悪徳商人の愛娘

山田あとり

芸術は暴走だ!

1 愛娘の望み


 もう六年前のことだ。

 海辺の街アデルモの貧民街で病が流行っていた。高熱や嘔吐だそうだ。

 それを聞いた幼いニルダの黒目がちな瞳が揺れる。不安げに震えた唇は、小さく呟いた。


「まちの人たちがたくさん死んじゃったら、わたしが大人になった時どうしよう。しょうばいの相手がいないとられないのに」


 ペンデンテ商会の代表であるドゥラン・ペンデンテは、愛娘のその言い草に動きを止める。今、何と言った?


 真っ直ぐな瞳で訴える、可愛いニルダ。

 子どもらしい容姿に似合わない利己的で現実的な主張に、育て方を間違えたかとドゥランは不安になった。

 わずか六歳のニルダが商人としての自覚を持ちつつあることには満足を覚えるが、これでいいのだろうか。


 だがニルダの言い分にも一理ある。街の人々を守らなければならない、という一点は正しい。


「お父さま、おくすりや食べ物を、みんなに安く売ってあげてよ。でなきゃ、たくさんの人が死んじゃうんでしょ?」


 ニルダにせがまれて、ドゥランは品物をかき集めた。幸いなことに病の流行はこの地方だけだったので物資は手に入った。

 香草、薬草、蜂蜜、ミツロウ、薬酒。果ては怪しげな護符や、まじないに使うトカゲの尻尾の類まで。

 どうやら死病ではないようだったが、流行り病を放置するわけにもいかない。家族や従業員たちに累が及ぶ前に終息してもらいたかった。ドゥランは人々の求めに応じて働いた。


 病が街を通りすぎてみれば、ペンデンテ商会はそれなりに儲けていた。今回はニルダの言った薄利多売が

 おまけに世の為人の為に利を求めぬ商売をすると下町で評判になった。そのせいか、商人仲間や貴族の間でも実直で誠実な男だと評価されるようになる。するとアデルモのみならず近隣の街との取引も増え、事業が拡大した。

 ニルダさまさまだ。この娘は幸運の女神だろうか。


 ニルダが読み書き算術を学び始めてまだ一年。これからどう育つだろう。女であっても商売をしたいのなら才覚次第とドゥランは考える。


「ニルダ、おまえも商人になるか?」


 ドゥランが高く抱き上げてクルクル回ってやると、ニルダははしゃいで笑った。黒髪が揺れ、赤いチュニックドレスコッタがフワリと舞う。ドゥランは愛する娘を抱きしめて頬ずりした。


「おヒゲいたい! やめてよ、お父さま!」


 ニルダが唇をとがらせて元気に抗議する。ドゥランはニヤリとして、もう一度娘に頬を寄せた。

 世の男は浅はかなのだ。これが本当に嫌われる行為だということを知らない。

 軽い悪ふざけで女との距離を縮めようなど甘いのだった。たとえ相手が血をわけた娘であっても。

 ニルダは「お父さまに貸し。一つ、ついか」と心の帳簿に書き付けた。



 ***



「おいニルダ! この手紙はなんだ!?」


 ノックもせずに勉強部屋に駆け込んできたドゥランを、十二歳になったニルダはきょとんと見上げた。


「どの手紙?」


 机に向かっていたニルダは立ち上がると、ドゥランの握る書簡をひょいとのぞいた。

 それは前金の領収書と、絵画の送付通知。加えて残金二リレの支払いを求めるものだった。その宛名は、ニルダ。

 最近背が伸び大人びてきたとはいえ十二歳のニルダはまだ子どもだ。子どものはずが、何を請求されたのか。一リレあれば四人家族一ヶ月分のパンが買えるのに。

 それに何より、ドゥランの知らない取引が商会の中で行われているのが不愉快で仕方ない。


「ああ、これ」


 ニルダは事もなげに笑って肩をすくめた。


「私の買い物なの。品物の方も来てたでしょ? うふふ、仕事の早い作家で良かった」

「良かった、じゃないだろう!」


 ドゥランは困惑した。内緒で何をやらかしたかと思えばぬけぬけと、買い物だと?

 届いた絵画はごくありふれた、寝室に飾るほどの小ささだった。だが題材は風景や恋物語などではなく、宗教画『受胎告知』。

 聖母信仰は昨今流行だが、ニルダが選んで買い求めるにしては少々渋い趣味だろう。何の企みかとドゥランは不安になった。

 ニルダは心の中でニンマリした。父を驚かせたくて、鼻を明かしたくて、仕組んだことなのだ。


「絵はどこ? お父様の仕事部屋? 私にも見せて!」


 ニルダは悪戯な顔でスルリと扉をすり抜けた。ドゥランも慌てて追いかける。


「家の中を走るんじゃない」

「走ってないもん」


 父親の小言にニルダはツーンとした。軽やかに踊るように、早足で歩いているだけだ。それにしても行儀は良くない。

 ふわりと後ろにまとめた髪は少し癖毛だ。結わずに顔の横に垂らした一房がくるくると頬を縁取る。

 母親に似て美人になってきたなと親馬鹿なドゥランは目を細めてしまうのだが、ニルダの性格の方には手を焼いているのだった。


 三階から階段を駆けるように下り、二階の父の部屋へ。そこにいる人を見て、ニルダは花が咲くように笑った。


「エドおじさま! おかえりなさい」


 やあ、と手を上げたのはエドモンド・マビリオーニ。ドゥランの年下の友人でペンデンテ商会の共同出資者だ。十日ほど近郊の街と農村を巡っていて、今帰ってきたところだった。

 エドモンドは目を通していた留守中の書類を置くと、ニルダの肩を抱き寄せて頭に軽く口づけた。


「僕がいない間もニルダは元気だったみたいだね」

「あら、おじさまがいなくて、とっても寂しかったのよ?」


 上目遣いで睨むニルダの頬に手をやってエドモンドは楽しそうに笑った。


「それは嬉しいな。せっかく戻ったのにここはの殻だし、三階うえでガミガミと声がするし。ドゥランは僕のニルダにひどいことしてないかい?」

「例の絵に気づいただけ」

「これか」


 机の上で解かれた包みからのぞく『受胎告知』を、エドモンドはチラリと見た。娘と友人の間にドゥランが割って入る。


「待て待て待て。なんでおまえが絵の事を承知なんだ」

「エドおじさまには話を通したから」

「なんでエド!?」


 情けない悲鳴を上げるドゥランを横目に、エドモンドは問題の絵画をそっと手に取った。


「父親が過保護だからだよ。うん、いい出来だ。まさにアントニオ・ジョバーノ風だね」

「ジョバーノ……?」


 それは最近流行し始めた画家だった。投機商品としてはアリかもしれない。しかしジョバーノであるならすでに値が上がり、あの書簡に記された金額では買えるはずもないが。

 ドゥランは冷静になり、目を細めてその絵を検分した。

 右下の隅の暗がりに、かすれて読み辛い署名が入っている。なんとか A.Giovane と読めた。

 A.ジョバー


「贋作か……?」


 眉をひそめたドゥランに、ニルダは小馬鹿にしたような笑顔を向けた。


「ジョバーノの作品として売るわけないでしょ。これはジョバーの新作なの。ちゃんとサインもあるじゃない」


 しれっと言い切るニルダが何を考えているのか、ドゥランにはわからなかった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る