8
講演会はつつがなく終了した。会場となった教室からすぐに立ち去るひともいれば、講演者に挨拶に行くひともいて、教壇のまえには小さな人だかりができていた。
理子に気づいた大道寺が、軽く手を上げてから近づいてくる。
「東雲さん、今日はお手伝い、ありがとうございました」
大道寺がニコニコしながら理子の座る席までやってきた。明らかになにかを聞きたそうな顔をしている。
「そうそう、あれ、どうなりました。例の喫茶店の」
「あ……あれ、ですね……漫画とか全然関係なくて……」
理子は顛末を大道寺に話した。もっとも、顛末というほどの顛末はなかった、というのが顛末だったのだが。
「なるほど……なんとなくそんな気がしていました」
「先生、さすがのお見通しでした」
理子がペコリと頭を下げた。完全降伏である。
「あ、いや嘘です。半分は冗談だったんですよ。東雲さんの話だったので、勝手にカントに結びつけてみただけなんです」
今度は大道寺が照れくさそうに頭を下げた。
「……そう……なんですか……あ、それより先生、英語すごいですね」
「はは、長くイギリスにいただけで」
「いらっしゃっただけであそこまでは……」
大道寺が少し真面目な表情に戻る。
「まあ、哲学をやるのに語学力が必要なのは当然です。少なくとも外国の哲学を研究するひとは」
「そうですよね……私、がんばります」
「東雲さんの場合はまずドイツ語ですね……あ、僕いま指導教員みたいなこと言ってます?」
今度はまたニコリと微笑んだ。大道寺の素早い顔の変化に、理子もつられて笑ってしまった。
「あ、指導教員ついでに。勉強用に差し上げましょう」
そう言うと大道寺は、理子のペンを勝手に取ると、講演原稿の紙の余白にサラサラとなにかを書き始めた。
「では、研究がんばってください」
「あ、ありがとうございます」
書き終えた大道寺はさっと振り返って、講演者のほうにすたすたと戻っていった。
*
その晩、自宅で夕食を終えた理子は、勉強を始めるまえに今日の講演原稿を取り出し、大道寺が書いてくれた文章を日本語に直してみた。古いドイツ語で、現代の正書法と多少違ってはいたが、理解するのに支障はなかった。
Die Ros ist ohn warum ; sie blühet, weil sie blühet,
Sie acht nicht ihrer selbst, fragt nicht, ob man sie siehet.
バラは〈なぜ〉なしにある。バラは咲く、咲くから咲く。
バラは自分に気をとめないし、ひとが自分を見ているかどうかを問うこともない。
たしかにバラが咲くことに「理由」はないかもしれない。だが、理子は思う。ひとはどうしても「理由」を求めてしまう。目のまえのバラが、なぜこんなに綺麗に、優雅に咲いているのかを考え、考え抜いたあとだからこそ、バラはただ咲くということに深く感動するのではないか。
ふと理子は、丸山が言っていた「大道寺さんは本当にすごいひとだから」という言葉を思い出し、パソコンで「大道寺哲」を検索してみた。検索結果はたったの四五件で、しかもすべて大道寺本人とは関係なさそうだった。
もしかして、と思い、今度は「Daidoji Tetsu」と入れてみた。理子の目が丸くなった。なんと二万件がヒットした。すべて外国語のページである。
そのうちの「Tetsu Daidoji is...」という文章で始まるページを開いてみた。そこには大道寺が若くして画期的なアリストテレス解釈を提示し、高い評価を受けている旨のことが書かれていた。
(……なにこれ……先生、日本では無名なのに、世界の哲学界では超有名人ってこと……?)
「大道寺さんは本当にすごいひとだから」という丸山の言葉がふたたび頭のなかを通り過ぎていった。「すごいひとだから」は別にして、ともかく自分もがんばろう、と理子は机のうえのカントのテクストに向かった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます