応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント


  • 『一行空け』

    あー……した事なかったです。
    というか、皆さんすごい読み易さの工夫や研究をなさってる!?
    いつも感覚的にしか書いてなかったので耳が痛いです……。

    ちなみに『テイマーの~』は大変読み易いです。個人的にはもっと心理描写はくどくてもいいぐらいです。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    行間を開けなくても凄く読み易くてスラスラ頭に入って来る凄い作品はありますので、必ずしもした方が良いという訳ではないみたいですね!
    自分が今までに読んで来た小説の中で、1番スラスラと頭に入って来ると思える小説の書き方を真似るのが1番だと思います♪

    テイマーを読み易いと言って頂けて嬉しいです!!
    心理描写……確かにもっと詳細に書く方が私も好みなのですが、ここの塩梅が本当に難しいです(汗

  • 私は読みたい物を書いてるだけの趣味人なのでちょっと立ち位置が違うのですが。

    正直流行りものは、乗れるものなら乗りたい派です。
    というか、時事ネタも季節モノも乗せれるものなら乗っけたいです。

    流行りモノって、自然発生した自主企画やコンテストだと思ってます。時代であったり読者から望まれてるから発生してるハズなのです。
    大量発生して、その中で良いものが古典として残っていくプロセスに違いもないです。ただ、そのテーマやフレームでどう描くかは作者の力量、裁量次第なハズです。

    私自身、流行りモノを浴びるように読んでいますし、ありきたりでも読みやすい作品は凄いと思いますし、流行りモノで描写や設定に唸らせる作品も多くあるので、もっと皆(私自身含めて)流行りモノ書けばいいのにと思ってる次第です。

    まあ、内容被ってるじゃんとなっちゃってなかなか手を付けられないんですけどね?

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    流行り物でも、そこに独自性を出せるかどうかは工夫次第ですからね。
    色んな方が同題材でどんな違いを出せるのか見るのは楽しそうです♪

    ただ、意外と『流行り:100 書きたい物:0』『流行り:0 書きたい物:100』と極端に捉える方も多いようで、流行りに乗るより書きたい物を書くと考える方が多いようですね。
    『流行り:100 書きたい物:100』のプロット作りは難しいけど不可能ではないと思いますので、テイマーの次の長編は私にとって新たな挑戦にしたいと思っています><

    ちなみにテイマーとは別に私が書いている短編小説は、人気作やアニメ化した物などを色々調べた上で、流行り+書きたいを追求した初作品になります(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • 他の投稿サイトだとそうなのですね……私の場合、そもそもなろうでは☆もコメントもオフ設定なので気づきませんでした。

    というか、毎日更新本当に尊敬です。
    読者視点としてはありがたい限りです。……見られてないからといいやと、気分で更新してる身の上としては胸にグサリと来た次第です。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    私の場合は趣味にとことん没頭するタイプというのと、執筆活動がかなり私に合っていたというのが大きいですね。
    他にも色んな事に挑戦してきましたが、三日坊主で終わる事も多かったです(汗

  • 転生モノ。今まで書いた事なかったですが、定番なので一度は書いてみたいものですね(というか、皆さん短編でもいいから書いて。見比べて皆さんどう捉えてるのか楽しみたい願望が)

    本好きは素晴らしいですよね!未だに何度読み返しても感情を揺さぶられてます。

    他にも「ありふれた職業で~」や「くまク~」や「盾~」や「無職~」など偉大な先駆者の方がいるのでアレですが。異世界なのに現代日本の言葉が使われる言い訳に転生が使われる事も多いので、その場合は掘り下げたりはしないんでしょうね。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    沢山の人か短編で指定ジャンルを書き、それを見比べるのは面白そうですね♪

    人気作でも設定がふんわりしている物は確かに多いですね^^;
    偶に設定が矛盾している場合もありますが、転生物を見ていると「あぁ~、大多数の読者が求めている物はそこじゃないんだなぁ~」ってよく思います><

  • なるほど、そういう問題があったのですね!(意識したこともなかった)

    私の場合だと漢字が正しいかどうかと、内容とマッチしてるかぐらいしか気にしてませんでした。
    そもそも私の場合、そこまで意識してしまうと本当に何も書けなくなってしまうので我儘を押し通してた感じです。他の方のコメントにもありましたが、そこらへんは個性になるのかなと、そう思って妥協です。

    ただ、ジャンル毎の傾向というのを調べるのはなかなか楽しそうですね。私も今後意識して読んでみます。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    確かに気にし過ぎて書くのに一々止まっていたら、執筆に時間が掛かり過ぎて困難ですね^^;

    本当にここはスタンスの問題で、私の場合は結構完璧主義な性格が出てしまい、色んな小説を統計分析までして書き方を調整していきました(汗

    お陰様で数字として結果がついて来てくれたのですが、それまでに私がやってきた労力を考えると……正直、人に自信を持って私のやり方をお勧めは出来ないですね。

  • み、皆さんの共感具合がすごい事に……。

    ただ、個人的な意見にはなるのですが。
    作者さんの思想的な部分を読みたいと思うタチなので、流行りとか読者さんからの意見に左右される事なく話を書かれて欲しいな、とは思います。
    もちろん書いてる途中に心変わりはあるとは思うのですけども。

    あー、でも商業的に描かれてる方のプロフェッショナルに徹した書き方も尊敬できるので、なかなかその辺の塩梅って難しいところですね。

    作者からの返信

    小説の方からエッセイの方までお読み頂きありがとうございます!

    やっぱり表現者として、人の評価についての悩みは多くの人が抱いている事なんですよね^^;

    自分が書きたい物をというのを大前提として、後はどこまで読者を意識するかは本当に人それぞれですね!
    人によってスタンスが異なるので、本当に難しい所です><

  • そもそものWEB小説が『空き時間にスマホでサクッと読める物語』な立ち位置にあるため、ページを開いて文字のブロックで画面が真っ黒だと「うわぁ……」と読者が辟易してしまう面があるんですよね。だから古のケータイ小説もガラケーの小さな画面に収まるように改行と空行が多めの文字数少なめが好まれていたと聞きます。

    ただ私は改行や空行が少なめでも縦読み表記にすると文字の黒ブロックも難なく読めてしまう場合もあります。
    和風ファンタジーだと漢字が多く出てくるからか縦読みで読むこともしばしば。

    これが洋風の作品ですとカタカナ語が主になるので縦読みだと逆に読み辛かったりしますが(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)苦笑

    先日は拙作を最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。本編を読了してもあとがきまで読んでくださる方は少数のため、最後のあとがきまで❤が押されているのを見て嬉しくなりました。

    そしてあの愚痴吐きエッセイ(私はアレをそう呼んでいます笑)にも❤をいただきましたが、作家と読者双方に毒を吐いている部分もわりとあって中にはあのエッセイを不愉快に感じる方もいらっしゃいます。

    七瀬様が不快に思われたら読むのを止めていただいて構いませんので💦

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    確かに縦書きになると改行位置が伸びるので読み易くなりますね♪
    私も基本アプリで縦読みするので最初は気にしていなかったのですが、言われて黒ブロックが大きくて読みづらくなっている事に気が付きつきました(汗

    読み易さの追求は本当に終わりのない作者の課題ですね><


    結恵様のミステリー小説、楽しく読ませて頂きました♪
    エッセイも凄く勉強になりましたし、不快にはなりませんでしたよ!

  • わかります!笑
    私も色々と妄想しますが、とりあえずひとつ終わらせる事!と、最近は心しております。(でも、落ち着いたら、また同時に何本かやってるかもです…ついつい…)

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    不意にアイディアと創作意欲が出て来るんですよね><
    その度に葛藤との戦いなので、本当に執筆用に自分があと5人程欲しいです(笑)

  • きゃー面白い!!…と、本音で思っていても、ど、どうかな…書いても変なのに絡まれたとか思われたり、色々と気を遣わせてしまったら……ああ、書きアカウントと、読みアカウントのふたつ欲しい…。

    わりと最近まで思いつめていた私もかなりのアレですが、思わず書きたいコメントやレビューへの欲求に負けて? (どうせエッセイでアレな人間は暴露されているし)と、最近は、精いっぱい文才のないコメントやレビューを書き込ませてもらっています。

    この先も楽しみにゆっくり拝読させて頂いておりますー☆☆☆

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    コメントやレビュー用に複数アカウント欲しいと思った事は私も考えた事がありますね><
    執筆アカウントだからこそ、他作者様の作品にコメントやレビューをしてしまうと、催促しているように思われないかとか、変な風に捉えられないかって悩んでしまうんですよね(汗

    相ヶ瀬モネ様のコメントやエッセイからは相ヶ瀬モネ様の人柄の良さが滲み出ているので、コメントを頂けることを嬉しく思っています♪


  • 編集済

    はじめまして。
    一気読みしました。勉強になります。批判の対応の仕方、良いですね。もっともワタクシは批判コメを呼ぶほど読まれていませんが笑。
     全体的に、地道に考えて分析してらっしゃる事が伝わってきました。尊敬です。私も七瀬さんのように地に足をつけてカクヨムを使いたいです。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    そう言って頂けると嬉しいです♪
    これからも実活動を通して学んだ事を投稿し続けて行きたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します><

  • 繰り返し同じコメントはともかくとして『縁があったらまた来るぜ』という文言は嫌いではないですね。

    物語の語り口調の際に締めで使えそうです。
    繰り返すことで笑いにも繋げられる、とか思いました。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    『縁があったらまた来るぜ』は今までの中でも、かなり印象に残っているコメントでしたね(笑)
    感想としては不適切ですが、小説内で使う文言としては使いどころがありそうです!

  • いつもこちら楽しみにしております。
    (テイマーは未読なのですが、読む方はいろいろ詰んでいてなかなか…)

    同じく、レビューやコメントでテンションを維持している人間です。
    出勤前「もうやだ~」っていうときにすごく嬉しいレビューを見て「だいじょうぶ、自分はダメじゃない…!」って鼓舞しています。
    スルメのように噛み締めています。
    いきなり重い話でごめんなさい(-_-;)

    わたしは一度批評コメントいただいたことがあり、かなり長文のものでした。(すみません、ここではわたしが長文ですね、、、)
    批判、というよりは、細かく分析され、タイトルから書き出し、展開に至り「こういうところが気にかかる」「ここの部分は不要では?」などなど……
    嫌、というより面食らった、というのが正直な印象でした。
    「不快なら消してください」とも書かれていたので、善意の批評と受け取り残しました。(頭お花畑かな?)

    きっかけは恐らく「小説のこだわり」エッセイで、毎話コメントいただいた方だったので、「そこまで書くなら」と思われたのかも。
    (調査・分析したコンテンツではなく、手持ちの知識と自分の好みを綴った落書きエッセイのつもりで、創作論なんて大それたものではないのですが…)

    もし不快なコメントが来たら、七瀬さんの対処はアリですね。
    まさに割れ窓理論です。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    それは中々判断に困るコメントですね(汗
    指摘内容が的を射ていて、尚且つ1度にまとめられているのであれば残すかもしれません。
    でも、指摘内容が納得いかない物や判断に困る物ばかりで、尚且つ毎度のように指摘コメントを書かれると、ブロックしちゃうかもしれないですね^^;

    コメントやレビューを読み返して元気をチャージする私と同じタイプなら、不快なコメントはポポイってするのはアリだと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • chatGPTしゅごいへの応援コメント

     使ってないけどそろそろアイツら、設定とあらすじと大まかな展開与えたら作品勝手に書けるんじゃないかなって思います。作者の仕事が誤字脱字修正と自分の思惑を外れた描写部分の書き直しだけになるっていう。
     そうなって欲しい気もする反面、なったらなったで作品に対する愛着が無くなっちゃう気もするんですよね。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    もしかしたら執筆者として駄目かもしれないのですが、あらすじや細かい書き方を指定して理想通りの小説を書いてくれるのであれば嬉しかったりしますね^^;

    最近ではいずれ書きたいと思ってプロットだけ隙間時間に作っていたりして、順番待ちのプロットが凄く増えてきたので、それを渡すだけで理想通りの物が出来上がるならガンガン使っちゃうかもです><

  •  メチャクチャわかります。そして初めて見かける方の「連載中1〇話」(下手したら2,3話)更新・半年以上前、が並んでいる事のなんと多い事か。だからこそ逆に幾つかの話を完結させられるってそれだけで信用に繋がるのかなと思っています。

     マイルールとしてはメイン作品がある程度の区切りを迎えたら「続きはいつ頃公開します」って締め切りを決めて、違う短編を書いてみるって事でしょうか。拙作ももっと加筆したい部分はありましたがそんな感じで書き上げました。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    完結させるって読者目線だと当たり前なのですが、作者目線だとそれはとても大変なことで、とても凄い事なんですよね!
    次々に書きたくなる欲求を抑え、モチベーションに左右されずに執筆し続ける……もはや修行僧ですね(笑)

    1つの息抜きやコンテスト用に短編を挟むのは良いですね♪
    長編はどうしてもダレて来る時期があるので、そういう時に短編を書いて心機一転するのも良さそうです!

  • 誤字脱字に関してですが、「テイマー~」はお気に入りの作品なので、
    もし見つけたら声掛けしなきゃと思ってます。
    丁寧に対応してもらっている事もありがたく思っています。

    それよりも自分の感想が、時々斜め上方向に向かっているのが
    頭を悩ましてストレスの原因になっていないか心配です。

    自分の所は、作品の性質上、感想は書きにくいのでコメントは殆どないですが、
    もし嫌がらせみたいなのが来たら、一見丁寧に見えて、よく読めば皮肉たっぷりな
    コメントするだろうなと。

    まぁストレスをため過ぎないように気を付けてほしいですね。
    現在、猫部の活動の一環にて近況ノートに猫様の画像を上げるようにしているので、
    よろしかったら癒されに来てください。(下手な宣伝)

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    榊琉那様には何時も誤字脱字を発見して頂けていて、本当に感謝に耐えません><
    それだけでなく、榊琉那様から頂ける感想には何時も嬉しく思っています♪

    ふっふっふ、榊琉那様はまだまだ甘いですね。その近況ノートの猫画像は……既に見ています(ドヤっ!!

  • なるほど。私も最初に頂いたコメントが結構先までハート付けて読み進めてたのに、わざわざブラウザバックが多いだろうところまで戻って、批判コメント残してたのでカクヨムってそういうところなんだなと特に気にせず放置してました( ̄▽ ̄;)消しとこうかな。参考なりましたありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    そういうのはじゃんじゃんポポイってやっちゃいましょう!
    作品に一番思い入れがあるのはやっぱり作者ですから、そんな大切な作品は綺麗な方が良いです><

  •  私は、『ムカつくので、小説消してくれませんか』とコメントされたことがあります。わざわざ、捨てアカウント作って、ご苦労なことです。
     それと、レビューですね。☆一つで批判的な意見を書いて来る人がいました。
     放置していたら、いつの間にか消えていたので、誰かが運営に連絡を入れたのか、相手にされないので自ら消したのかは分かりません。

     相手にしないのが、一番だと思います。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    信仙夜祭様は人気作を幾つも書いていますから、そういう変なのも寄ってくるのでしょうね……。
    本当にそういう悪質な暇人はどういう心境でそういう事をするのか。そういう事をやっても絶対に気分良くないと思うんですけどね><

  • 限定近況ノートで書くと気持ちよく執筆できますよ。ブロックしたら二度と読めなくなりますし(普通のブロックは書き込み不能のみで、読めるので)。快適なのでとってもオススメです。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    相生蒼尉様は限定近況ノートを上手く活用されていますよね♪
    そして多くのサポーター様にも愛されている、カクヨムの成功者だと認識しています!

    私はまだまだ全然人気執筆者でないので、相生蒼尉様のエッセイで書かれていた限定ノートでの書き貯め戦略は早いと思っていたのですが、そろそろ次回作を書き貯め始めなくてはならない時期になってきたので、挑戦してみても良いかもしれません><


    それと、相生蒼尉様、この度は商業化おめでとうございます^^
    相生蒼尉様の小説を読ませて頂いている一ファンとして嬉しく誇らしいです♪

  • 『縁があればまた来るぜ、じゃあな!』はちょっと斬新過ぎて逆に笑いましたw
    いや、書かれたほうからすればアレな感想ですけど、この感想を書ける強メンタルは見習いたいですねw

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    ホント斬新過ぎて凄く記憶に残ってますw
    『縁があったら』ってどういう心境なんだとツッコミ、1度目は気にせずコメントを消して、翌日の更新でも全く同じコメントがされた時には驚愕してしまいましたねw
    ※2回目は流石にブロックさせて頂きましたが

  • こんにちは、皆様も仰っておられますが、久保田のしかも萬寿!よいものをのまれましたね!
    本当に美味しい日本酒は、美味しい水のよう、という印象があります。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    久保田の萬寿、皆さんが知ってられる程に有名な日本酒だったことに驚いております!
    そしてそんなお酒とは知らずに受け取り、あまつさへ私に押し付ける父……。
    まぁ、そのお陰で新しい扉を開いたのですが(笑)
    美味しい日本酒は本当にスッキリして飲み易く、美味しい水というのはその通りだなと感じました♪

  • chatGPTしゅごいへの応援コメント

    ついに七瀬さんもchatGPT使われましたか!
    めっちゃ面白いですよね。

    使ってらっしゃるのはopenAI製のものでしょうか? それともGoogleのGeminiでしょうか。個人的にはMicrosoftのCopilotがおすすめです。

    生成AIを使っていると公言すると反感を買うこともありますが、近い未来では文章を書く時にIMEを使うようになくてはならない存在になっている気がします。

    もしchatGPTが今の画像生成AIのように、小説もある程度のレベルで書けるようになったらどうされますか??

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    詳しくは分からないのですが、chatGPTで調べて登録したのでopenAI製だと思います!
    他にも色々あると思うのですが、一先ず簡単そうなchatGPTで良いかなぁ~って感じですね(汗

    小説も高いレベルで書いてくれるのであれば、溜まっているプロットを丸投げして小説を書いてもらいたいです!
    プロット通りで、尚且つ細かい書き方も指定出来るのであれば最高ですね♪

  • 名前問題は本当にやっかいだと思います。西欧風ファンタジーだとカタカナ&非常に長い名前になりますし、東洋風だと難しい漢字&読み方わからない問題が発生しそうです。また自分の好みで名前をつけると似たような名前になってしまい、後から後悔しますが後の祭りです。

    キャラクターごとに口調や使う言葉のくせを変えていかないと誰の発言がわからなくなることもありますね。仕方なく会話文の後に発言したキャラがどんな表情をしたのかなどを入れるのですが、どんどん長くなります。

    文字のみで表現する難しさを感じます。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    読者にとって分かりやすく覚えやすい、そんなキャラ作りは本当に難しいです……。
    物語が進んで行き、登場人物が増えると更にその難易度は高くなりますし、作品数が増えると同じ名前等は多様しづらいのでまた大変になりますよね^^;

    本当にこのキャラ付け問題は執筆難題の1つです><

  • あ~、苗字で呼んだり名前で呼んだり、というところにグサッと来ました、、、

    今書いているものがまさにそんな感じで、地の文では名前、セリフでは苗字になっています。
    あとメインどころは名前、脇役は苗字、みたいな。


    そういう意味では昔読んだ『王様ゲーム』は全員下の名前で呼び合ってましたが、高校生が男女問わず、陽キャ陰キャ問わず、仲の良し悪し問わず全て名前呼びだったことに(わたしの中の常識では)違和感でしたが、名前の統一、という観点では合ってたのか…。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    苗字・名前問題は本当に難しい問題ですよね(汗
    関係性によっては苗字呼びや名前呼びに違和感が出る事があるし、その人の性格によっては本名ではなく本名からかなり崩したあだ名で呼ぶ方がその人っぽい感じもするし……。
    でもそうすると読者に苗字と名前とあだ名を関連付けさせてそれぞれ覚えてもらわないといけいなしで、結局の所はリアルさと読み易さのバランスをどう取るかって所になるんですよね^^;

    『これを守れば受けが良くなり読み易くなるノウハウ集』みたいな本が欲しいです><

  •  久保田の萬寿ですか!それはホントに良いお酒ですね♪我が越後の誇る最高峰と言っても良い神器です。
     しかし良いお酒で執筆が覚醒するとは面白いですね。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    これ以来日本酒は飲んでないんですけどね(笑)
    何時か特別な日に自分へのご褒美に買おうかと検討中です!!

    お酒飲むと勢いに乗るんですよねぇ……。
    恐らく普段が考えすぎてるんだと思います^^;

  • すっっっごく分かります!

    単純に応援やレビューを押したり、コメントを書きたくて書こうと思っても、読み合いやくれくれといったweb特有の文化ではないかと曲解されるんじゃないか……と悶々としながらタプタプカタカタとキーボードを叩きます。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    変に受け取られないかって心配になりますよね……。
    最近、小説をより多く読んでもらうためにとSNSを始めたのですが、投稿するのに勇気が必要で結局殆ど読み専SNSになっちゃってます^^;


  • 編集済

    初めまして、プロットをそんなにきちんと書いていらっしゃるんですね、すごいなあ。

    私はプロットを書いたことがありません。
    書き方もよく分かりませんし、かなりの長編を書いていながら、ずっと一発書きです。
    それを見返して修正はしますが、プロットらしき物は全部私の頭の中だけです。

    書きたい物はたくさんあるんですが、今は時間がなくてほそぼそとエッセイと長編の続きを書いています。
    ラストはもうすぐなので、このまま最後まで突っ走ります。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    ここら辺は本当に人それぞれですよね!
    私の場合、フワっと思い浮かぶアイデアを実際その部分を書く時になるまで覚えておける自信が無いのと、後々になって昔書いた部分と整合性が取れているか自信が無いから書いている感じですね^^;

    プロットを書くから良い物が出来るって訳でもないので、萎えずにパワーを保って書き切れるやり方がその人の正解なんだと思います!

  • 自分は、コミックに関してはレビューは読まずに表紙絵を見て好みだったら読むという判断ですね。
    まぁ表紙絵詐欺が多い同人誌とかには通用しないでしょうけど。

    ネーミングに関しては、自分のカビの生えた脳味噌では複雑な名前は覚えきれないので、
    出来る限りわかりやすくしたい所です。
    そしてやはり拘る所は拘りたいので、自分の場合は、アーチストの名前を拝借する
    J〇J〇形式でやっています。
    もちろん、適当ではなく音楽ジャンルで合わせたりしていますが。
    更に自分の唯一になるだろうファンタジーものは、地名までアーチストや曲名から
    つけたりしたのですが、需要がなさそうなので、続きは公開するか未定です。

    名前に関しては、覚えやすい名前と覚えにくい名前があるので、
    その辺りにも注意はしています。

    よくネタにしているのですが、
    クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングは忘れないのに、
    デイヴ・ディー、ドジー、ビーキー、ミック&ティッチは、どうしても覚えられないとか。
    (結局、日本でのグループ名はデイヴ・ディーグループにされましたが)

    要するにネーミングは自分が納得するぐらいの拘りを持つべきと言いたいのに、
    くどくなってしまいました。悪い癖です。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    ネーミングに統一ルールを付けるのは良いですね♪
    自分の作風に合うファンを集めたい場合、ネーミングへの拘りって大切だと思います!!

    私の場合は強いこだわりなどは無いのですが、極力新しい名前を作ろうとせず、オーソドックスな名前や極力3文字ぐらいに抑えて覚えやすい物にしようと心がけてますね><

  • 分析に調査、書きたいことを書いているアホの子なので、すごい! と、ただただ感心です!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    書きたい事を書くパワーは大事だと思いますよ><
    考えすぎると書きたい気持ちがどんどん萎えてくるのってありますからねぇ……。

    私の場合、凄い事というより完全に思考の癖ですね^^;
    何かを始めるときは昔から効率や攻略法を考えるのが癖なんです(汗

  • あるあるですねぇ…。自分も頭のいいほうではないので、序盤から登場人物ぶわっと、さらには国の名前と世界の名前、そこに合わさる階級や身分の特殊な読み方…。

    ああん!となってしまいます。

    なので自分はそうならないよう気をつけよう、としてるつもりですが、つもりなだけという。難しいですねぇ…。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    今回読んだ異世界物が正にそんあ感じでした(汗
    登場人物ぶわっ! 両地名ドッ! それぞれの貴族の関係性ドバッ! って感じでもう全部覚えるのは諦めてさらっと読み進めましたね(笑)

    でも、作品に思い入れが強かったり、設定を凝ろうとすると気を付けていてもこの罠に引っかかってしまうんですよねぇ……。
    作品作りは本当に難しいです><

  •  書きたい物を書く方ですね。わたしは。読まれる物~はもう仕事として割り切った場合でしょう。
     描きたい気持ちゼロだと自分が持たないと思うんですよね~。自分のモチベは大事です。芸術作品の中で、絵や3Dモデルと違い、小説って一カ所崩れているとなんか気になりますしね。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    書きたい物0:読まれる物100だと私も続かない自信がありますね(汗
    ですので、書きたい物100:読まれる物100のプロットを簡単に作れる技術を何時か作り上げたいです><

  • リアルさよりも分かりやすさ、は至言ですね! 共感します。名前もそうですし、それ以外の用語も該当すると思います。

    拙作の場合、距離や重さの単位は、普通にメートルやグラムを使いました。聞き慣れない単位でリアルさを演出するより、分かりやすさを優先しました。

    セリフも、言い回しで話者が分かるといいですよね。努力してます。(^^;

    人物が増えると、キャラ一覧とか、キャラ紹介も、あると助かりますね。

    レビューに関する考察も、とても参考になりました。(^^

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    私も独自単位より既存単位の方が分かりやすい派です><
    独自単位って後々になると基準を忘れるので、結局よく分かってないのにサラっと流しちゃう様になるんですよね(汗

    上手い作品は話し方に変な個性を出さなくても自然と誰が喋ってるのか分かりますよね。
    執筆を始めると、作者さんのそういう凄い所が分かるようになって感動する毎日です!

  •  これ本当思ってました。
     元の世界に何とも思わないのかと。

     今わたしが描いている小説でも異世界転生者出しておりますけど、その人達は不幸に見舞われて現代社会との接点が弱まっているのが大悪魔により転生者として選ばれている――って設定で進めてます。だから女神ぶった悪魔からのエネルギーで超能力を使えると。

     この問題で思いますのが、魔術士オーフェンはぐれ旅の黒魔術士ハーティアのセリフなんですよね。
    「おいてけぼりにするって事は、残した人から恨まれるって事なんだよ」
     それをどう解決するのかが作家の腕の見せ所なのではないかな~って思いつつわたしは描いてます。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    元の世界への未練が無いにしても、その理由がしっかりないと違和感が出ますよね。
    これは異世界転生や転移系の物語に深みを与える為の最大の課題かもしれません><

  • 絶対に読者目線では付けていません(笑)。
    なぜなら「登場人物紹介を」とコメントで要求されましたから。
    この前、章終わりで、登場人物紹介を書くのに本編以上に苦労しました。本編より読んでもらえるなんてこともないのに……。

    「読めない」とか「読みを誤解してました」とか、そういうコメントも頂きます。

    自信を持って言えます。

    絶対に読者目線では付けていません(笑)

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    登場人物紹介を要求されたってことは読者に作品が愛されている証拠ですよ♪
    私も沢山の作品を読んで来たから分かるのですが、凄く思い入れのある作品とかでないと、読んでいる途中で誰か忘れちゃった人が出てきてもサラっと考えず読み進めちゃうんですよね(笑)
    ※人物紹介を1キャラ1キャラ書くのは作者も思い出しながらとかになるので大変ですが(汗

    カタカナ名称はカタカナ名称で難しいですが、日本語名称はもっと難しいですよね^^;
    読者目線……私も不安になります><

    それと、先日は素敵なレビューをありがとうございました♪
    確かに執筆を始めてもうすぐ半年、読み専はもう名乗れませんね(笑)

    編集済
  • chatGPTしゅごいへの応援コメント

    chatGPTしゅごい!!
    どんな風にAIを使うのかによって【使い手】側の能力が問われそうですね。人名や呪文名を考えさせるまではやりましたが、なぜそれを選んだのかと理由まで聞く発想には至りませんでした。
    ちなみに私のchatGPT初体験は「元手無し、楽して大金儲ける方法考えて」とか聞いて「簡単に手に入る金はすぐに失われます」とAIに説教される屈辱的なものでした。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    カタカナ読みだったり、それを選んだ理由まで教えて貰えるとかなり使い勝手が良くなりますね♪
    AIがここまで成長しているとは知らなかったので、本当にSFの世界に迷い込んでしまったみたいです(笑)

    chatGPTが答えられる質問には制限が掛けられているようで、一部宗教問題や政治問題など、責任が問われてしまいそうな物には答えないようになっているらしいですね(汗
    ただ、稼げる方法みたいに抽象的な物ではなく、より具体的な集客手法やマネタイズ手法について聞いてみると結構答えてくれるみたいですよ?

  • リワードについてあまり気にして無かったのですが、気がつくと500円とか1000円とか貯まってて一冊本が買えて良かったーという感じです。

    心境の変化については、常に現状から一歩進もうという七瀬さんの姿勢は素晴らしいと思いました。好きなことを仕事にして夢を叶えられるよう応援してます!

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    リワードは結構長い間未確定のまんまなので、存在を忘れちゃいますよね(笑)
    リワードが確定したら確定したらで、努力した分だけ貧乏性が発動し使うのが勿体なく感じて溜まったままです^^;

    こんなにアクティブに動けているのは実は自分でもかなり驚いています。
    これも何時も私の作品を読んでこうやってコメントを頂けるカクヨムユーザーの皆様のお陰です><

  • コメント失礼致します。
    お初にお目にかかります。
    この度は星の数ほどある作品の中から拙作を手に取っていただけたこと、そして作品に応援ハートまでくださったこと。
    心より感謝を申し上げます。
    今回はお礼も兼ねて、こちらにお邪魔させていただきました。

    読み専を20年経験された方とお聞きしました。
    そんな凄い方に読んでいただけるなんて、とても光栄です。

    まだまだ書き始めの初心者ですが、今後も精進していきます。
    少しずつですが、あなた様の作品も拝読させていただきますね。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    いえいえ、全然凄いということはなく単純に歳を重ねただけですので、私も執筆を開始して数ヶ月のペーペーなのです><
    このエッセイには私が執筆活動を開始して学んだ事をそのまま飾らずに全てつぎ込んでいますので、このエッセイがお役に立てたら幸いです!

    お互い楽しく執筆活動を続けて行きたいですね♪
    エッセイ共々今後ともよろしくお願い致します(*^ ^*)

  • 本当に分析能力の高さが人気の秘訣として作品にもこのエッセイにも現れてるんだなあって思いました。PV数の推移とか、よく分かんないし書きたいものを書こう! と決めて書いているのですが躓いた時に読み返すと納得できることばかりです。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    そう言って頂けると嬉しいです!
    私の場合は昔から効率厨で凝り性な所があったので、そういった部分が上手くハマってくれているんだと思います><
    逆に上手くハマらない物は前段階でエネルギーを使い果たしてやる気がどんどん失われて行くことも多々あるんですけどね^^;

    「書きたい物を書く!」っていうエネルギーも大切だと思います!
    執筆はモチベーション維持が本当に大変な活動ですので、書き続けるための自分のスタンスは大切ですね><

    私はこれからも川中島様の執筆活動を応援しています(*^ ^*)

  • フォロワーが増えているのは、純粋に努力した結果でもあると思いますよ。
    読む方も書く方も頑張って、良質な作品を出し続ける等、真摯な態度で行動していけば
    報われるんだろうなと思いつつ、
    多分自分は自己満足なものしか作れないなと思ってみたり。

    読む方だけでも頑張ってみようと、自主企画を立ち上げてみたら、
    予想よりも参加してくれる方が多かったので、出来る限り目を通そうとしています。
    同じテーマでもアプローチの仕方が色々あるなと、今更ながら思っていますが。



    とりあえずリワードは、今の所は考えないようにしています。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    そう言って頂けると嬉しいです♪
    やっぱり少しでも努力の結果が見える形で出てくると嬉しいので、これからも希望を持って頑張ろうと思えます!

    自己満足は執筆者として大切な要素だと思いますよ!
    自分を満足させられる物じゃないと執筆活動は続きませんし、自分の文章に共感してくれる読者とも出会えませんからね><

    人の作品を読むのは本当に勉強になりますね。
    これまでの経験上『人の作品を沢山読んで自分の作品を少し書く』というのが一番成長効率が高い気がしています!

    アドスコアとリワードの比率を計算した所、月10万PVあってもそれで得られる報酬は3000~4000円でしたので、リワードは本当に気にしない方がいいものだと思います……。
    1日平均4時間執筆活動に費やした結果が月1000円ですからね(汗

  • いや~羨ましい限りです。
    (11月はアドスコア1549、広告リワード57なので雲泥の差…)

    土日など休日のみ更新(たま~に平日も更新)の身としては、伸びないけどしょうがないよな~と思っている反面、でも読まれる内容・流行りの内容でもなく、自分の好きなものを拙い文章と構成で書いているので、それでも時間を割いて読んでいただいた方には感謝しなければと噛み締めております…!

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    1日平均4時間執筆活動に費やして月1000円と考えると、労力と結果のコスパは私の方が圧倒的に悪いかもしれないですけどね(汗

    本当に日頃読んで下さる方や、神在月様のようにこうやってコメントを書いて頂ける方には感謝しかありません!
    なろうだけで書いていれば恐らく一月持たなかったと思いますので、本当にカクヨムの皆様には感謝しています><

  • リワードのデータ、ありがとうございます。参考になります。
    広告リワード/アドスコア=0.037103、ですね。
    私、0.037069
    別の方、0.037068
    という感じで、換金率は約3.7%でほぼ同じみたいですね……。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    リワードについてネットで調べていた時、1話の文字数によって換金率が変わるっていう記事を見つけたのですが、この結果をみるとあまり関係なさそうな気もしますね(汗
    3.7%が標準であれば、リワードでの収益はほぼ気にしない方がいいレベルですね……となるとやはりサポーター様に愛される作者になるか、別の方策を練る必要が……。

  • お酒飲んで覚醒といったら、アニメ化も予定されているカクヨムの問題作、
    『VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた』の主人公、心音淡雪さんを思い浮かべてしまいます。
    あれはストゼ〇でしたが……。

    それはさておき、
    日本酒や焼酎に関しては、安物は買わずにプレミアムと言われるものを購入する方がいいと断言したいです。
    丁寧な製法をするので大量生産出来ず、その分入手しずらいのでプレミアが付きやすいですが、
    それだけの品質があると。水のように飲みやすいのに、しっかりとした後味が心地よいというか、
    だから高くても欲しがるんだなと納得がいくかと。お財布との相談になりますけれど。
    ただ自分は薬飲んでいる関係で、ずっと酒は飲んでないんですよね。
    日本酒は最近は「獺祭」がいいと聞きますが、未だ飲んでいないです。
    吟醸、純米酒とかありますけど、好みに合うかは飲まないとわかりませんね。

    ほろ酔い気分がさめそうですが、

    残念ならがこのお酒を自分で購入することは諦め、その後スーパーでガラスコップに入った安い日本酒を買って飲んでみたりしたのだが、

    残念ながら ですね。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    ストロングゼロはほろ酔いと比べて度数が3倍と高くて、ちょっと挑戦出来ませんでした(汗

    プレミアムって日本酒があるんですね!
    やっぱり美味しい日本酒は高いのですね……くっ、これが資本主義社会の洗礼か><
    1年に一度、贅沢な気分に浸りたい時などにちょっとお高めのお酒を買うのもありかもしれないですね♪

  • 自分がよく書き込みをする創作論とかだと、
    有益な情報に加えて、コンテストの詳細、またはどう立ち回るべきかとか
    書かれていて、しかも読み物としても面白い。
    書き込みに関しても、丁寧な対応をしてくれるので、次も読みたくなる。
    そういったものの積み重ねが、色々と繋がっていくのでしょうね。

    自分もその域にまで行くようにしたいものです。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    コンテスト詳細や立ち回り方ですか……今回のカクヨムコンテストが初参加で執筆経験が浅い私にはまだまだ書けない所ですね(汗
    ゆくゆくはこのエッセイで提供出来る情報の質も向上させていって、更に沢山の人に読んで頂けるエッセイにしていきたいです!

  • chatGPTしゅごいへの応援コメント

    クールビューティな名前で、「冷」や「涼」がつくところが、何となく翻訳的ですね。

    でも名前が思いつかないことが多いので、私もよくドイツ人風の名前とかフランス人風の名前を挙げて、と訊くことがあります。

    うん、使えますね(笑)

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    今のchatGPTではまだ1発で何でもかんでも答えが出るという感じではありませんでしたが、使い方を工夫していけば執筆での悩む時間を大幅に短縮出来そうな可能性を感じました!
    本当に便利な世の中になりましたね♪

  • 1年経った頃にはテイマーが書籍化コミカライズ化が決まっていて欲しいです(願望)

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    人にそう言って頂けると凄く嬉しいです><
    私の作品が書籍化するという夢物語がどうか実現しますように!(切実)

  • chatGPTしゅごいへの応援コメント

    おお! 答えを5個とか10個考えさせるのは見たことありますが、
    最後の質問、選んだ理由も答えてくれるんですね。すごいな。

    キャラクターの名前を決めるのは、苦労してます。
    候補を、由来(理由)込みでたくさん上げてもらえれば、
    その中から、言葉の響き具合も勘案して、選べるので、いいですね!

    試してみたくなりました。
    可能性を共有して頂き、ありがとうございます!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    本当に使ってみてビックリしました!
    私もキャラ名やモンスター名、技名で苦労するのでchatGPTを活用して考える時間を大分短縮できそうな気がします><

    カタカナ読みや選んだ理由を教えてくれるのは本当に助かりますね♪
    色々試してお役立ち情報が出来たらまたエッセイで公開していきますので、今後ともよろしくお願い致します!

  • chatGPTしゅごいへの応援コメント

    しゅごい……(*゚∀゚)!!
    こんなに考えることができるなら、人間の代わりに仕事してくれないかなって思いますね(そしたら残業が減るのに……)。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    AIが私の代わりに仕事……まさにドリームですね><
    私の所は結構残業に厳しい所なのでそんなに残業になる事は多くないのですが、この仕事時間を執筆の時間に当てられたらなぁ~って最近よく考えます^^;

  • chatGPTしゅごいへの応援コメント

    chatGPTすごいですよね。

    ちょいちょいアホなこと返してくるので、注意しないとな、と思ってます。

    前に試しに『ガノタって何?』って打ったら、『鉄道オタクのことです』って返ってきて、思わず「ガンダムオタクだよ!」ってツッコミ入れちゃいましたwww

    単純な知識だけ問うのがちょっと弱い印象ですね。
    (〇〇現象、△△効果とか、結構平気で間違えてるので…)

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    神在月様の質問を聞いてすぐchatGPTに「MSは何の略ですか?」「攻めの反対は?」って質問してみました!
    するとMSはマイクロソフト、攻めの反対は守りらしいです……勉強が足りないですね!!
    MSはモビルスーツ、攻めの反対は受けなのに><

  • chatGPTしゅごいへの応援コメント

    しゅごい……
    外国語変換(カナ読み付き)はすごく便利ですね。思いつく限り「◯◯ △△語」で検索しなくてもよくなるというだけで素晴らしい。

    一方日本語の人名としては、ちょっと語彙がラノベ向きじゃないかな……?とも思いますが、
    5つめの「冷水さん」みたいに普通の発想では人名に採用しないようなものがボロっと出てくるのは面白そう。

    使い方次第で色々できそうですね!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    カタカナ英語で教えてくれるのは本当に助かりますね!
    モンスター名とか魔法名に何時も悩むので、chatGPTは活用出来そうです♪

    人名はドンピシャの物ではなく、名前のヒントぐらいに使うのが良いかもですね><

  • なろう系のPVは、カクヨムと比べてかなり多く表示されるので、
    本当に読まれているのかとは思ったりもします。
    そして感想はまず書かれないから、本当に面白いと思われているのか不安にもなりますね。

    逆にカクヨムは、殆どPVが付かないですね。メインの作品はラブコメで登録してあるので
    多少のPVはありますが、
    コンテスト用に書いた短編とかは、見向きもされなかったり。
    それでも少ないながらも反応してくれる人もいたりで、その点はカクヨムのいい所だと思いますね。
    ただ、自分から動かないと輪は広がりませんけれど。

    自分は、普段は夜9時ぐらいに帰宅する勤務が多いので、(土日出勤の時もあり)
    どうしても時間が取れないですね。
    更に別でやっているブログの執筆をやっていたりで、
    カクヨムに割ける時間が他の人よりも少なめになります。
    他の人の作品も、もっと読まないといきたいのですが。

    まぁ元々文章力を上げる勉強のつもりでもありますので、
    マイペースで自分が書きたいことを書いていく感じになるのかなと。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    なろうは今の所1件しかコメントされてませんね(汗
    カクヨムだと既に800件超えてるのに……。

    私は執筆以外にブログなどの活動はしていないので、大体1日平均4時間ぐらいを読んだり調査したり執筆したりと執筆活動に費やしていますね。
    多分、そのぐらいのしてなかったら私の小説はそんなに読まれていなかったかもしれません(汗

  • 自分が「テイマー~」の世界に共感するのは、
    ゲーム内のフィクションの世界の中にも、リアルな部分が見えるからかもしれませんね。
    丁寧な描写としっかりした設定があるからこそ生きてくるのでしょうけれど。

    自分のメイン作品も、出来るだけリアルさを感じさせるようにしているつもりですが、
    まぁこれは自分の創造力が不足しているという事情もあったりします。
    リアルな感じだけど、よくよく考えてみたら現実ではこういうのはまずありえないだろうっていう
    感じに表現したいですが、多分こういうのは求められないだろうなと。

    やっぱり自分は、パッとしない主人公がハーレムの中心になるような作品は書こうと思わない臍曲がりですね。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    私の小説がSFなのでリアルを混ぜやすいというのもあるかもしれません。
    完全に現代社会を舞台とした小説や現代寄りの物語だと、リアルの混ぜ方が上手くないと矛盾や違和感が強く目立つんですよね^^;
    テイマーの章エピローグ後のこぼれ話はリアルの話を扱っているのですが、そのエピソードの作り方が本編と比べて凄く難しかったりします(汗

    榊琉那様の小説はラブコメとラブストーリーの中間ぐらいの雰囲気で私は好きですよ^^
    私も中身の無いハーレム物はあまり好きではありませんね><


  • 編集済

    確かに実体験したことを織り交ぜるとリアリティが増しますよね。

    この記事の主旨とは少し話がズレてしまうのですが、私が執筆したミステリー作品の中で起きた事件と現実に起きてしまった痛ましい事件が偶然にも共通点が多かったことがあります。
    それもそのミステリーシリーズの連載期間中に何度か立て続けてそういう事件があって……。

    事件というのは立川市で風俗業の女性の方がホテルで殺された事件やあの京王線刺傷ジョーカー事件なのですが、自作の作中で起きた事件と様相が近い事件が現実に起きてしまった事実は我ながらキツかったです。交流のあるカクヨム作家さんからも、その事件で私の作品を思い出したと仰っている方もいて…。

    ミステリーを書く上での怖さや覚悟のようなものをその時は実感しましたね。プロのミステリー作家さんも自作と何かの事件が似ていた場合、しんどくなったりするのかな…と考えたり。

    小説にリアルは必要だけれど、ミステリーに関して言えば小説と現実がリンクしてしまうとしんどい…というお話でした。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    ミステリーは確かにそういう怖さがありますね……。

    書いた事に近い事件がリアルに起きてしまうという怖さもありますが、執筆を始めて自分に起きた変化の怖さとして、リアルで起きる事の全てがネタに見えて来るというものがあります。
    自分に起きた笑い話や不運な話は勿論、ニュースで流れるような事件も何時か使えるかもしれないネタのストックに見えてしまうという、これも執筆者としての1つの怖さですね(汗

  • ようやく「テイマー~」の方が追いつきましたので、
    こちらの方も読ませていただきますね。
    滞りがちになっている自分のメイン作品と別でやっている音楽ブログを
    更新しながらですので、ペースは遅いだろうと思いますが。

    自分は本を読む代わりに音楽を聴いていたような人なので、
    読むものが無くなるくらいになるというのは恐れ入ります。

    何しろ、流行の真逆になるような題材の自分の作品を拾ってもらえたのですから、
    余程沢山読んでいるのだろうなと思います。
    拾ってもらえた点については、感謝しています。ありがとうございました。
    「テイマー~」の更新も楽しみにしていますので。 

    作者からの返信

    何時もコメント頂き、そしてこちらの方まで読みに来て頂きありがとうございます!

    私はホラー以外は基本なんでも読む雑食性ですからね^^;
    榊琉那様の小説はまだ1章を読み終えた所なのですが、ちょっとディープなラブコメとして何時も楽しく読ませて頂いております♪

    今後ともテイマー共々どうぞよろしくお願い致します!
    私も榊琉那様の執筆活動を陰ながら応援させて頂きます!!

  • それわかります。

    欲望だけがどんどん、育っていくんですよね〜。

    どっちの道を選択してもメリット・デメリットがある。
    メリットの方が大きくなったら、書くかな〜。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    ですね。
    思い付いた端から書いて行けば収集付かなくなっていきますのが、もうすぐ今書いている物が完結しそうとか、コンテストに提出する為とか理由があれば書きますね><
    あとはそういった理論的に考えてこの別作品を書きたくなる欲求をしっかり制御出来れば^^;


  • 編集済

    こんなに色々分析してるって、凄いです。
    考えるの苦手なので、分析班の皆さんのご意見はとても助かっています。

    ストレス耐性は、ここ3年は社会的にストレスの多い時期だったから、さらにストレスの多い小説は読みたくないんじゃないかと思って、短編に関しては重いのは避けてました。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    私は結構こういったデータ分析が好きな質なので、それがお役に立てたのであれば幸いです♪

    確かに時期的な事情は大きそうですね。
    ストレスの多い時代ですので、創作物の中ではストレスなく物語に浸りたいというのも分かります><

  • コメント失礼します。いろいろ共感しつつ、このエッセイを読ませていただいていました。「執筆の神器」とは何か? と思って読んでみたらお酒だったとは(笑)! 私もお酒が好きで日本酒もよく飲みます。飲んだらその勢いで筆が進みそうに思い、書いてみるのですが、私の場合なかなかうまくいきませんでした。たまに、うまくいく時もあるのですが……。飲み過ぎてしまうのが問題で、書くのにちょうどよい適量があるのかもしれません。またチャレンジしてみます。続きも楽しく読ませていただきます。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    私は結構執筆が遅い方で、お酒を飲むと面白いようにダダダっと書けて感動してしまったので、お酒の事を執筆の神器と書かせて頂きました(笑)
    ちなみに私の場合はアルコール度数3%のお酒が丁度良い感じでしたのでね!

    是非これからもこのエッセイ共々よろしくお願い致します(*^ ^*)


  • 編集済

     前話も併せてルーズリーフに書いて何度も読み返したいような内容です。私のような読むも書くも初心者にはホントに参考になります。
     ストレス耐性の話ですがすごく分かります。七瀬様のテイマーでも実際MPKされそうになるシーンでキツいなあと思っちゃったのはあります…(すみません)
     でもやはりそれが「主人公が何故強くなろうと思ったのか」「何故ハッピーエンドを目指すのか」の根幹にかかわる部分であれば、そういうのが全く無いのは薄っぺらく感じてしまうしそうなると感情移入できないし、個人的にはなんかイヤですね。
     ただコメント欄も拝見して自分でも作品を書かれる方ばかりだったようなので、そういう部分は書く側と読むだけの側では受け取り方は違うものなのかもしれない、とも思いました。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    テイマーに関しては処女作ということもあり、私が書きたい物を重視しているので好みがかなりはっきりと分かれる作品になっていると思いますね(汗
    逆に、その後に書いた短編小説『恋を叶える要素は……』の方は、私がこれまで学んだことを詰め込んで読者受けを重視した読み易い物にしています!

    山も谷もなく、終始ハッピーハッピーな作品は確かに感情移入しづらいですよね^^;
    私もそういった作品は少し苦手としているので、やはりハッピーエンドへと向かう道中に苦難を差し込んでしまいます><
    確かに、読み専なのか自分でも物語を書く方なのかによって受け取り方に違いがあるのかもしれませんね。

  • はじめまして☀️
    数日前から作品を読みに来てくださっている方がいるな〜どんな方なのかな〜と、お礼とご挨拶を兼ねてこちらにお邪魔してみました。

    カクヨムでは非常に肩身の狭いミステリージャンルをメインとしています、結恵と申します。カクヨムの他はエブリスタさんと魔法のiらんどさんにも作品を置いています(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

    私も読み専時代を経て、自分が読みたい自分ウケの小説を書きたいという理由で小説を書き始めたので、七瀬様の「私が読んでみたい理想の小説」の部分に共感と親近感が湧きました♡

    今は創作活動を休止しているため、あまり積極的な読書タイムができない現状ですが、またふらっと遊びに来ますね✰

    作者からの返信

    こちらの方へと足を運んで頂きありがとうございます♪
    ミステリーは私も好きなジャンルなので、カクヨムでもっとミステリー好きの読者人口が増えると良いのですが><

    これからも結恵様の「私が読んでみたい理想の小説」を楽しく読ませて頂きますね^^

  • こちらもお邪魔です。

    アルファポリスは、恋愛小説が主みたいですね♡
    なろうは、読みばかりです。
    カク様は、人のと交流が、モチベーションアップになるのかな、なんて思います。

    どのサイトも良いですね♡

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    カクヨムは本当にモチベーションアップになりますね!
    アルファポリスとなろうは本当に反応が少なく、カクヨムが無ければ多分執筆は止まってました><


  •  はじめまして! わしゃまると申しますっ。

     僕はまだ、小説を投稿してから
    一ヶ月ほどしか経っていないのですが、
    エッセイを書くっ。それによりもしかしたら小説も
    読んでいただけるかもしれない! というのは、盲点でしたっ!

     他のエピソードも、共感させていただいたところに
    ❤を付けさせていただきました!

     とても勉強になりました!
    ありがとうございます!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    このエッセイがお役に立てたのであれば幸いです♪
    これからも執筆活動を通して学んだ事をどんどん公開してまいりますので、是非今後ともよろしくお願い致します(*^ ^*)

  • いつも凄く気になってる部分を分かりやすく書いていただいてて、すごーく参考になります。どうすれば読みやすくなるか考えれば考えるほどドツボなのですが、文の終わりが「た」と「る」ばっかになってるのをどうにかしたいというのが目下の課題ですね。
    七瀬さまの作品はとても読みやすいので参考にさせていただきます。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    語尾は本当に難しいですよね(汗
    適当に書くと同じ語尾が連続して読みづらくなりますし、だからと言って語尾を別の物に変えようとしてもなかなか良いフレーズが思いつかない時もあるしで、今でも苦戦する事がよくあります><

    私もまだまだ勉強中の身で恐縮なのですが、私のエッセイや他作品がお役に立てれば幸いです(*^ ^*)

  •  自分の書くものに詰まったのでヒントを求めにここまで一気に読みましたが本当にどれもこれも参考になる事ばかりです。

     私も「異世界転生」「悪役令嬢」「転生ボーナスのチートスキル持ち」みたいなものがウケると分かっていてもそういう物は書きたくないと思ってますが、それで大して読み進めたいと思えないような作品が高評価取ってるの見ると気持ちが腐りそうになるのですよね。
    なので七瀬様の『テイマーの生き方、歩み方』が高評価なのを見ていると本当にさすがだなって思いますし、文章力とか表現技術とかをそういった作品から多く学んで自分も切磋琢磨していきたいと思います。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    このエッセイが何かのお役に立てたのであれば幸いです♪

    今の流行り物は人を選ぶものが多いですからね。
    私もそんな流行りに馴染めずにいる1人です^^;

    私もまだまだ色んな作品から勉強させて頂いている最中なのですが、『テイマーの生き方、歩み方』を評価して頂けて嬉しいです!
    これからも執筆活動を通して学んだ事はどんどんエッセイにまとめて公開していきたいと考えておりますので、エッセイ共々今後ともよろしくお願い致します(*^ ^*)

  •  別作品を書きたくなるというのは発作なのですね。
     こちらも同じお薬を処方していただく必要がありそうです。

     いいインプットができているからこそ、アウトプットへ気持ちが向かうのだな、とうらやましくなりました。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    意欲が高すぎると起きる共通の発作のような物だと思っております><
    積み本がいっぱいあるのに別の小説を買いたくなったり、ダイエット器具を買ってやり始めたばかりなのに別の器具が目について買いたくなったり。
    1つずつ注力していった方が良いとは分かっているのに、突発的に意識が分散されちゃうんですよね(汗

    執筆に限らず、1度決めたらそれに全情熱を注ぎ、他に目移りしない精神力が欲しいです( ̄^ ̄゜)グスン

    編集済
  • すごくわかります。
    書いたものを公開して、その反応に一喜一憂する……もー、あるあるです!

    私自身は、
    読者の目を意識することと、
    評価されることを意識することは、
    別なものなのかな、と感じています。

    読者の目を意識することは、自分自身が読み手になったつもりで読みやすさや話の流れなどを改善していくこと。

    評価されることを意識することは、『これ、ウケるかな?今の流行りに乗れるかな?』なんて感じで反応や点数を気にすること。

    似て非なるもの、と思っています。

    どちらが良いとか悪いとかではなく、書き手自身が、作品をどう見せたいかによって方向性を決めて良いんじゃないかなと思っています。

    あ、なんか偉そうかな(汗
    すみません(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    いえいえ、そのニュアンスは私もよく分かります><
    私は今執筆活動を開始して4ヶ月程経った所なのですが、現状は評価を貰う事を意識してどう書いていけば良いのか日々勉強中です(汗

    良い悪いではなく作者としての方向性ですね!


  • 編集済

    アルコールには理性を抑制する作用があると言いますので、普段、理性的な七瀬さんであれば心が解放されていい感じになるのかもw

    楽しく執筆できれば、まさに神器ですね!

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    私は普段考えすぎてて執筆速度が遅いので、そうかもしれませんw

    書き続けるためにはその為の工夫が必要なんだなって最近本当に思うようになりました><

  • 共感の嵐です……

    現在、去年12月に投稿開始した作品を、(ブランク5カ月を経て)どうにかエピローグ手前まで持ってきました。
    あと2作、更新止まった作品があるのでそれを完結させるのが直近の課題です。

    尚、未公開の作品が3作あるので、それらはせめて上の作品を終えてから投稿…、と思ってますが、ネタだけは浮かんだらメモ書き程度してネタストックとしています。

    なんとなく、全作品清算してからネタ考えようとしても、出てこないような気がしているので(-_-;)

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    凄くよく分かります!!
    私も突然パッと新作ネタやら書きたいシーンなどが思い浮かぶ時があるのですが、今投稿している物が終わった頃に次の作品のネタを考えようとしても思いつかないような気がして一先ずストックしています^^;

    作品を作り出したあとはその作品に全情熱を傾けて、それが終わったら次の作品作りに情熱を燃やすように出来れば良いのですが、実際には既存作品への情熱もまばらだし突然別作品を書きたくなる熱が湧き出たりと言う事を聞きませんね……。
    感情は本当にままなりません(苦笑

  • フルーティーな香りのお酒が好きならドイツ産の白ワインとかが私のオススメです
    ちなみに、合わなかったお酒は捨てずに料理酒代わりに使ってガンガン火を通せばアルコールは飛んできちんとお料理の脇役になりますよ!今後酒選びに失敗したときには是非お試しあれ

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    ワインは全然経験が無いので是非試してみたいと思います!
    料理もネタ作りの為に挑戦して行こうと考えていたので、良い機会かもしれません><

  • 設定が浮かんできたりとかよくあることですよね。
    そういうのが貯まった結果、3つくらい順番待ちしている構想段階の作品があるです。
    あ~、構想何年、とかってこういうふうになった作品なのかもって最近感じました。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    順番待ち構想はあるあるですね><
    構想何年っていうと何年も構想を練ってるイメージになりますけど、実際はただいくつも次回作の構想があって、実際に手を付けたのが遅かっただけとかだったらイメージが180度変わりますね(笑)

  • 初期の異世界ファンタジーの『十二国記』は、未練たらたらでした。
    「元の世界に帰れるの?」って思いながら読んでました。

    バランスって難しいですよね~

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    十二国記は確かにそうでしたね。
    主人公のうだうだが長すぎるとと読む方も疲れるし、さっぱりし過ぎると人間味として違和感が出るし……本当にバランスって難しいです(汗

  • 何度かやらかすと平気になりますよ!
    いざとなったらまるっと下書きに下げて仕舞えば良いのです!
    最悪PN変えて転生すりゃイイんす!


    というのは皮肉含みの冗談ですが、ショート用のフリースペース自由帳をおひとつ持って置くと消化用に良いと思いますです。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    そういう手もあるんですね!
    フリースペース自由帳とは考えてもみなかった概念だったので、目から鱗でした><

  • 分かります!ほぼ10万字行かなそう。オチが面白くない。難易度高いで・⌒ ヾ(*´ー`) ポイですけど。ストックしときたくなるほどのアイデア羨ましいです

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    もはやほとんどの執筆者が持つ持病のような物ですよね><
    ストックしたくなるほどのアイデアというより、「プロットまでは書いてあげるからそれで満足して」ってニュアンスに近いかもしれません(笑)

  • ありますねえ。もう何作の積読ならぬ積書があることでしょう……自分が5人くらい欲しいなとは常々考えております。
    まあいたらいたで、全員が「他の自分がなんとかしてくれるだろう」という素晴らしい信頼を発揮して何もしなくなるオチが見えますがww

    というかスマホで『つんどく』が変換できることにびっくり。はえー。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    よく考えたら私もそうなりそうですww
    自分が増えても結局は全部自分なんですよね^^;

    私もすぐに積読の変換試してみました!
    あまり一般的に使われて無さそうな言葉でもしっかり入ってるんですね!

  • 書きたくなる衝動ありますね。
    両方止まります、間違いなく。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    既存作品が書き終わった後にズガガっと新作を書く意欲が湧き出れば良いのに、まだ書いてる最中に次の作品を書きたい衝動が出て来るんですよね。
    私もキャパシティオーバーで止まってしまう自信があります(汗

  • 書いて、公開せずに貯めておけばいいのでは?

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    私は凝り性で本文を書き始めると一気に時間と労力をつぎ込んでしまう質でして、公開しなくてもメインの執筆に少なからず影響が出そうなのです(汗

    なので今は執筆の合間の休憩時間に少しずつプロットを書き貯めておいて「プロットまでは書いてあげるからそれで満足して」となだめている感じですね^^;

  • 私は新しいのを書き始めます。その衝動は抑えられませんし、その勢いで書いた新作は自分なりに気に入ったものになるからです。

    これを我慢してあとから書くと、思うように書けません。あの時のひらめきは何だったのか、となってしまいます。

    誰が何と言おうと、書きたいと思った時に書く。それが一番です。

    ということで書きかけがあふれてしまいます❤️

    もう開き直ってますね❗️

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    執筆にはパッションも大事ですからね!
    勢いがある時にガッと情熱のまま書いていると文章に力が入りますし。

    ここら辺の問題は、やはりその人の気質がかなり影響でそうです><

  •  私もお酒を飲むので共感できるところがとてもあり、ついコメントしてみたくなりました。冷凍パスタに手が伸びる気持ちやら、美味しい日本酒に出会って値段を調べてみて心の中で変な声が出るところやら。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    何故かお酒を飲むと何か食べたくなっちゃいますよね(笑)
    美味しいお酒にほろ酔い状態で食べる冷凍パスタが美味しいこと美味しいこと。
    ……そしてその後に訪れる「あぁ、やっちゃった」という罪悪感><

    普段あまりお酒を飲まなかったので、初めて高級日本酒の値段を知って「飲み物にこんな値段を!?」ってなっちゃいました^^;

  • 毎日投稿するなんて超人的だと思います。年末年始で途切れてしまわれたそうですが、イラストなど、更に新しいことにチャレンジする。素晴らしいですね!

    イラストについては、衝撃のハイクオリティだったので効果大だったのでしょうね。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    去年までの活動で、ただ毎日投稿するだけでは限界を感じていたので、今年は新しい事に色々チャレンジしていく予定です!
    最近ちゃっかりSNSとかも始めたのですが、何を投稿すれば良いのか分からず迷走中だったりするのですが(苦笑

    イラストは簡単なキャライラストばかり練習していた弊害もあって、アニメ塗りしか出来なかったり背景や小物が描けなかったりと問題もあったのですが、嬉しいことに沢山の方からお褒めの言葉を頂けました♪
    なので、もっと妥協無く良い物を描けるように、今年は塗りの勉強やキャライラスト以外も描けるように練習していこうと思います!

  • 今晩は。いつも拙作をご覧いただき、ありがとうございます。ペットが虹の橋を渡ってしまうだけでも辛いのに、本当に理不尽な目に遭われて、胸が痛みます。

    私も、個人的体験を下敷きにしたものをいくつか書いています。
    創作は、作品を通じて自分の辛い体験を昇華して、それを読み手と共有できる、そういうところ、とても大切だと感じています。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    私も自分の体験の昇華は色んな意味で大切だなと最近は特に思う様になってきました!
    最近では私生活でのちょっとした出来事や嫌な事でも、「あ、これ何時かネタに出来るかも」と考えるようになってきていて、本当に四六時中執筆脳になって来てますね(笑)

  • 初めまして。と、言っても、ちょっと前から小生の拙い作品を読みに来てもらっていますが。いつも、ありがとうございます。御伽話ぬゑと申します。
    活字中毒の方に楽しんでいただける高尚な作品を書けるかはわかりませんが、よろしければ、ぜひこれからも小生の思考や観察や想像で作った野菜や果物を味わっていただけると幸いです。
    少しずつですが、読ませていただきます。
    よろしくお願い致します。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    何時も御伽話ぬゑ様の小説を楽しく読ませて頂いています。
    『陽炎の夜』の続き、楽しみにしていますね♪

  • 知識欲。大切ですよねぇ〜。
    私は自認的に人並み以上程度には知識欲が旺盛なので、自分の興味が湧く知識が摂取出来そうなところへ「ふらぁ〜」っと足が向いてしまいます。

    そのおかげかは分かりませんが、小説の小ネタなどで頭の上に豆電球が光ることがチラホラと。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    執筆って自分の中にある引き出しから情報を引っ張り出して書くので、執筆者にとって知識欲は必需品みたいなものですよね♪
    私もどうやって描きたいシーンに物語を持って行くか悩んだ時、持っていた知識が上手くハマるときに軽いアハ体験があります(*^ ^*)

  • 引き算!
    そうです、引き算できるひとは凄いです。
    短編の中にちゃんと起承転結が入っているのがすごいですよね。
    推敲するたびに、文字数が増えていく自分が哀しいです。
    引き算できる人の頭の中がどうなっているのかみたいです。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    文字を削るのには頭を使いますから普段とはまた違った大変さがありますよね><
    私も短編賞への応募小説を作るのに苦労しました(汗

    引き算の方法はもう場数しかないですねᕦ(ò_óˇ)ᕤ
    俳句も沢山作って削り方を覚えますし、今回1万文字という制限下で物語の起承転結を書くことで凄く勉強になりました!

  • 自分も全く同じような趣向なので、なろうとかカクヨムとかの流行りと好きなものが違うなと思い、あまり近づかなかったです。
    (普段は本格ミステリとか読んでいます)

    でも、いろいろな作品を書いている人がいるんだなと知って参加してみることにしました。

    テイマーは作中通してどこか優しい感じがして、そこに1番好感を持っています。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    最近の流行はちょっとノーストレス過ぎるというか、聞き手によっては凄く感じ悪く聞こえてしまうと思うのですが、頭を空っぽにしながら読まないといけない系ですからね^^;
    本当に合う人合わない人が綺麗に分かれる流行だと思います(苦笑

    ちなみに私もミステリーも大好きで、発作的にミステリー小説を読み漁ったりしますね!

    テイマーを読んで頂きありがとうございます!
    あの作品のメインテーマは他者との繋がりなので、もしそこを気に入って頂けたのであれば嬉しいです♪

  • そこそこ美味しい純米酒(笑)
    いくらでも千円ちょいでありますよー

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    安いのでも美味しいのがあるんですね!
    どれが良いのか分からなかったので、ガラスコップ入りの少量で買えるのを試しに買ってみたのですが、もう少し下調べして買うべきでした><

  • こんにちは。
    私も、お酒は大好きです♪

    美味しい日本酒は、本当に美味しいですよね!
    缶チューハイも好きですが、缶チューハイを飲むと必ず悪酔いします///

    筆が乗らない時は、飲むに限りますね!(笑)

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    日本酒は昔飲んで美味しいってイメージが無かったので、今回本当に美味しい日本酒を飲んでイメージがガラリと変わりました♪

    もはや執筆する時は飲むってルーティーンが出来てしまいそうです(笑)

  • 久保田!(笑) それはいい日本酒飲まれましたね。私、気になりつつ買えずにいます。いいなぁ〜。
    日本酒は美味しい、美味しくないが分かれますね。お手頃で飲みやすいのは澪でしょうか。スパークリング清酒です。
    シュワビタサワー、初耳です。試してみたいです(*´艸`*)

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    久保田ってやっぱり有名なお酒なんですね!
    家族全員日本酒に詳しくなかったので、まさかそこまで良い物を貰っていたとは知らず、すぐに父に電話してお酒の値段を教えてお返しに何か送った方が良いって言いました(笑)

    最近の日本酒は進化して飲み易くなったのかと思って安いのを買ったら、凄く酸っぱくてビックリしました(苦笑
    日本酒のスパークリングは初めて聞きました!
    それなら私も飲めるかもです><

    ほろよいのシュワビタサワーお勧めです!
    あまりお酒っぽくないので、お酒好きの人にとっては物足りないかもなのですが、本当に飲み易いビタミン系ジュースって感じでした♪

  • キッチンドランカーならぬPCドランカーですね笑

    私はお酒が強くありませんが、日本酒は好きです。グラス一杯を1、2時間かけてちびちび飲みます。
    今度試してみようかなあ……カクヨムコン中は不安なので、その後で!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    お酒を飲まないと執筆出来なくなってくるとヤバいですね^^;
    実は今、毎回1本ずつ購入するのが面倒なのでアマゾンでシュワビタサワーを箱買いしようか悩んでます(笑)

  • 飲みながら書くと筆が進むのでは、という
    「誘惑」を感じることが、度々あります。
    私の場合、眠くなってしまうので、控えていたのですが、
    そうか、ワインや日本酒ではなく、ほろ酔いなら、丁度良いのかも?

    今度、試してみます!(^^
    (飲む理由ができた♪)

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    私の場合眠くはならないのですが飲み過ぎるとまず頭痛がしだして、次に気分が悪くなってくるんですよね(汗
    でもアルコール弱めのだと3%ぐらいしかないので、ちょっとほろ酔い気分で執筆するのには良さげでした♪

    ちょっと贅沢をする理由。デザートを食べちゃう理由。お酒を飲む理由。
    そう、それらの理由はあるのではなく作るのです!!

  • 高級日本酒購入を目標に、カクヨムでリワード獲得を目指すというPDCAサイクルが生まれそうですね……。
    4000円=4000リワード……最近はアド3パーなので、14万アドスコアくらいが目標値でしょうか……。
    12000円は……45万アドスコアくらい? さすがに簡単ではなさそうですが……。
    なかなかユニークなモチベーションかもしれませんね!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    4000リワード……私がその数値に行き着くのは一体何時になるのか(汗
    4ヶ月頑張ってまだ556リワードしか得れていないので、4000リワードや12000円リワードを稼ごうと思うと、それこそ沢山のサポーターに愛される作者にならないといけなさそうですね^^;

    でも、何時かモチベーションは何かと聞かれた時の受け答えとしては面白いかもしれません(笑)

    「七瀬さんが毎日投稿を続けられるそのモチベーションは何ですか?」
    「溜めたリワードで高級日本酒を買う事です(キリッ」

  • 作品投稿にあたって自分で3つのルール決めてるの偉いです!
    自分ルールがないと軸がぶれちゃうなって思わぬところで勉強になりました。

    ありがとうございます。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    尊敬する小説家の様になるには、まず目に見える形でその小説家がやっている事と同じ事をする必要があると考えたのが理由の一つですね。
    あとはここでルール化して宣言しておかないと忙しいという理由を言い訳にやらなくなりそうなのでエッセイにて宣言させて頂きました(笑)

  • すごく共感できます。
    私もいわゆる「流行り物」をやらないと読まれないということを知り、落ち込みました。

    チャレンジしてみましたが……どうもなんか、違うものになってしまいます。

    需要と供給と言ってしまうとロマンのカケラもないのですが……。

    それは小説を書くだけに限ったことではなく、芸術家とデザイナーとの間にもあります(こっちの方がわかりやすいかも)

    芸術家はとにかく、自分の内面を表現して、その価値を認めた人が作品を買い求める。無報酬でも、ひたすら己を信じて進む。
    デザイナーはクライアントの意向を汲み取り、クライアントが満足するものを納品して報酬をいただく。

    ま、世の中には極めた大先生デザイナーは、ご自身のやりたいものをやって、クライアントが報酬を渡すという……逆転関係にもありますが。
    (芸術家もパトロンの注文で作品を作るというのもありますし)

    ……という、難しい世界ですね。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    例えがとても分かりやすいです!

    実際に大先生と呼ばれる程になって多くの固定ファンが付き、昔と比べて好き勝手に書いて面白くなくなった方はいらっしゃいますね。
    けれど、それまでのネームバリューがあるので、固定ファンにそこそこ売れてしまうという悪循環……。

    ネームバリューが無い私の様な人は、ある程度大衆に受け入れられる作品を書かなければ殆どの場合土俵にすら上がらせて貰えないですからね(汗
    圧倒的な才能の持ち主や、処女作で需要と供給が完全にマッチした一部の人は例外として。

    ただ、自身の『書きたい』を無視すると途中で確実に書くのを辞めてしまうので、『書きたい』と『需要』を両立させる為に苦心する毎日です><

  • エッセイ面白かったので、一気によんでしまいました。
    かなり共感できました。
    また、この成果は七瀬先生が毎日更新されてるからだと思います。
    加えて他作品をチェックするなんてできませんw
    無理をなさらずに頑張ってください。

    あと小生の作品をお読み頂きありがとうございます。m(_ _)m
    まあサボリ気味ですが更新は続けたいと思っています。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    最新話までエッセイを読んで頂きありがとうございます♪
    今は小説関連に日平均4時間ぐらい費やしてますね(笑)
    他作品は半分需要調査や勉強の為に読んでいるので、読んでもらえる作品作りの為に必要な時間だと思ってますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

    夢野楽人様の小説もこれからも読ませて頂きますね♪


  • 編集済

    度々のコメント失礼致します。
    七瀬様のエッセイ、大変面白く一気に読んでしまいました(笑)

    特に今回の分析力は素直にすごいと思います。ビジネスの場でも活かせるのではないかとw
    また、"小説でもエッセイでも、やっぱり共感って大事"についても納得です。
    ビジネスの場で相手を上手に説得して動かすには、やはり「共感」を得てもらってその気になって頂くのが大事だと思っていて。
    詰め将棋のように相手を理詰めで責めて何も言い返せなくしたところで、実はあまり意味はないんですよね。

    相手はただ言い返せなくなるだけで、反感だけを買ってしまって結局何も協力を得られなくなる。そんな場面を目の当たりにした事があります。


    ・・・すみません。ビジネスの話ではなく小説でしたよね。話題が逸れてしまいました(苦笑)
    繰り返しとなりますが、とにかくとても興味深い内容でしたので、先日に引き続きコメントさせて頂きました。
    遅ればせながら、七瀬様のメインの小説も読み始めています!


    P.S.
    私の作品も読んで下さり、まことにありがとうございます。実は対になっている恋愛小説(完結済)が1作ございまして、もし宜しければそちらもご覧下さい。七瀬様には是非読んで頂ければと思いましたので、コメントさせてもらいました。
    長文失礼致しました。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    私のエッセイを一気読みして頂きありがとうございます!
    何かお役に立てる情報があれば幸いです♪

    共感を呼ぶ大切さは執筆活動を始めて1番感じたことかもしれません。
    今ではエッセイや小説を書く時は共感やテンポを意識しながら書くようにしていますね!

    少しずつ読み進める感じにはなると思いますが、D.I.O様の別作品も是非読ませて頂きます♪

  • サポーターさんにギフト……!!
    凄い。執筆から三ヶ月でそこまでいかれるとは。
    それもこれも、七瀬さんの努力の賜物ですね。
    読者からの応援コメントほど創作心に沁みる栄養剤はなかなかないですよね。

    物語を書くために勉強する。当たり前でいて誰もが省略してしまう創意工夫をしっかりとなさっていたからでしょうね。

    私も見習わねば……。


    イラストを五年……! 道理でお上手なはずですね(汗)。
    私は自身の力量を早々に見定めて諦めてしまう質なので、それだけ継続して描けるのは尊敬します。

    これからも頑張って下さい!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    本当にこうやってコメント等頂ける皆さまのお陰ですね><
    こういったコミュニケーションが無ければ、こんなに続くことはなかったと思います!

    イラストに関しては気合いや目標がとくにあった訳ではないのですが、描きたいキャラや構図がどんどん増えていった結果、なんだかんだこんなに長く続く趣味になりました!
    けれど、正直三日坊主とか1年も続かなかった趣味も多いので、決して意志が強いという感じでも無いんですよね(苦笑

    はい! 今年は去年以上に力を入れて執筆に取り組んでいきたいと思っておりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

    石倉様の執筆活動も陰ながら応援しております(*^ ^*)

  • 今晩は。
    大晦日の夜に失礼致します。
    小説の舞台裏のような作品で面白く、コメントさせて頂きました。

    こんな事考えながら物語を作り出しているんだな、というのが分かり、私にとってまた1つ新たな気づきとなりました。

    私は完全に自己満足で小説を書いていて、当初はWEB上に掲載する気は全くなかったのですが、ふとした折に「まぁ、世の中の片隅に自分が感じていた事、考えていた事を残しておいても良いかな」と思うようになり、載せるようになりました。

    (私の場合は、)評価目的ではないのですが、それでも「応援する」やコメントを頂けると嬉しいですよね。

    応援しています!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    確かにこのエッセイは小説の舞台裏ですね(笑)
    私も最初は評価目的ではなく自分の求める小説を作ろうという目的だったのですが、一度世に出してしまうと思いっきり評価を気にするようになってしまったんですよね(汗

    D.I.O様の小説、これからも楽しく読ませて頂きますね♪

  • 七瀬さんと同じ様に、異世界転生、異世界転移について、深掘りして考察、想像してみました。

    何か迫る物語が書けそうと思って、挑戦したのが「勇者の十字架」という著作です。
    (応援いただいて、ありがとうございます!)

    同じ着眼点をお持ちの方がいて、嬉しいです。

    引き続きお読みいただければ、気になされていたことの答えが出てくると思います。
    (すいません、宣伝みたいなコメントになってしまって)

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    まだ少しずつしか読み進められていませんが、是非これからも読ませて頂きますね♪
    これからも凪野様の執筆活動、応援しております!

  • 文章はかさ増しさせるより、引いていく方が大変。

    学生の頃は原稿用紙の枠を埋めるのに精一杯だったのに、今は削る方が難しいですね……。物語を書くようになって初めてわかりました。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    学生の頃の原稿用紙は正にですね!
    文字数を稼ぐのに使うのは労力ですが、文字数を削るのは頭を使う必要がある感じでした><


  • 編集済

    私から見ると七瀬さんはとても陰キャには見えないのですが、ご本人には悩みの種なのかなあ、と思ったりします。

    近況ノートやエッセーで自分の意見を多くの人に向けて発信するなんて、とても私には出来ません。

    それに、ここ最近の風潮としては『陰キャ』は必ずしも悪いイメージではなさそうです。(歌手のAdoさんとか)

    なので自信をもっていいと思います!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    顔を晒してないって言うのが大きいんですよね(汗
    リアルでは結構引きこもり体質で、友達と食事に行ったり遊びに行くより家でゆっくりしたいという質だったりします。あと結構人見知りだったりも……。

    今まで手芸、バイオリン、絵、などなど色々やってきたのですが、ネットで人様に公開したのは今回の小説が初めての試みで、最初は凄く緊張してました。
    その後エッセイを書いたり、近況ノートで絵を公開したりと今年は大冒険の連続ですね(笑)

    けれど今回、言葉の端々に自分への自信の無さが出てるなぁっと気付くことが出来たので、今後は自分に自信を持てるように頑張っていきたいと思います!!

  • 「変な意味に取られたらどうしよう」
    「的外れなこと言ってないかな?」
    「本当に読んで良いと思ったからレビューを書きたいのだけど、このタイミングでレビューを書いたら『あぁ、この前レビューを書いたから、そのお返しで書かれただけか』と思われそう」


    超わかります!
    WEB小説に限らず、普段の仕事でもチャットのやり取りとかすごく気にするので。
    これ、高圧的に聞こえるかな?
    m(__)m とか入れたら逆にふざけているように見えるかな、とか。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    私も全く同じです><
    仕事でのメールや友人へのLINEなど、凄く悩んで文章を作るので凄い労力が掛かるんですよね(汗

  • いつも面白いエッセイをありがとうございます。
    それにしてもストレス耐性については思わず笑ってしまいました。
    他の方も仰っていますがジャンプ作品なんかはガンガン、ストレスかけてますよね。カクヨムの読者ってどんな人たちなんでしょう……

    読者をメンタルやわやわちゃんだと断じてしまうのは簡単ですけど、そういう話でもない気がするんですよね。ストレス耐性が低い(ように見える)読者ってある意味ではフィクションをよりリアルに感じている人たちなので、その意味ではすごく「真面目」な読者なんですよね。

    と、ここまで書いてちょっと閃いたかもです!
    ちょっと検証の旅に出てきます笑
    いつもありがとうございます。


    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    このエッセイがお役に立てたようで良かったです♪
    清原様の執筆活動、影ながら応援しております(*^ ^*)


  • 編集済

    こんばんは。今回も拝見させて頂きました!

    ネットで言葉が慎重になるのは普通のことですよ! どうか気にしすぎないようにです。

    七瀬さんは勉強家で真面目な方なので、どんなお言葉でもレスをもらえたら嬉しいと思います😂
    それに誰も七瀬さんのことを陰キャだなんて思っておりませんよ。
    むしろ謙虚な姿勢は好印象でございます。

    これからもエッセイ、テイマーの執筆応援しております!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    そう言って頂けるとありがたいです><
    これからも謙虚に誠実に頑張っていこうと思いますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

    今後ともエッセイや小説共々、応援の程よろしくお願い致します!

  • コメントやレビューに悩む。わかります!! 私も悩んだ末に♡だけつけて立ち去ること、多いです(^_^;)
    頂いたレビューに対しても、過分なお言葉で自分には勿体ないと感じることもあります。嬉しいのも本当だし、自分はまだまだだなぁと感じるのも、正直な気持ちです……。でも、頂いたコメントやレビューに恥じない書き手でありたい!! とはすごく思いますねぇ。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    正にそんな感じです!
    私は自分に才能が無い事を自覚しているので、小説にしてもイラストにしても私自身を褒められると過分に感じてしまうんですよね(汗
    それでも褒められると凄く嬉しいのですが、過分に感じて自分に力な無い事を力説してしまうという面倒臭い性格です(笑)

    >コメントやレビューに恥じない書き手でありたい
    そうですね!
    お褒めの言葉を受け取るに足ると自信を持てるように頑張るしかないですね><