小国~Willkommen!
LPB(リヒテンシュタイン・ポリツァイ・バタリオン)本部ビル2階――<
《本部より<
《<
《……》
信濃の淡々とした返答に、リーツはマイクを握りしめる。
ハンス・リーツ=中肉中背/ブラウンヘア/頬にいくつか残るニキビ跡/
「どうだ、<
ノルトハイム隊長の声に、ぎくりと肩を動かす。
アドルフ・ノルトハイム隊長=禿頭/背はリーツよりもやや低い/若い頃に蓄えた筋肉の上に脂肪が乗っかり、かなり恰幅のいい体型/重いまぶたの下の眼光は鋭い。
「工場直送の新品で実戦未経験だそうだが?」
「はっ。あの、まだ、なんとも……身体能力は高いのですが……いかんせん、まだ子供なので」
言いよどむリーツ。
「ふむ……高い金を出した輸入品だ。使いこなせなければ困る」
「しかし、児童にこのような訓練をさせ、あまつさえ実戦への投入というのは……」
「彼らはあくまでオーストリア製の性能の良い武器であり、我々は輸入しているにすぎない」
「というのが上の見解ですね」
「……11歳を過ぎた全市民に労働の権利を与えたのも、身体に障害のある者に機械の体を与えたのも、優秀な機械化児童に<
「はい…(あんたまるで政治家だな)」
「わが国には軍隊というものは存在しなかった。これまでのような外的脅威=他国の軍隊という単純な方程式が成り立ってきた状況では、外交努力と隣国・スイス軍の支援で脅威を取り除くことができた。しかし、テロ支援組織による重武装した銀行強盗となると、打つ手なしだ――
我がリヒテンシュタイン共和国が小国ながら独立と繁栄を保つことができているのは、
「はぁ……(こいつが立候補しても票は入れたくないな)」
「そこへミリオポリスから輸出のオファーだ。パンフレットには、
『優秀な特甲児童の部隊を貴国の防衛に!』
『キャンペーン期間中は装備オプション1万ユーロ分おまけ』
『国連常任理事国首脳のお友達はさらに50%オフ』
ともある」
「……(逆にアヤしいだろ)」
「リヒテンシュタイン公統治の時代から労働者の約半数はスイス、オーストリアから毎日越境してきてわが国はそれを受け入れてきた。ま、統治が変わってもそこは変わらないということだ」
二人の目の前には巨大モニター。市街地にすえられた監視カメラの様子がいっぱいに映し出されている。
「――彼らをどう思う?」
ノルトハイム隊長はモニターに映し出される市民たちを指さす。
「先日、ある民族解放系団体の機関紙にこんな記事が出ていた。
一般大衆は、
小金で買った
実際、彼らにとってはテロや武装銀行強盗などは、映画以上の遠い国の
事実、特甲児童は、武力だけでなく、この点からも望ましい存在であった。
愛くるしい見た目と障害者だったという彼らの
突如、スピーカーが沈黙を揺るがした。
《ファドゥーツ銀行が襲撃されました! 武装勢力による襲撃です!》
「!」
隊長、冷静な補足情報。
「オーストリアは武装勢力も輸出してきたようだな。思ったよりも早く」
スピーカーからの声は、
《犯人グループは重武装! 複数回の発砲があり、警備員、警官が複数負傷した模様。現在、人質をとって建物内に籠城! 小規模の爆発があったとの報告もあります!》
リーツの頭の中――真っ白。
「……彼らを出せるか?」
「はっ!? <
「軍を持たない我国にあるのは、スイス軍の支援到着をじっと待つか、彼らを実戦投入するかの二択だ!」
リーツの手、震えている。
不十分な訓練の後悔/子供を戦闘へ送りこむことへのためらい/人間としての良心。
「……いつかは迎えるときだよ」
隊長、リーツに代わり通信機に。
「本部から<
スピーカーからは《イエッサー》と《ヤー》の声。
「リーツ、位置情報を彼らに送れ」
無情に響く隊長の声。室内にいるどの職員も、反対はしない。
おのれの差し迫った危機の前には、小さな命がリスクにさらされても気にしない
「周辺の警官を集めて一般市民の退避をさせろ。近づける範囲でけが人の救護を…」
事務的な隊長の声、リーツの耳の上をすべるよう――。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます