第20話 sideシメイ04 穏やかな日々
どうにも様子がおかしい。
魔女との戦いに敗れた俺は、なんとかして魔の森に落ち延びたらしい。
魔の森は生半可な場所ではない。
数多の魔獣どもがひしめき合い、例え騎士団といえども安易には踏み込めぬ魔境だ。
だが俺はそこで拾われ、手厚い看護を受けた。
……しかもだ。
いま俺は、白竜に面倒を見られている。
一般に『竜』と言えば、ワイバーンを指す。
これは王国でも魔国でも同じだ。
例外的に聖教会イエスビーの宣教師どもは、ドラゴンを指して竜と呼ぶが、これは彼らが喧伝する竜伝承に根ざすものだろう。
ドラゴンは、伝説的な存在だ。
例を挙げるならば、世界の終焉に現れ、全てを業火で焼き尽くすとされる『獄炎の火竜』。
大海の果ての滝。
一切合切を奈落につき落とす、その大滝に棲まうという『最果ての水竜』。
大陸の裂け目に棲まい、大地震をも容易に引き起こすと言われる『峡谷の地竜』。
どれもお伽話である。
ただ近年の歴史で、唯一その実在が確認されたドラゴンもいる。
百五十年ほど前、建国間もない王国に、あらん限りの破壊をもたらしたと伝えられる『滅びの黒竜』だ。
この黒竜は、王国の開祖たる英雄王ペルエールに討たれた。
しかし黒竜の信奉者どもが、北東の枯れた土地へと逃れ、魔国オイネを建てたのだ。
それ以降、ドラゴンは一切確認されていない。
「ぎゅる? ぐりぃ!(目が覚めたんですね? おはようございます!)」
今日も窓から、白竜が俺を覗いてくる。
目眩がしそうだ。
まったく、一体なにがどうなっているんだか……。
今日、白竜が村娘を連れてきた。
たしか、名をコロナと言ったか。
結った栗色の髪を肩から下げた、翡翠色の瞳をした娘だ。
おそらく歳の頃は、20というところだろう。
あの娘。
……正直なところ俺には、ただの村娘にしか見えなかった。
だというのに魔の森に家を持ち、白竜を手なづけていると言う。
ならば大樹をくり抜いたこの家も、かの娘が作ったというのだろうか。
とてもそうは思えない。
おそらく俺は、なにかを隠されている。
白竜が魚籠を抱えて戻ってきた。
我が騎竜、ハービストンに餌を与えている。
あいつも白竜に、随分と懐いているようだ。
「ぎゅるるりー(シメイさんの分、ここに置いておきますねー)」
玄関口に川魚が差し込まれた。
ミュキスである。
以前なんとなく俺は、ミュキスを食べながら、『川魚のなかでは、こいつが一番うまい』と呟いたことがあった。
その独り言を聞きつけた白竜は、それからというもの、この魚ばかりを採ってくるようになった。
こいつは恐らく人語を解するのであろう。
ドラゴンとはかくも賢きものかと、感心してしまう。
だが、毎日、毎日、ミュキスばかりだ。
たしかにこの川魚は美味いのだが、そればかりでは……正直飽きる。
とはいえ俺は世話をされる身。
感謝こそすれ、贅沢などいうわけにはいかぬ。
バッグから火打ち石を取り出し、竃に火を入れた。
受け取ったミュキスのうろこをナイフで削ぎ落とし、下処理をする。
岩塩を振ってから、直火で両面を焼き上げた。
「…………ん?」
視線を感じて顔を上げると、白竜が窓から俺を見ていた。
料理を作る手元を、じっと眺めている。
「……こんなものを見て、楽しいか?」
白竜が何度も頷く。
そうか。
楽しいのか……。
僅かばかり考えてみる。
そう言われてみれば、俺も少し楽しいかもしれない。
「……お前も食うか?」
「ぎゅるあ!?(いいんですか!?)」
なんとなく、白竜が笑った気がした。
体調も随分と戻ってきた。
本格的なリハビリはともかくとしても、少し辺りを散策するくらいなら出来そうだ。
「……今日も、陽射しが暖かいな」
やはり外は良い。
ベッドに体を横たえているだけでは、鈍ってしまう。
こうして陽の光を浴びて体を動かすと、手先足先に至るまで、暖かな血が通っていくのがわかる。
「……すぅぅ。……はぁぁ……」
澄んだ空気を肺に大きく吸って吐き出すと、ぼやけていた頭が覚醒し始めた。
首を軽く回して、辺りを見回した。
白竜の姿を探す。
だがどこにも、かの美しき竜は見当たらない。
「……ふぅ。……いないのか」
ため息を吐いた。
俺は、どうしたのだろうか。
なんとなくだが、あの白く輝く神秘的な姿が見られないことを残念に思う。
「ハービストン。出かけてくる。すぐに戻る」
騎竜に声を掛けて剣を携え、俺は森へと足を踏み出した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます