第14話
初めて子狐に出会ってから、二週間が過ぎた。
「……」
俺は野菜の切れ端をこっそりと集め、ビニール袋に突っ込んで家を出た。それはもはや、毎日のルーティンワークになっている。しかし、外に出る俺の足取りは重かった。
スマホのメール画面を開く。
『修一へ。お父さんもお母さんも、明日には東京に帰ります。東京駅八重洲口で合流しましょう。美味しいご飯を食べて、一緒に楽しく過ごしましょう。お婆ちゃんによろしくね』
俺は、我ながら大人びたため息をついた。それは真冬の白い息のように、俺の顔の周りを漂った。冷たいため息だ。
ゆっくりと、音を立てずに玄関の戸を開ける。そういえば、あの子狐に名前をつけてやらなかったな。だが正直、俺にとっては、名前の有無は些末な問題だった。
都会育ちの俺からすれば、ゲームやスマホに熱中する友人たち――決して悪い連中ではなかったが――に囲まれていて、飽きる機会が多少なりともあった。
そんな俺が巡り合えた、人外の友達。人間同士の交流では計り知れない何かが、俺の心に沁み込んでくる豊かさ。
そんな体験ができるのも、今日でおしまいか。俺はため息をつきつき、山道に入っていった。
そっと草木をかき分け、焦らず騒がず登っていく。三叉路を迷わず歩み、お決まりの奇岩を目印に獣道を曲がった。
「おーい、飯だぞ、チビちゃん」
しかし、そこに子狐の姿はなかった。
「あれ……? おーい、チビ?」
声を低めながらも、呼びかける俺。まさか子狐は、チビ呼ばわりされたことで拗ねてしまったのだろうか。
「俺だよ、安心していいんだぞ」
あたりを見回し、ゆっくりと目線を下げる。試しに深く息を吸ってみると、木々の香りに混じって鉄くさい臭いがした。
「まさか……!」
俺の足元にあったもの。それは、こじ開けられた鋏状の罠と、僅かな鮮血だった。まだ新しい。
俺は慌てて周囲に視線を走らせた。怪我をしたままどこかへ行ってしまったとしたら、いつ何時、何者に襲われるか分かったものではない。
楽観的に考えれば、子狐は体力を回復し、自力でこの罠から脱出し、巣に帰ったと思われる。
悲観的に見れば、動けないでいるうちに大型の肉食獣に襲われたという不吉なイメージに囚われる。
これがどちらなのか、俺には知る由もない。
俺は慌てた。自分が慌てていることにも気づけないほどに。
「おーい、チビ!」
ここまで来たらもうどうしようもない。俺はすっかりパニックに陥り、森の中を駆けずり回った。婆ちゃんに『騒いではいけない』と厳命されていたにもかかわらず。
気づけば、俺は森の中で完全に迷子になっていた。
「し、しまった……」
一際暗くなった周囲の景色に、俺の額にじとっ、と冷や汗が滲む。熊の目撃情報が絶えない堅山。今そんなものに遭遇してしまったら――。
俺がその危険性に気づくまでもなかった。ザサッ、と大きな何かがうごめく音が、俺の鼓膜をジリジリと揺らす。俺はゆっくりと振り返り、『相手』を見つめた。
そこにいたのは、やはり熊だった。だが、テレビで見聞きするより遥かに大きい。仁王立ちになってうなりを上げる熊は、東京タワーほどもあるように見えた。
俺の手からビニール袋が落ちる。逃げよう。目を合わせながら、ゆっくり後ずさりする。
だが、それは単なる理屈だ。俺はぴくりとも動けず、恐怖で頬の筋肉を引きつかせた。
「う、うあ」
俺の干からびた喉から出た音を、熊の唸り声が掻き消す。胃袋が底から震えあがるような声だ。死ぬという実感も湧かないでいる俺を、熊がその爪で切り裂こうとした――その時だった。
一陣の強風が、俺の周囲に渦巻いた。いや、強風なんてもんじゃない。もっとしっかりとした、物理的な障壁とでも呼ぶべきものが、俺を包み込んだのだ。
それは二週間前、婆ちゃんと訪れた祠で見かけた青白い光を連想させた。
すると、熊はまさにギリギリ、俺の鼻先数センチのところでその爪を引っ込めた。前足を地に着き、ゆっくりと後退を始める熊。俺は、俺と熊との間に『何か』がいる気配を感じたのだが、結局それは今だに不明のままだ。
確かなのは、俺は無意識のうちに堅山から無事下山したことと、婆ちゃんに大目玉を喰らったことくらい。
いや、あともう一つ。強風に包まれた時、人間の言葉には置き換えられない、しかし確かな『意志』があることを感じた、ということだ。それは必死に俺を守ろうとする、切なくも断固とした想いだったのではあるまいか。
※
これだけのことを思い返すのに、三、四分はかかっただろう。俺は青白い光の絨毯に足を取られながら、十年前の回想から自らを引き戻した。
俺自身が何を考えていたのかはさておき、俺の足は必死に俺を例の祠へと運んできてくれていたようだ。
相変わらず呼吸は荒いが、俺に課せられた『この祠を訪れる意義』のことを考えればどうってことはない。
しかし、その時になって俺は気がついた。俺は今、メイド服を着ている。多少汚れているのは仕方ないにしても、『俺がこれから話をしたいと思っている相手』に対して、この格好はあまりにも酷すぎやしないか。礼を失する、という意味で。
だが、ここでメイド服を脱いで下着姿になるのも問題だろう。俺は頭を抱えたくなった。
ええい、イチかバチか、当たって砕けろだ。俺は顔を上げ、真正面から祠の奥部、青白い光の先に視線を合わせた。
次の瞬間のことだ。
「うっ!?」
突然の発光現象に、俺は慌てて腕で目を覆った。
何が起こっている? 俺はうっすらと瞼を開け、指を開いた。するとちょうど、青白い光が凝集し、一つの球体となるところだった。
俺の周囲は相変わらず光のベールに包まれているが、祠を覆っていた光は全て、この一点に集中したらしい。
俺が呆気に取られてその光景を見つめていると、何かの『意志』が俺の脳内に流れ込んできた。
それは、言葉ではなかった。言語という概念が存在しない世界のメッセージの伝達方法だ。
言語を使うのは人間だけだ、という学者の意見を聞いたことがある。一方、一部の動物や昆虫は、ある決まった行動を繰り返すことで、人間の言語にあたるようなメッセージの遣り取りをしているという話もある。
もしかしたら、そんな『メッセージ』が、種の壁を越えて伝わってもおかしくはないのではないか。
俺と『俺の話したかった相手』は、まさにそんな空気に包まれていた。
無理に相手に合わせて、ジェスチャーをする必要もない。俺は素直に、口から言葉を発することにした。
「俺は……じゃない、私は、えっと、堅山黎明高校の荒木修一、です。今日は、その……謝りに来ました。それと、お互い戦うのは止めてもらえないかと」
そんな俺の拙い言葉に対し、ドクン、と脈打つような感覚が返ってきた。どうやらこの球状の光こそが、『俺の話したかった相手』、土地の主を超えた『堅山の主』であることは間違いないようだ。
主が俺に、意識を向けてくるのが察せられる。俺はいつか、子狐との交流で感じたのと同じ一体感を覚えた。
言葉を続ける。
「正直、高校に入るまで、私も謝りたいとは思っていませんでした。でも、婆ちゃ……祖母の話を聞いたり、土地の主の怒りを見て、考えるようになりました。その、あー、なんて言うか……。これって、人間が自然を壊しすぎなんじゃないかって」
俺は一旦、唾をぐっと飲み込んだ。
「でも、人間にもいい奴はいます。一之宮葉子っていうクラスメートが、頑張って人間と霊たちの戦いを止めようとしています。私は、彼女が正しい、って言うか、正義だと思います」
ざわめく気配。小さな祠の中で、堅山の主は遥か遠くにまで思索の道を歩んでいる、そんな感じがした。
「今、土地の主が倒されてしまって、葉子はひどく落ち込んでいます。そんな思いやりのある奴もいるんです。俺も人間と自然の戦いを止められるよう頑張ります。だから、どうか落ち着いて――」
そう言いながら、俺は一歩、祠に歩み寄った。そして深々と頭を下げる。
だが、その挙動は途中で強制終了させられてしまった。ドン、と鈍い音と共に、俺は突き飛ばされたのだ。
「今だ! 撃て!!」
空を切り裂く、若い女性の叫び声。直後、四方八方から銃声が轟いた。それは、戦争映画で聞くような重厚さは備えていない。むしろ、SF世界の光線銃のような、ピリピリとした振動を俺の鼓膜に残していく。
何だ? 誰だ? 誰が何を撃っている!?
俺はわけが分からないなりに、叫んでいた。
「止めろおおおおおおお!!」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます