#35
さちえ。
さちえ。
愛しているよ。
もう一度。
もう一度だけでもきみと。
一緒になれたなら……。
・・・・・
おかしな夢を見た。
おかしな夢だった。
あれは私の夢じゃなくて、他の誰かの夢だった……。
温泉と食事で自分の身を持たせつつ、胃の痛い思いをする。
次にとれる行動は多分二つ。ツチニョロンの情報を信じ、ラグレグのルートを抑えて待ち伏せ。もしくは、妖怪掲示板の仲間たちに(大ムカデや人食い鬼に)会いに行く。
「果歩ちゃん」
「なに……」
「食欲無いの?」
「ない」
「そうだよね。ビーバー気持ち悪かったよね」
「なんかめっちゃ話しかけてきますね」
「いや、なんか」
「なんですか?」
「……」
「……」
ということで、和え物を一口で食べ干し、私はツチニョロンに話をしに行った。
駐車場でツチニョロンは、使用済みの歯間ブラシをじっと観察していた。
「良いのあった?」
「んぬ、ない……ハッ!」
「どうしたの?」
「え、何でもない」
「あそう。今日この後、ラグレグやっつけに行きたいんだけど、手伝ってくれる?」
「お、あ、い、いいぞ」
「ヒッキーは?」
私は振り返った。そいつは旅館の玄関から両手で丸を作った。
屁女さんと母さんはどうしよう。二人とも随分参っているみたいだし、とりあえずこの三人でいっか。
あ、南さんは連れて行くべきだろうか? そうだね。意味ないけど塩を持たせて連れて行こう。
ひとまずツチニョロンには歯間ブラシを任せて、私は旅館に戻ることにした。
ヒッキーが言った。
「おまえ顔があおいぜ」
「妖怪に言われたくないわ」
南の部屋に行くと、彼はテレビを見ながらまんじゅうをパクついていた。
そこらには漫画雑誌やお菓子の袋が散らばっていて、本当にどうしようもない男なんだなと実感させて頂く。この世俗的なだらしなさと、旅館の行き届いた美しさとのギャップが、また新たな妖怪を作り出すのではないかと思えた。
燦々と照る初冬の日光は、まっさらな畳を白く輝かせた。僅かに井草のにおいが立ち上り、私のくっせえ足の裏を優しく受け止めてくれる。
南は私を発見すると、お茶でまんじゅうを流し込んでから、やっと慌てた雰囲気を出した。
彼は言った。
「果歩ちゃん、ちょっとヤバいかも」
「どうしたんですか?」
「さっきロビーの方で聞いたんだけど、この旅館に失踪した女の子の問い合わせが来てるらしいよ」
「失踪? ペチペチの娘さんの?」
「いやいや、妖怪ポリスじゃないんだから」
「妖怪ポリスって何ですか?」
「分からないけど……。妖怪が通報とかしないでしょ」
「じゃあだれ……私だ!」
「そうだよ」
「え、どんな風でした? 警察が動いてるの?」
「多分……。分からないけど、家に帰った方が良いんじゃない?」
「いや、無理ですよ。今更……放ってなんて帰れないです」
「除霊のことなら僕が何とかするから。どうしても気になるなら、一旦帰ってからまた来ればいいし」
「でも、そんなゆっくりしてられないですよ……。命が掛かってるんですよ」
「命……」
「南さんも来てよ。今日が勝負だから。おねがい」
南は飲みこんだ言葉が喉に詰まってしまい、自らの思考の中であっぷあっぷ溺れていた。何て返事をして良いのか、全く思い浮かばない様子だった。
「来てくれないんですか?」
「行くよ、行くんだけど……。僕が行ってなにか出来るかな?」
「ビビってるんですか?」
「ビビってないけど……」
「何にビビってるんですか?」
「何ってことも無いよ」
「妖怪ですか?」
「いや」
「警察ですか?」
「いや……」
「どっちでも良いですよ?」
「考えさせてくれないかな……」
「まあ、もうすぐ出るんで、ダメならダメで早めに決めて下さい」
それで、私は南の部屋を出た。
あのクソ男は、相変わらずクソ男だ。でも、お陰で私の決心が固まった。ダメ人間と一緒にいると、自分がしっかりしなければという気になれるみたいだ。
私は、自分の部屋で荷物をまとめた。
へっへっへ。遺書を書いた。
お盆に敷いてあった紙に書いた。
そんなことはどうでも良いんだ。
私は、あのバカが、南のことが、どうしても憎めなかった。
あのバカに死んでほしくない。
そう思ったんだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます