり、どんな揺らぎも凪いだ水面のように整っていくような安心感があります。見たことがないはずの風景だけではなく、その場に流れる空気までふんわりと優しく伝わってくるのは、美しく丁寧な筆致のなせるわざなのでしょうね。拝読している時間に幸せを感じます。これからも更新が楽しみです。
初めて知る異国の文化や、人々の日常、言葉へのときめきが散りばめられたエッセイ。おすすめです。
セーヌ河の流れる地から届く日々のエッセイです。
水は、時代と風景と心を映して、たゆたいます。
揺れる風景の中に生きる作者様の心の流れが見えてきます。
新型ウイルスの蔓延で世界的に苛酷な状況の中、
フランスという国では何が起こっているのでしょう。
作者様の生きる「現在」が伝わります。
タイトルの『犬とオオカミの間』は、
奇蹟的に美しい黄昏の空模様のことです。
フランス語の綴りは「entre chien et loup」
読み方は「アントルシアンエルー」
夕刻の空。それが、どんな色の空であっても、
明日も明後日も眺めていられますように。
願いたくなる彩りに充ちたエッセイです。