平田オリザ「演技と演出」
平田オリザ「演技と演出」(講談社現代新書)を読む。同じく講談社現代新書の「演劇入門」とセットの関係。
学生のとき、現代日本を代表する哲学者の教授がいらした。著書を読んだのだが、実はピンとこなかった。意識と身体の関係など様々な分野を語っていた。演劇についても言及されたはずだが、なぜ演劇を語るのかしっくりとこなかった。この本を読んでようやく腑に落ちた印象である。演技は身体と密接に関わっている。演技と身体性について教授は語りたかったのかもしれない。
身体論について:
哲学者の市川浩は精神と身体の二元論ではなく、両者の境界、中間的な位置づけだろうか、曖昧な領域を<身>という領域、概念で論じていた。
「演劇入門」で著者の平田氏は会話と対話――"conversation"と"dialogue"の違いを詳述していた。本著では「コンテクスト」――文脈というニュアンスで用いられるのが通常だが、例えば、出身地によって「~ね」といった間投助詞のニュアンスが微妙に異なるなど、役者と演出家の間のコンテクストのわずかな違いによって演出家の意図が役者と共有できない、そういった点について詳述されている。
身体性については「負荷をかける」演出、人は複数の動作を並行的に自然とこなしながら生きている訳だが、そういった演技を求める演出法として詳しく述べられている。
最終章ではスタニスラフスキーとブレヒトの演劇論について論じられている。スタニスラフスキー・システムは平たくいえば役になりきることか。例えば(この本の事例ではないが)「板付きの演技」を好まない演出家がいる。わざと台本にないセリフを投げかけ、反応をみるのだそうだ。そういったメソード演劇について相対化した視点で述べられている。
ここで分かりやすい題材として、フィクションだからと前置きしてだが漫画「ガラスの仮面」が挙げられている。作中では主人公のマヤの役作りが見所だが、これが唯一絶対的なメソッドではない、くらいのスタンスだろうか。反例として日本の伝統芸能について軽く触れている。様式美的なものか。
NHK「爆問学問」FILE088:「カブキズム!」河竹登志夫(比較演劇学)の回、太田光がスタニスラフスキーに触れて「著書を読んだけど、結局は型だ」とコメントしていた。
一方でブレヒトの演劇論・「叙事演劇」についても触れられている。「なーんちゃって」と要約しているが、カタルシスから一歩引いた視点だろうか。
演劇については平田氏の著書しか読んでいないので、先ず引用されたスタニスラフスキーやブレヒトの著書に当たってみるべきなのだろう。もしくは同郷の偉人・島村抱月か。平田氏は近代演劇黎明期に対して批判的な視点をお持ちのようだ。
市川浩の身体論については『精神としての身体』『「身」の構造―身体論を超えて』が代表的な著作で、現在でも講談社学術文庫にラインナップされている。
上で挙げた教授は中村雄二郎。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます