最終話 天逆毎
1
空は晴れわたっている。
台風の影も形もない。
体はひどく重かったけど、心は軽い。
笑い顔で社殿の表側に歩いていった。
そして、目に入った惨憺たる光景に、胸をぐさりとつらぬかれた。
ひどい状態だ。
復旧には長い時間がかかるだろう。
そもそも復旧できるかどうか。
「というより、復旧しようとはせぬかもしれぬな」
「天子さんがもらったプレゼント、わかったよ」
「先ほどの光の話かの? わらわは何を授かったのじゃ?」
「読心能力」
「それは前からじゃ。おぬし限定のな」
「あ、やっぱり」
「独身はさびしいわよ」
「台風は去った。きさまも去れ」
「たぶん、あたしのおうち、大変なことになってるわ」
「ほんとですね。大変だ」
「心配してくれるの? うれしいわあ」
「というか、和尚さん。俺も和尚さんも、今晩寝るとこないですよね」
「まずは社殿のなかをみてみるか」
2
「うわあ。これはひどい」
「屋根が吹き飛んで、雨が降り込んだものねえ」
布団も何もかも、雨にぬれてぐしゃぐしゃだ。
もちろん、ひでり神さまを寝かせていた布団はもぬけの殻だ。
羽振家のお社も、童女妖怪が入っていたお社も、落ちてきた木材に一緒に押しつぶされて、粉々になっている。
じいちゃんとお父さんとお母さんの霊璽は無事だ。俺は三つの霊璽をリュックに入れて背負った。このまま、この残骸だらけの場所に放置しておけない。
このとき、俺の心は、完全にゆるんでいた。
だから、童女妖怪が言葉を発したとき、その意味が全然わからなかった。
「来るです」
「え?」
「この気配は、今までさんざん探知してきた気配なのです」
気配?
いままでさんざん探知してきた?
今ここに現れる?
「まさか」
俺の顔から血の気がひいた。
「
「そんな、そんなばかな! 結界のなかには入ってこられないはずだ」
「鈴太よ」
「はい?」
「結界は、もうないぞ」
「えええええっ?」
「法師どのの言う通りじゃ。そもそもこの里の結界は、あのかたの修行成就を守るもの。もう役目を終えたのじゃから、消えてあたりまえではないか」
「ちょっ。和尚さんも天子さんも、何をそんなに落ち着いてんの? ラスボスの登場だよ?」
「ははは。どれい、間抜けなあやかしの顔を拝ませてもらうか」
「それがよい」
和尚さんと天子さんは、悠然と社殿の外に出た。
俺もあわてて追いかけた。
「あそこじゃ」
「うむ。用水路じゃな」
二人がみているほうに視線を送ると、用水路から水が立ちのぼっている。
先ほどまで村の中央部の田んぼや道は水没してた。それが、ひでり神さまの功徳か何か知らないけど、今はそれなりに水が引いている。とはいっても、土砂が田や道をおおってるから、逆に災害の爪痕が生々しい。
右側のほうに用水路がある。用水路の、ちょうど水虎と会ったあたりで、水柱が噴き上がっていて、それが段々こちらに近づいてくる。
「ふうむ。水の勢いで土を削って、そこに流れ込む水を利用して移動しておるのじゃな。なるほど」
「器用なものじゃな、法師どの」
どうしてこの二人は、こんなに落ち着いていられるんだろう。
水柱はだんだん近づいてくる。
俺の心臓は、どきどきがとまらない。
(あ、そうか)
考えてみれば、二人にとって、千二百年に及ぶ使命が今まさに達成されたところなんだ。極端にいえば、これで死んでもいい、ぐらいに感じていても不思議じゃない。もし今天逆毎に殺されても、成し遂げたことが覆されることは、もうないんだ。
なるほど。
そりゃ、余裕綽々でいられるわけだ。
天逆毎のほうは、逆だ。
和尚さんと天子さんをなぶり殺しにしても、もうひでり神さまに復讐することはできない。そして天逆毎自身は寿命がない。無念のなかで滅びるしかないんだ。
そう考えてみると、妙に愉快な気分になってきた。
ざまあみろ、という気分だ。
そうしているあいだにも、水柱は近づいてくる。
遠くにいたときは、樹木の幹のあいだの空間から水柱がみえたけど、近づいてくると葉っぱにじゃまされて視界がよくない。でも、噴き上がる水柱が近づくようすは、はっきりわかる。
「あれは、何なのう」
山口さんが、のんびりした声で訊いてきた。
「天逆毎という妖怪だよ。この村を攻撃していた妖怪たちのボスなんだ」
「それじゃあ、手ごわいのね」
「とっても手ごわいと思う」
山口さんも、あまり不安を感じてないみたいだ。たぶん、和尚さんと天子さんが落ち着き払っているからだろう。
山口さんは、何があっても守らなくちゃいけない。
「あちしはお守りに戻るです」
そう言い残して童女妖怪が消えた。
ついに水柱が境内地の真ん前に来た。入り口の部分から、水柱がよくみえる。
水柱のなかに、何かがいる。
そう思っていると、水柱がしゅうしゅう音を立てて収まってゆき。
天逆毎が現れた。
3
男とも女ともとれる顔だ。性別があるのかどうか知らないけど。
やたらときらびやかな衣装をまとっていて、頭にはごてごてした冠のようなものを貼り付けている。
表情は、憤怒そのものだ。
赤黒くそまっていて、何かしら病的な印象を受ける。
大きく裂けた口からは、牙が何本も突き出している。
身長は三メートルを少し超えてるだろうか。
大変な巨体なんだけど、方相氏、風伯、雨師、巨大女神とみてきたあとでは、あんまり威圧感を感じない。
衣装の下にどんな体躯があるかはわからない。だけどごつごつ盛り上がっているから、普通の人間のような体じゃないことは想像がつく。
おおん。
おおん。
地の底から響くような声だ。人間の声じゃない。
口惜しや。
口惜しや。
ちょっと聞くと、けもののうなり声のようにも聞こえるけど、よく聞けば言葉の意味はわかる。
わが復讐はならなんだ。
きさまらのせいで。
法師狸。
化け狐。
きさまらは八つ裂きにしてやらねばすまぬ。
きさまらだけではない。
この里の人草すべて、わが道連れに地獄に落としてくれる。
「やってみろ」
和尚さんの落ち着き払った低い声が、ものすごくかっこいい。
おおん。
おおん。
天逆毎が石段に一歩踏み出した。
水がない場所にも、無理すれば少しぐらいなら出て来られるみたいだ。
あっというまに石段を登りきって、境内地に入ってきた。
同じ高さの場所に立つと、やっぱり大きい。
ぷうんと、いやな匂いがただよってきた。
腐臭だ。
天逆毎の皮膚は、じゅくじゅくと腐っている。
寿命が迫っているうえに、無理に無理を重ねたから、こんなことになってしまったんだろう。けれどそれだけに、仕返しをしようとする執念は強い。
ぎぎ。
ぎぎ。
海老か蟹が発するようなきしみ声だ。
そういえば、もとは小海老なんだったか。
天逆毎は、一歩一歩俺たちに近づいてくる。
どきどきしてきた。
天子さんが左手を伸ばして、そっと俺の右手をにぎった。
俺も強くにぎり返した。
互いの距離が十メートルを切ったとき、和尚さんが三歩前に進み出た。
天逆毎は、まっすぐ和尚さんに向かっている。
あと三メートル。
天逆毎が両の手を高く振り上げた。
それを振り下ろすかと思ったら、そうじゃなかった。
背中から何かが飛び出して、両手の上側から和尚さんに襲いかかった。
がきんっ、と音がして、それが空中で食い止められた。
天子さんが右手を伸ばしている。
空中に薄緑色の透明な壁が出現している。
結界だ。
そして、天逆毎が繰り出してきたのは、巨大な蟹の鋏のようなものだった。
ぎぎ。
ぎぎ。
天子さんが結界を解いた。
「破邪金剛力!」
呪文を唱えてお札の力を行使し、和尚さんが身を躍らせて天逆毎に飛びついた。
天逆毎は、今度は脇腹の後ろから、何本も何本もの鋭く長い爪を出現させた。
十本以上の爪が、体の両側から和尚さんに襲いかかる。
今度も天子さんが結界で防ぐだろうと、俺は思った。
そうはならなかった。
十本以上の長い爪は、和尚さんの体に深々と突き刺さった。
それにかまいもせず、和尚さんは天逆毎に組み付き、がっしりとその体を押さえ込んだ。
「今じゃ! 皆、境内地を出よ!」
天子さんは、そう叫ぶと、驚きにそまる俺の手を引いて走り出した。
山口さんが、そのあとに続く。
「え? え? え?」
たちまち俺たちは、境内地の入り口近くに到達した。
そのとき、何かが聞こえた気がして、俺は立ち止まり、振り返った。
天逆毎の尻のあたりから飛び出した太い尻尾が、まさに俺の顔に突き刺さろうとしていた。
まるでスローモーションのように、突起のある、丸くふくらんだぎざぎざの尻尾が、俺に迫ってくるのがみえた。
かわせない。
俺は死ぬ。
と思ったとき、雷光のようなものが空を走り、尻尾の先に着弾した。
火花が散り、尻尾が跳ね飛ばされる。
それでも尻尾は空中で軌道を修正し、再び俺に迫ってくる。
天子さんが腕を振り下ろした。
二条の赤い光線が、天逆毎の尻尾と交差する。
たちまち尻尾は斬り落とされて宙を舞った。
天子さんの爪の攻撃だ。
もう今日は使えないはずだったけど、これもひでり神さまの祝福なんだろう。
「急げ! 次の攻撃が来る前に」
「う、うん」
俺と天子さんと山口さんは、石段を駆けおりた。
ぐしゃぐしゃにぬれた道を左に進む。
右側は天逆毎のために、とても通れない状態になっている。
境内地の周囲をおおう樹木の幹のあいだから、天逆毎がみえる。
和尚さんががっちり押さえ込んでいて、身動きもできないようだ。
4
「天子さん! あのままじゃ、和尚さんが」
だけど天子さんは、俺の言葉なんか聞いていなかった。
目を閉じ、両手の指を複雑に絡ませながら、何かぶつぶつとつぶやいている。
「わが守護を受けし大地の子らよ。今こそ長きにわたる、なんじらの役目を解く。ご苦労であった。安らかに土となれ。しかして命の循環にもどり、新たな成長の担い手となれ」
その言葉が終わったとたん、奇妙なことが起きた。
境内地を取り巻いて生い茂る樹木が、その青々とした色を失い、突然茶色に変色したのだ。
枝はやせ細り、葉はしわがれて落ちはじめた。伸びきっていた太い幹は音を立てて縮こまり、ゆがんで、低く低くしぼんでいく。
ばきばきっ。
ばきばきっ。
何の音だろうと思う俺の目の前で、大地が裂けてゆく。
裂け目はみるみる大きくなる。
「鈴太。もう少し後ろにさがれ。田んぼに落ちてもかまわぬ」
「う、うん」
もう一度境内地のほうをみて、愕然とした。
社殿が低い。異常に低い。
いや、そうじゃない。
境内地全体がゆがんでいるんだ。
社殿のある奥の側は、うんと沈み込んでしまっているんだ。
ばきばきっ。
ばきばきっ。
魂の削れるような激しさで、破断音が続いている。
「こ、これは何の音なの、天子さん」
「根が切れておるのじゃ」
「根?」
「この境内地の下側には、もともとしっかりとした地盤があった」
「う、うん」
「じゃが、千二百年のあいだに起きた洪水で、徐々にえぐられていった」
「そ、そうだね」
「そのままでは神社が危ないと考え、わらわは木々に霊力を吹き込み、その根を強く深く張らせることで、境内地が崩れ落ちるのを防いできたのじゃ」
「そうだったんだ」
「近年では、もはや根をゆるめればただちに境内地がはがれ落ちてしまうほどに、地盤は弱っておった」
「そうか。その木々から霊力を抜いたから」
「今まさに、境内地は落ちようとしている」
だけど、その程度のことで、天逆毎が倒せるだろうか。
下の森まで何百メートルも高さがあればともかく、それほどの高さじゃない。
大量の土砂と一緒に落下するんだから、普通の生き物ならひとたまりもないけど、相手は普通でも生き物でもない。
「奈落が口を開けて待っておるわ」
天子さんがそうつぶやいた。
俺は東側に走り、境内地を横のほうからながめられる位置に移動した。
「あれは。あれは、骨ヶ原?」
境内地が落ちてゆこうとする、その真下に、森の一部が真っ黒い穴を開けてまっている。何もかも飲み込んでしまう、魔物の口のように。
「かのおかたがおっしゃったのじゃ。満願が成就し、結界が失われたあと、結界の外のたちの悪いあやかしが襲いかかってくるかもしれぬ。そのときは、一度だけ骨ヶ原を開くから、そこに落としてしまえ、とのう」
和尚さんが天逆毎をがっちりと抱えている。
天逆毎は無数の触手を出して、和尚さんを攻撃している。
天子さんは、どうしてこんな場面を、平気な顔でみていられるんだろう。
和尚さんは、俺たちを逃がすために犠牲になってくれたんだ。
その和尚さんの死を、どうしてこんな平気な顔でみまもることができるんだ。
「法師どの。成仏せられよ」
天子さんのつぶやきを聞いて、ぎょっとしてあらためて横顔をみつめた。
なんてやさしい顔なんだ。
そうだ。
千二百年もともに戦ってきた同志なんだ。
二人には、俺なんかには想像もできない絆がある。
天逆毎が襲い来るとわかったとき、二人のどちらかが犠牲になって、骨ヶ原に落ちなくてはならないことになった。
そしてそれは和尚さんの役目だと、言葉をかわすこともなく二人は了解しあった。
たぶん、どちらでもよかったんだ。
千二百年にわたる使命を完成させる、そのことのためには。
どちらがちょっとばかり早く死ぬかなんて、問題ではなかったんだ。
そうしているまにも、すさまじい音を立てながら、境内地はちぎれてゆく。
俺は、はっとした。
(二人が長命を授けられたのは)
(使命を果たすためだ)
(その使命は果たし終えた)
(じゃあ、二人はどうなるんだ?)
和尚さんも天子さんも、もう自分が滅びることを知っているんだ。
俺は天子さんに生きろと言った。
天子さんも、そのつもりになってくれたと思ってた。
だけど、生きるつもりになったからといって、生きられるという保証はない。
もう自分も和尚さんも滅びてしまうだろうと、天子さんは覚悟している。
だから天子さんの顔は、和尚さんが目の前で死のうとしているのに、こんなにやさしい表情を浮かべているんだ。
ついに亀裂は決定的な大きさに広がり、境内地はひっくりかえりながら落ちていった。
落ちた境内地は、森に空いた真っ暗な穴に落ち込んでいく。
落下音などない。
境内地が完全に消えたとき、ばくんと口を閉じるように真っ暗な穴も閉じてしまった。
あっと驚いて、もう一度みなおしたけれど、そこにあるのはただの森だ。
骨ヶ原は、消滅してしまったんだ。
和尚さんと天逆毎を飲み込んで。
「和尚さん。和尚さん」
俺は泣いていた。
「泣いてくれるのかえ。鈴太はやさしいのう」
俺は天子さんに抱きついて、おいおい泣いた。
身長は俺のほうが高いんだけど、こんなときの天子さんは、すごく包容力がある。
「あら? あれは何?」
山口さんが、のんびりした声を上げる。
何が起きたんだろうと、俺はもう一度森をみおろした。
木だ。
一本の木が、するすると伸びてくる。
こんもり茂ったそのてっぺんの部分に、何かが乗っている。
和尚さんだ!
森が和尚さんを助けてくれたんだ!
木はさらにぐんぐん背丈を伸ばし、ついに切れ落ちた境内地の入り口あたりに届いた。
俺は駆け寄った。
和尚さんだ。
そこには和尚さんがいた。
地面に座り込み、ぼろぼろになった僧衣をたくしあげ、ぼりぼりとおなかをかきむしって、あくびをしている。
「和尚さん!」
「おお、鈴太か。どうも、死なずにすんだようじゃ。これは、もうちょっと生きろということかのう」
「ごほうびだよ」
「うん?」
「これから和尚さんと天子さんの、ボーナスステージが始まるんだ!」
5
「あそこに浮かんでるやつが、さっき助けてくれたです」
いつのまにか童女妖怪が出現してる。
「あそこ?」
「鈴太。あそこじゃ」
天子さんが指さすほうをみてみると、確かに宙に何かが浮かんでいる。
「赤ちゃん籠?」
正式な呼び名は知らないけど、赤ん坊を入れる籠だ。
それが、ぷかぷか宙に浮いている。
「先ほどは、危ないところであった。あれが電撃で天逆毎の尾を撃ち落としてくれなんだら、鈴太が死んでおったかもしれぬ」
思い出した。
境内地を脱出する寸前に、天逆毎が尻尾を伸ばして攻撃してきたんだ。
天子さんも不意をつかれて結界を張るまもなかった。
あのとき、雷光のようなものが走ったと思ったけど、あれは、あの赤ちゃん籠がやってくれたのか。
いったい、あの籠には、どんな妖怪が入ってるんだろう。
その妖怪は、どうして俺を助けてくれたんだろう。
と思ってると、赤ちゃん籠が、すうっと俺のほうに飛んできた。
オトウサン、タスケタ。
モリオ、オトウサン、タスケタ。
「
モリオ。ボク、モリオ。
オトウサンハ、オトウサン。
なんてことだ。野枝さんの息子の守生だ。
今、野枝さんはどこに住んでるんだっけ?
とにかく遠くから飛んで来てくれたんだ。
いや、飛べる距離じゃないかもしれない。
もしかすると、テレポート?
すごい!
超能力ベビーだ!
「なんと、守生であったか。よくぞ鈴太を救うてくれた。そうか。結界がなくなったから、入ってくることができたのか」
「すごいわねえ。飛べる赤ちゃんなのねえ。あれ? もしかして野枝さんの子?」
さくっと受け入れているあなたたちが驚異的です。
「りんた〜〜〜」
後ろのほうから名前を呼ばれて、俺は振り返った。
「え? 未完さん?」
未完さんが、どろどろになった悪路をものともせず、こちらに走ってくる。
たちまち到着して、俺の胸に飛び込んだ。
「よかった。よかった。無事だったんだな。あんたに何かがあったら、あたい、あたい」
「泣かないで。というか、未完さん、京都にいたんじゃあ」
「いたよ。京都にいたよ。でも羽振村が超大型台風に襲われそうだっていうんで、大急ぎで帰ってきたんだ。そしたら、堤が決壊して村は壊滅状態だから、絶対に帰ってくるなって、母さんが」
「全然お母さんの指示を守ってないじゃないか」
「だって、鈴太が心配で心配で」
「でも、よくここにいるってわかったね」
「耀蔵おじさんがラインで教えてくれたんだ」
あの人、ラインなんかするんだ。
「山口の後家の挙動が怪しいから、油断するなって」
「あら、怪しくなんかないわよお」
「怪しいだろ! なんで赤の他人が鈴太のところに押しかけてるんだよ」
「赤の他人なんかじゃないわあ。再婚相手候補よ」
「さ、再婚だってえ? 鈴太! どういうことだよ!」
「いや、俺に振られても」
「嫁にするんなら、若いほうがいいぜ、あ、あたいみたいな」
ダメ。
オトウサンノ、ヨメ、ボク。
ボク、ワカイ。
「へっ?」
「む。守生も敵であったか」
「いやいや、天子さん。男同士で結婚はできないでしょ」
そのとたん、天子さんは雪女にジョブチェンジした。
「ど、どうしたの? 突然視線が冷たいんだけど」
「おぬし、まさか」
「え?」
「まさかとは思うが」
「まさか、何?」
「性別も確認せずに命名したのか?」
「えっ?」
「守生はおなごじゃ」
「ええええええええっ?」
「そもそもおぬし、守生が生まれたときに、素っ裸の状態でみておるではないか」
「いや、そんな。あんな場合に、そんなとこ、しげしげとは……」
なんか、全員の視線が冷たい。
和尚さんは、笑いをかみ殺してる。
童女妖怪は消えた。
でも、これ、ハーレムだよな?
ちがう?
ちがうかもしれない。
6
「そ、そういえば天子さん」
「何じゃ」
「さっき言ったね。村が復興されるかどうか、わからないって」
「ああ。あれか。この村は、何度も廃村されかかっておる」
「えっ」
「県議会で五度は正式に議題にのぼっておるはずじゃ」
「そうだったんだ。いや、むしろよく廃村にならなかったね」
「議員が視察にくると、不思議と廃村反対に回る」
「あ、不思議結界」
「じゃが、その結界ももうない。今度こそ廃村じゃろうな」
「そう……か」
「まあ、廃村というても、全戸強制立ち退きとはなるまい。ただし公共サービスは大幅に縮小されるであろうし、住みにくくはなるであろうな」
「そうなんだ」
「それに加えて、この惨状じゃ。村を出る者も多いであろう」
「しかたないことなんだろうね」
「おぬしも当面、どこかに行かねばならん。たとえこの村に家を建て直すにしても、しばらくは住めぬ」
「ほんとだ」
「京都に行く、という選択肢もあるぞ」
「えっ」
「きょ、京都だってえっ? 一票。あたい、それに一票」
「じゃあ、あたしは熊本に一票」
「熊本に行ってどうすんだよっ」
「ただで住める、すごくきれいなお部屋に心当たりがあるわ」
「山口さん、話をややこしくしないでください。それで、天子さん。なんで京都?」
「おぬしには、陰陽師の才能がある。まれにみる才能がの。京都と大阪には、〈はふりの者〉の本家の系統の術者たちがおる。試しに教えを受けてみるのもよい」
「えっ。そうなんだ」
「あるいは、日本のどこでもよい、あやかしに苦しんでおる人間を救いに、あるいは人間に苦しめられておるあやかしを救いに、旅をしてもよい」
「ほほっ。それはおもしろそうじゃな」
「おっ。法師どのは乗り気か」
「日本中、っていうけど、日本中に情報網があるの?」
「法師どのの眷属の子孫たちが一万人ばかり、日本の各地に住んでおる」
「一万人! ものすごい数だ。もしかして、日本の妖怪人口比率って、けっこう高い?」
「低くはないのう。ははは。もちろん、
「なんてこった」
「さて、どうする? どの道を選んでもよいのじゃ」
「天子さん」
「うん? 何じゃ?」
「どの道を選んでも、天子さんはついてきてくれるね?」
「さあ、どうしようかのう」
「えっ、そこはうんと言うところでしょ」
「ついてきてほしくば口説いてみよ。言の葉を、よくよく練り上げてのう」
望むところだ。
俺はにっこりと笑った。
(完)
羽振村妖怪譚(改訂版) 支援BIS @shienbis
サポーター
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます