羽柴秀吉、戦勝気分を味わえず

「真田安房守昌幸、織田の恩を踏みにじる明智光秀を許す訳には行かぬ!」




 真田昌幸の叫び声が響き渡るや、戦場の平衡は一瞬にして壊れた。




「ええっ!?」

「馬鹿な、真田殿が寝返った!?」


 今まで前田軍および丹羽軍と一進一退の攻防を繰り広げていた北側・南側の明智軍勢に一斉に動揺が走り、戦局が一気に傾いた。




「よし今だ、この好機を逃すな!!目の前の功名を掴みとれ!」

「上様の仇、三河殿の仇、親爺殿の仇!今こそ年貢の納め時だ!」


 そして好機と見た長秀と利家は各々の性格をむき出しにした言葉で兵士たちを督戦する。あくまでも冷静に兵たちの意欲を高める好漢の長秀と、光秀への恨みと怒りを叩き付けるのは今だと言わんばかりに炎の如き言葉を吐く元傾奇者の利家。二人の織田家の重臣が、各々のやり方で勝利をもぎ取らんとしていた。




※※※※※※※※※




(やはり、この程度の男か……)


 真田昌幸は馬上で冷笑していた。


 昌幸は元より光秀を高く見ていなかった。礼節もあり真面目な好人物ではあるが、旧弊に囚われ時代を引っ張っていく気概も弱い。


 それに比べ秀吉は開明的で旧弊に囚われず自由な思考ができる時代の申し子のような存在であり、次代を切り開くのは秀吉であって光秀ではない昌幸は見ていたのである。


 だが、ここですんなり秀吉に付いて光秀を討てば滝川一益は無論信雄や信孝、柴田勝家ら織田の重臣たちも、真田は関東管領である滝川一益の配下に過ぎないのだからそんなに広大な領土を持つ必要などないとばかりにせっかく手に入れた真田の領国を削ぎにかかるだろう。



 幸い、昌幸の立場は都合がよかった。滝川一益の配下として、つまり織田の将として大功を上げた実績があり、織田家に滅ぼされた武田家の遺臣と言う立場があった。

 要するに、織田家に味方するのにも敵対するのにも世間に通る理由があった。


(川尻殿、これで謀叛人の明智光秀を討てるのです。ご容赦召されよ……)


 その昌幸の目に川尻秀隆が入ったのは、北信をまとめてすぐである。



 秀隆は根っからの織田の家臣であり、彼を討てば光秀の信頼は絶対になるだろう。秀隆を討ち取ったと光秀に申し述べて光秀への信頼を絶対の物とし、その上で秀隆を秀吉の元に送り届けさせ、最も重要な時期に秀隆の生存を光秀に知らしめさせる。


 そうなれば、光秀に与える衝撃は最大級の物となり、功績も最大級になるはずである。




 この時、北信濃の隣国の飛騨では歴代の守護であった姉小路氏の勢力がすっかり衰え、国人の三木自綱と江馬輝盛が争いを繰り広げていた。

 昌幸は両者の勢力や人物像を比較し、才覚に上回り野心も大きな自綱を抱き込もうと考えたのである。


 現に、昌幸は自綱に対し

「拙者から筑前殿への使者を黙って見過ごしてくれるならばその功績を筑前殿に伝え、日向守一派討滅の暁に飛騨一国の主になれるように取り計らう」

 と言う旨の書状を送っていた。


 本来なら、たかが真田昌幸如きにそんな資格はないのだが、自綱はそれに乗った。

 北条を大敗せしめ、あっというまに四十万石もの大領を支配するようになった昌幸の技量を認めたからである。

 もっとも、これまでの話は安土城で光秀が死ねば全て机上の空論であったが、昌幸には自信があった。

 信雄と信孝の不毛な揉め事、秀吉が猪突猛進の勝家に全権を託そうとしている事実を知り、安土城での戦いは光秀の勝利に終わると考えていたからだ。

 さすがに大久保忠世の寝返りは予想外だったが、それでも何かとうるさく吠えかかってきそうな柴田勝家は死に関東管領である滝川一益は病の床に伏し、信雄と信孝は光秀討伐軍の指揮下から外されてしまった。



 残っているのは秀吉と親しく話が通じそうな丹羽長秀と前田利家、更に言えば池田恒興である。昌幸にとって最善の、いや徳川軍の寝返りにより自分が参戦すれば数で逆転すると言う状況が舞い込んで来た。


 そして昌幸は諏訪で秀隆を気絶させ、真田忍びにあらかじめ話を付けていた三木自綱の支配する南飛騨を通らせて、近江へ入らせたのである。




※※※※※※※※※




 左三つ巴紋の旗を掲げる秀隆は無表情のまま馬上に座っていた。正直な所、どんな表情をしていればいいかわからない。

 織田家の総帥である信長とその跡目であり自らの直接の主君である信忠の仇である光秀に対し怒りの表情を向けるべきなのか、あるいは信長の股肱の臣であるはずの自分が真田昌幸などに利用されて情けないと言わんばかりにへこんでいた方がよいのか、さもなくばあくまでも冷静な所を見せて今のような無表情でいるべきなのか。


「進め、織田の敵を討ち滅ぼすのだ」


 と口では勇ましい事は言って見せたものの、迫力に欠けているのは自分を含む誰から見ても明白であった。今ここにいる秀隆が感じていたのは兵士たちの気迫でも光秀を討ち取るぞと言う達成感でもない。ただ一つ、真田昌幸と言う男の恐ろしさだけであった。




 だが、そんな事を感じられるのは余裕があるからである。真田軍の寝返りにより一気に追い込まれた明智軍に、そんな事を考え感じる余裕はなかった。




※※※※※※※※※




「怯むな防げ!我らが凌いでいる間に、必ずや我が殿が秀吉を討つ!」

「我らの前面の敵は増える事はない!数はこちらの方が多いのだ!」


 南側の秀満も北側の利三も必死の形相で叫んでいる。その表情にも声色にも余裕などかけらもない。とにかく前面の敵を抑え込み、その間に光秀と徳川軍が羽柴軍を突破するしか勝ち目はないのだ。勝ち目は一分しかないだろうが、今更他にどうしようもない。


 しかし、そんな二人の決死の覚悟をふいにするような言葉が彼らの耳に入るのにそれほどの時間は要らなかった。


「敵が裏崩れを起こしているぞ!」


 裏崩れとは、後方に控えている部隊が何らかの理由で勝手に退却を始める現象であり、戦争において最悪の事態である。


 前田利家の叫び声にそんな訳はないとばかりに鼻で笑った利三であったが、後ろから聞こえる声を聞いて仰天した。利家が叫んでいる通りに、後方の部隊の中に勝手に逃走を始めている部隊が存在した。




「こら、何をやっている!」


 きっかけそのものは、四万を越える明智軍の中でもとりわけ臆病な一人の雑兵だったろう。だがその一人の雑兵の行動が、明智軍の運命を決定付けた。


 昌幸の寝返りにより兵士たちの心理は一気にどん底に落ち込んでいた。その上半刻あまりの殴り合いと言うべき戦いで兵は疲弊しており、落ち込んだ心理を支える体力も存在しなかった。

 いや今最前線に飛び出していた利三とその直属の部隊はまだ心理的にも肉体的にも戦えていたが、前田軍の激しい攻撃を受けて疲弊し後方に下がっていた軍勢に真田軍の裏切りに耐える力は残っていなかった。




「もう明智様は終わりだー!」

「そうだ、もう明智様に勝ち目はねえ!このままじゃ俺らは死ぬしかねえぞ!」

「それぐらいなら逃げろ!」


 一人、また一人と兵たちが逃げ始めた。


 そして、十人、二十人と兵が減って行く。更に、この騒動が他の部隊にも波及し始めた。


「もっと踏んばらんか!我らが崩れたら明智殿の死活問題だぞ!!」


 南側の軍勢も崩れ始めた。筒井軍の大将である順慶の言葉も届く気配がない。


 真田軍に横っ腹を付かれていると言う北側を上回る危機的状況のためか、大将である順慶がいるにもかかわらず筒井軍の壊走は止まらなかった。


「今更我らに逃げ場などない!生きる道は前しかないのだ!!」


 南は織田家の本拠地である尾張と伊勢であり、東は寝返った真田が抑えている信濃、そしてこれは明智軍は知らない事だが北は昌幸と秀吉に気脈を通じている三木自綱が領有している南飛騨であり、明智軍に逃げ道などは存在しないのである。一応逃げようと思えば岐阜城に逃げ込めそうではあるが、この状況で逃げ込んだ所で支援する勢力がなければ先は見えている。

 と、冷静に考えれば逃げるなどあり得ないのであるが、冷静に考えるなどこの状況でできるはずもなかった。さすがに将や側近の兵たちは何とか理性を保っていたのだが、一般の兵にそれは無理な相談だった。





 それでも光秀は諦めていなかった。幸い、自らの前面にある徳川軍は崩れていない。


「中央を突破し秀吉を討てば…!!」


 例えこの身が尽きても秀吉を討てば織田家の力は大きく低下するだろう。信包を討てば尚更である。そうなれば織田家は衰退し、幕府も復活できるかもしれない。光秀は一縷の望みを託して刀を振るっていた。




 だが、現実と言うものはあまりにも残酷であった。




「明智秀満様、討死!」


 秀満軍は筒井軍が壊乱しているのを見た丹羽軍と真田軍に集中的に攻撃を受け次々と兵を失い、最終的に秀満は数十名の兵に取り囲まれて槍を受け落馬。

 立ち上がろうとした所を丹羽家の猛将・太田一吉の槍に貫かれた。




「秀満……!」


 頼りにしていた寵臣の死に光秀は計り知れない衝撃を受けたが、まだ光秀の理性は辛うじて生きていた。


「まだだ……羽柴軍を破ればまだ勝ちはある……先鋒に出るぞ!」


 光秀は徳川軍を追い越して自ら先鋒に出ようとした。それしか兵たちの壊乱を止める道、そして勝つ道は存在しないのだ。光秀は最後の勇気を振り絞ろうとした。


 しかし、光秀にはそんな選択をする権利すら存在していなかった。

 いや、存在しなくなったと言うべきだろう、一つの叫びによって。




「明智軍の斉藤利三、堀秀政が討ち取った!!」




 前田軍に加わっていた若き織田の勇将・堀秀政自らの手によって、秀満と並ぶ光秀の寵臣であった利三が失われた。その上同じく前田軍に加わっていた若き織田の勇将である蒲生賦秀によって利三の手勢はほとんどが崩壊し、その結果裏崩れはさらに加速。斉藤軍を差し引いても八千、そこからさらにこれまでの激戦で出た死傷者を引いても六千八百を数えていた明智軍北側の軍勢はこの時二千を切っていた。

 南側はもっと悪く、秀満軍はすでに崩壊し筒井順慶の親衛隊千余りが真田の大軍に押し潰されかかっていたのである。一方、手空きになった丹羽軍は徳川軍を横から攻撃し始めた。となれば徳川軍も時間の問題だろう。



「利三……」


 そうつぶやいた光秀の顔から厳しさが消えた。最後に残っていた気力を、秀政に根こそぎ持って行かれた。


 もはや光秀には現世に何の未練も残っていなかった。


「……お前たち、よくこのわしについてきてくれた。礼を言う。わしはこれより本陣に戻り腹を切る。そなたらは好きにするがいい。筑前の事だ、今降れば命は助けてくれよう。大久保殿にもその旨を伝えてくれ」




 と言うや、部下たちに何も言わせることなく桃配山に馬を返した。




※※※※※※※※※




「もういいじゃろ!大久保殿、投降なされよ!」


 光秀が馬を返すのを見た秀吉はとっさにそう叫んだ。光秀が勝利をあきらめた以上、光秀を勝たせて徳川家を守ると言う忠世の目的はもう成り立たない。ならば忠世が戦う理由などないはずだ。


 だが忠世を含む徳川軍は聞く耳を持たない。それどころかまるで光秀の自害の時間を稼ぐべく、まるで斉藤利三か明智秀満にでもなったように戦っている。


 今さら後に引けないと考えるのは分かる、だが忠世たちの戦いぶりはそんな物ではない。

 ただただ、明智軍の純粋な戦士として戦っているのだ。


 北から前田軍、南から丹羽軍、正面からは仲間である徳川の勇士たちを含む羽柴軍と三方から攻撃されているのに、いや筒井軍をほとんど蹴散らした真田軍も後方から攻撃を仕掛け始めていたので四方から囲まれていたのに、戦いをやめる気配が一向にない。



「大久保殿……」



 饒舌な秀吉も、徳川軍の余りにも悲しく健気な戦いぶりに言葉を失ってしまった。




※※※※※※※※※




 徳川軍が必死の防戦を繰り広げている間に、光秀はついに桃配山に逃げ込んだ。光秀は急ぎ白装束に着替え座り込んだ。


「そなたは我が首を持って投降せよ。筑前の事だ、命までは取るまい」


 桃配山に残っていた側近・溝尾庄兵衛に介錯を命じた光秀は、朗々とした声で辞世の句を詠み始めた。




 後ろにも 先にも赤き 池なれど 枝葉枯れれば 草萌ゆるべし




 戦の世を終わらせるためにこの身を削って来たのに、後ろを振り返れば敵味方問わず多くの血が自分のせいで流れ、それだけの非道の真似をした報いとして自分は血の池の淀む地獄に行くのだろう。それは仕方がないが、枝葉である付き従ってきた者たちにはせめて、せめて新たなる物の息吹を生み出す糧となってもらいたいのだ――――。



 光秀の辞世の句を記し終わった庄兵衛は太刀を抜いた。


「ごめん!!」


 光秀が腹に小刀を刺すのとほぼ時を同じくして、光秀の首が宙を舞った。




※※※※※※※※※




「筑前守殿、それがしにやらせて下さい!」

「わしが何とかする、わしが何とかする!」


 光秀自害の報はまもなく関ヶ原全体に伝わったが、それと同時に秀吉軍の中で押し問答が始まった。


「後生でございます!」

「それはわしも同じじゃ!何が悲しくてこんな犠牲を……光秀はもうおらんのじゃ!」


 光秀の自害の報を聞くや、あれほど激しく抵抗を続けていた徳川軍もついに崩壊した。秀吉は彼らを追わないようにと強く命じたので、徳川の敗残兵はゆっくりと退却を開始した。


 だが、一人だけ逃げない人間がいた。


 大久保忠世である。彼はこれまでの戦いで百人以上の兵を討ち取り、その代償のように十数ヶ所の傷を受けていた。

 それでもなお馬上にて無言で槍を取り、羽柴軍をにらんでいる。と言っても満身創痍であり、もはや戦える状態ではない。


「私に討たせて下さい!」

「おい誰か止めてくれ!正信殿、そなたは忠世殿のおかげで徳川に戻れたのじゃろ?」

「無理な事をおっしゃいますな、筑前守殿」


 その忠世に自らの手でとどめを刺したいと訴えた忠隣に対し、秀吉はもはやそんな必要はないとばかりに忠隣を諌め続けたが忠隣の意志は固く、そして何とか救いを求めようとした秀吉の言葉を、正信が否定した。



「大久保様は死に場所を探していらっしゃる……不躾を承知で申し上げますが筑前殿は大久保様に恥をかかせるおつもりですか」

「な…」


 ここで討たれる以上の名誉は存在しない、だからその誉を与える許可を出してやって下さいと言うのだ。

 秀吉は忠世に最も恩を受けているだろう正信が口にした予想外の発言に言葉を飲み込み前線に出てきていた徳川の将たちを見回したが、誰一人正信の意見に反発する様子がない。


「……仕方があるまい。忠隣殿、頼みますぞ」

「筑前殿、感謝いたしまする」


 忠隣は秀吉に頭を下げると、単身忠世の前に立ちはだかった。



「忠隣……立派になったな……徳川を頼むぞ」

「参ります、父上!」



 忠世は重かった口を開くと息子・忠隣に向かって行った。


 そして、五合ほど打ち合って忠隣の突きを胸に受け、落馬。


 それきり、二度と口を開く事はなかった。


「父上……!!」


 忠隣は当然の如く泣き崩れた。そして、酒井忠次以下の徳川の将たちも同様に溢れんばかりの液体を目から出していた。

 しかし、秀吉は泣けなかった。




(何ちゅう顔をしとるんじゃ……)




 四十六にもなってまだ息子がいないのでよくはわからないが、もし自分が息子と戦う事になったら、ただそれだけでもう耐えられないだろう。


 ましてや、自分が満身創痍の父にとどめを刺すことなどできるはずもない。


 それなのに――――忠世の死に顔はあまりにも穏やかだった。


 苦痛は無論、苦悩と言う物がまるでない。秀吉は、自分の背に寒い物が走るのを感じずにいられなかった。













 とにかく関ヶ原にて、明智軍五万四千の内真田軍一万二千は織田方に寝返り、明智軍一万四千はほぼ全滅。

 細川藤孝・忠興親子や安藤守就は討死、筒井順慶は捕縛され、彼らの手勢合わせて一万六千余りの内織田軍に投降した者は千に届かず、残る兵はほぼ半々の比率で討死または逃走と言う形で失われた。唯一、大久保忠世率いる徳川軍だけが戦場を脱出できたものの、一万二千の内二千が死に四千が負傷。まともに脱出できた兵は半数の六千であった。


 一方で光秀討伐軍も押し合い圧し合いの激戦の中で三千の死者と七千の負傷者を生み出しており、すなわち関ヶ原にはたった半日でおよそ二万五千の死体が積み重なったのである。




 その報告に溜め息をついた秀吉の元に、さらに追い打ちをかける報告が来た。


「滝川様が身罷られました」

「それで……終わりか」


 安土城攻防戦で重傷を負って病の床にあった一益の症状が急速に悪化したのだ。

 秀吉とは思えない暗い声に使者はびっくりしたが、とりあえずうなずいて去った。




「上様、わしは……」




 秀吉は今は亡き主信長の事を思い返し、天を仰いだ。これからどうすればよいのです、と問いかけているようにも聞こえたし、わしのやり方でよいでしょうかと尋ねているようにも聞こえた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る