#23
【ツチニョロン】
ツチニョロンはどうも、神経質そうな妖怪だった。
人間型の妖怪ではなかった。体長は一メートル前後。シルエットで言えは、大きな花瓶に大きな葛餅を乗せたような具合で、比率としては小さく思える手足が取って付けたように生えている。肌の色は灰色。表面から数ミリ程度透けて見えた。足はつるりとしているが妙に人間っぽくて、気味が悪かった。
ツチニョロンは、ちょっとした車のエンジン音や、鳥の羽音、目的不明のヘリコプター、船のボーという汽笛、野良猫の気配、誰かが蹴った空き缶などに一々過敏な反応をする、心臓に悪そうな妖怪だった。
意気込んで来たものの、人型の妖怪に慣れていた私は、どう接して良いものやらと接触を躊躇してしまった。
「あ、あのね。な、何か用? 何か、用なのかい? ……ハッ!」
ツチニョロンは、無い首をグニッと伸ばし、左斜め上を見た。
「ど、どうしました?」果歩が言った。
「え……何でもない」
「そうですか。私たち、妖怪を探してるんですよ。小さい女の子で、黒い吊りスカートで、ぺちぺち音を鳴らすのが得意で……」
「あ、ああ。あの、あの女の子だね。良く、見かける子、だね」
一行がいる場所は、駅前のデパートの屋上遊園地だ。
薄汚れた小さな汽車が、数人の子供を、たまには大人も一緒に乗せて走る。その奥、あまり人の立ち入らない日除けの下で、妖怪たちと人間二人は割れたベンチに腰を下ろしていた。ツチニョロンは仁王立ち、皆の前に立っていた。
「なにか知りませんか?」母さんが久々に口を開いた。
「あ、あれ以来見て無いね。あれ以、来っていうのはその、ね。あのー。あ、雨の時だったかな。あのときは、さ、寒かったね。黒いやつの上に乗って……ハッ!」
分厚い雲が太陽を遮り、大きな影がコンクリートに落ちている日光を押し流すと、ツチニョロンはこの世の終わりのような顔をして空を仰ぎ見た。
「どうしました?」
「え……何でもない」
ツチニョロンは話を再開した。
彼がペッチペチの娘を見たとき。それは重い雨の降る中、デパート脇の公園で、黒いやつの上に乗っかって何かを探していたらしい。数秒間目にしただけなので、何を探していたのか、それとも何も探してはいなかったのか、正確な判断はしかねるそうだ。
こいつはそれだけの説明に十五分も時間を使いやがった。
「その黒いのは、ラグレグって言うらしいんだよ」ひきつき坊が言った。
「し、知ってるよ。あれ、あの、ラグレグ。うん。う、うん」
「知ってるのか?」
「黒いの。そう、そう。く、黒い、ラグレグ。ゆ、良くないよ」
「良くないって、何がだよ」
「だって、その、あ……ハッ!」
「汽車が出発しただけですよ」
「え? あ、ところでお、おまえ」
ツチニョロンは、小さな指で果歩のことを指さした。
「なによ」
「む、め、珍しい人間だなあ。よ、妖怪とし、しゃべ、しゃ喋るなんて」
「うん。なんだか最近、急に……」
「と、取り憑かれてるもんな」
「取り憑かれてる?」
「幽霊、に。さ。よ、幽霊乗っけて、ゆ、妖怪とし、喋って。おかしな奴だ」
「えっ? 私、幽霊に取り憑かれてるの? 本当に?」
「あ、ああ。なんだ。わかってぬ、ぬ……なかった、のか?」
「幽霊がどうしたって?」横のベンチでノートブックをいじっていた南が、幽霊という単語に食いついた。
「私が幽霊に取り憑かれてるんだって……」
「妖怪じゃなくて?」
「妖怪じゃなくて」
「こ、この人間も、と、取り憑かれているな」
「残念ながら、あんたも取り憑かれてるって」
「僕も?」
ああ、世の中がこんな色をしていたとは。
果歩は思った。
全く思いがけなかった。この数日間で、私が認識していた世界は、もう一段階深くえぐられたのだった。
なんて、物思いに耽っている場合ではない。
「ねえ、南さんさ、除霊できるんだよね? 除霊する為にこの町まで来たんだよね?自分が取り憑かれてるなんてこと有り得るの?」
「多分……。基本的に霊感無いからなあ」
「でも除霊はできるんだよね?」
「塩があったらね」
「昨日買ってたやつ?」
「いや、本当は専用の塩が有って……。でも、まあ、一応小分けして持ってるよ」
南はポケットをごそごそやった。一見怪しい粉末に見える小袋を取り出すと、軽く振って見せた。
「ちょっと、除霊してよ」
「分かった」
南は塩をつまみ、何かしらブツブツと呟き、人目を気にしてか、控えめに「エイッ」と気合を入れると私に塩をかけた。
「うわあ、紺色のコートに塩が目立つ……」
「あ、ごめん」
「ツチニョロンさん」
「うん? な、なんだ?」
「幽霊取れた?」
「ぜ、全然」
「全然かよ!」思わず声を荒げてしまった。
「ごめん……」
「ハッ!」ツチニョロンがまん丸い目で果歩を見る。
「どうしたんですか?」
「え……何でもない」
「てめえ塩ぶっかけるぞ!」
「ちょっと果歩ちゃん、どうしたの?」
南は震えていた。本当に情けない奴だ。
「あ、いや、何でもないんです……。ところでラグレグは……」
「ら、ラグレグ探すな、ら、お、俺も行く」
「一緒に?」
「そうだ。る、ルートがある。ルートをあ、歩いて、災いを、わ、お、起こして、大きくなって、最後に、最後は、ら、ラグレグは、死ぬ」
「死ぬんだ。どれくらいで死ぬの?」
「何年、か、何十年か、な、何百年か……。でも、そうしたら、ここは、住めなくなる」
「どうしてだよ」ひきつき坊が言った。
「死ぬと、犬が、き、来る」
「犬?」
「黒い、い、犬。犬は、妖怪をく、食う。ぬ。人間も。み、みんな死ぬ。だから、ら、ラグレグは、処分しないといけない」
「どうやって?」
ツチニョロンは言った。
「も、燃やす」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます