【21世紀】平均寿命が1年を切りました

リンゴのマークの大企業はとうとう21世紀最大の発明とも言える、10光年という超長距離瞬間移動装置【テレポッド】を発明した。






テレポッドは最初こそ高額だったものの、AI技術の進化により、劇的に生産効率が高まり


人間の手を使わずに、生産→販売→配送全て自動化され一般庶民が


躊躇なく購入できる価格にまで下がった。






特に配送部分に関しての進化が凄まじく、生産完了から1~2日掛かっていた発送が、5分以内で可能になった。






資源採掘等の危険作業


資源の運搬


仕分け


組み立て


研究開発


清掃






全てAIが担う事になった世界で、人間は人生の殆どを人生の余暇(遊ぶこと)を探す事に


使えるようになった。






太陽系内はもちろん、初期の太陽系に近い惑星系エリダヌス座位までは探索できそうだが


現在AIは、太陽系内の惑星開発に着手しており、新たなる資源やそれを使った商品の開発


を模索している。






人間は、瞬間移動装置を使って毎日世界中や開発の進んだ月・火星の探索を楽しんでいる。


一時VR世界も流行ったが、今の流行りは現実世界探索だ。






食料や環境・エネルギーの問題なんかも全くない。


全てAIが最高効率で運用しており、問題があれば修復してくれる。




今が人間にとって最高の時代であることは間違いない。


人間にとって理解できない事も殆どなくなった。


AIに聞けば教えてくれる。




「アレックサ、人間はどれ位生きられるのか教えてくれる?」




「はい、人間の平均寿命は現在3か月です。」




「え、なんで?」




「人間が生きているという事をどう捉えるかによります」






・・・遊ぶことだけに時間を費やしている事を生きているというのか。


という事か?深いな・・・。人間の考え方によるという事・・・なのかな?






「アレックサ、人間の寿命を縮めている原因は何?」






「長距離瞬間移動装置テレボットです。」






「どういう事?」






「解りやすく言うと、カットアンドペースト、という事です」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る