伊藤龍平「ネットロア」

伊藤龍平『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』(青弓社)を読み終える。ネットを舞台にした伝承(電承)についての本。都市伝説という用語は民俗学では定着しなかったとのこと。

ネットというメディアを通じての現代社会論にもなっている。内容的には読書スピードの遅い自分でも一日で読み切れるボリュームだ。


「くねくね」という某匿名掲示板を舞台にした電承がまず検討される。某匿名掲示板には僕も時間を吸い取られたが、それはともかく、オカルト板と民俗・神話学板でそれぞれ電承が繰り広げられたとしている。オカルト板は覗いたことがないが、民俗・神話学板は時々覗いている。専門板でほとんどのスレッドが過疎気味である。


オカルト板はスレッドの参加者がビリーバー(話を信じている人)というスタンスであるが、民俗・神話学板ではリサーチャー(調査者)というスタンスに別れるとのことである。板にもその板特有の気風があるのである。


現在ではTwitter、Facebook、LINEといったSNSが普及していて、2018年現在、匿名で書き込む掲示板スタイルはピークを過ぎたと思う。


僕自身、オカルトネタを書き込んだことはないけれど、ネタならよくレスしている。たまに受けて、更に稀にそのレスがコピー&ペーストされることがある。コピペによってスレッド、ボードを超えて拡散していくのだけど、その際、微妙に改変が加えられることがある。


一方、Twitter、FacebookといったSNSでは基本、リツイート、いいね!でそのまま拡散していく仕組みなので改変が加えられる可能性は匿名掲示板より少ないのではないか。


Twitter、Facebookを使い始めた頃のこと、リツイートやいいね!が何をするものか意味がよく分からなかった。いきつけの歯科医の先生のアカウントを教えてもらって友達設定としたのだけど、そうしたところ、タイムラインに先生がいいね!を押した内容が頻繁に表示されるようになった。それを見て「あっ、こうやって拡散していくんだ」と感心した憶えがある。SNSは友達の輪を介して友達の友達に情報を拡散していく機能が標準でそなわっているのが特徴だろうか。


ネットロア(電承)を取り扱った本であるが、この30年ほどはパソコン通信からインターネット掲示板、ブログ、ポッドキャスト、動画共有、SNSなどメディアとしての性格が目まぐるしく進化した時代でもあった。歴史的に百年分の進化が一気に起きたと言っても過言ではないだろう。そういう時代の匿名掲示板論にもなっていると思う。


本書では他に「八尺様」などを参照しつつ、ネットによる電承の形態――文字、音声、画像、動画による――を探っていく。ネットの動画については一人称的な視点で――ゲームと違い主人公をコントロールできないが――視聴させることも可能である。他、「南極のニンゲン」など。


また、鳥居みゆきの芸(黒い笑い)とネットという「地下」との関連、ドラマ「あまちゃん」の考察を元にしたアマチュア的アイドル論やファスト風土化した郷土論なども収録されている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る