応援コメント

書きたい物を書くか、読まれる物を書くか」への応援コメント

  • はじめまして。

    最近になって投稿を始めましたので、色々と参考にさせて頂きたいと思って読ませてもらっております。

    私が書いたものも読んで頂いたようで感謝いたします。

    話数が進んでいる方にコメントするタイミングが分からず、ここで書かせてもらいました。

    私も読み専だったので書き始めてから悩む事も多く、なるほどと思いながら読んでいます。

    書きたいことを読んでもらう難しさを悩みつつ楽しんでいこうと思います。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    沢山読んでいるはずなのに、いざ自分が書くとなると途端に小説という物が分からなくなりますよね(汗
    私も色々悩んだり試行錯誤しながら書き方を学んでいっています><

    このエッセイが何かお役に立てたら幸いです!

  • 読者さんを含めて考えると、個人的にはバランスをどうするかっていうのが今のところの結論になっています。
    鬱展開を書きたいってなったとしても、どれくらいの重さにするかとかもバランスだと思いますし。
    個人的には、ですが。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    バランスは大事で難しい課題ですね><
    読者を最優先で書こうと思うと、毎話「読んでいて気持ちいい」を意識した物ばかりになりそうですし、物語全体を考えて考えると山と谷をどう読者に受け入れて貰えるように書くかが課題になりますし。
    ここら辺のバランス感覚は読者の反応を見ながら学んでいかないとですね(汗

  • 私は読みたい物を書いてるだけの趣味人なのでちょっと立ち位置が違うのですが。

    正直流行りものは、乗れるものなら乗りたい派です。
    というか、時事ネタも季節モノも乗せれるものなら乗っけたいです。

    流行りモノって、自然発生した自主企画やコンテストだと思ってます。時代であったり読者から望まれてるから発生してるハズなのです。
    大量発生して、その中で良いものが古典として残っていくプロセスに違いもないです。ただ、そのテーマやフレームでどう描くかは作者の力量、裁量次第なハズです。

    私自身、流行りモノを浴びるように読んでいますし、ありきたりでも読みやすい作品は凄いと思いますし、流行りモノで描写や設定に唸らせる作品も多くあるので、もっと皆(私自身含めて)流行りモノ書けばいいのにと思ってる次第です。

    まあ、内容被ってるじゃんとなっちゃってなかなか手を付けられないんですけどね?

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    流行り物でも、そこに独自性を出せるかどうかは工夫次第ですからね。
    色んな方が同題材でどんな違いを出せるのか見るのは楽しそうです♪

    ただ、意外と『流行り:100 書きたい物:0』『流行り:0 書きたい物:100』と極端に捉える方も多いようで、流行りに乗るより書きたい物を書くと考える方が多いようですね。
    『流行り:100 書きたい物:100』のプロット作りは難しいけど不可能ではないと思いますので、テイマーの次の長編は私にとって新たな挑戦にしたいと思っています><

    ちなみにテイマーとは別に私が書いている短編小説は、人気作やアニメ化した物などを色々調べた上で、流行り+書きたいを追求した初作品になります(๑•̀ㅂ•́)و✧

  •  書きたい物を書く方ですね。わたしは。読まれる物~はもう仕事として割り切った場合でしょう。
     描きたい気持ちゼロだと自分が持たないと思うんですよね~。自分のモチベは大事です。芸術作品の中で、絵や3Dモデルと違い、小説って一カ所崩れているとなんか気になりますしね。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    書きたい物0:読まれる物100だと私も続かない自信がありますね(汗
    ですので、書きたい物100:読まれる物100のプロットを簡単に作れる技術を何時か作り上げたいです><

  •  自分の書くものに詰まったのでヒントを求めにここまで一気に読みましたが本当にどれもこれも参考になる事ばかりです。

     私も「異世界転生」「悪役令嬢」「転生ボーナスのチートスキル持ち」みたいなものがウケると分かっていてもそういう物は書きたくないと思ってますが、それで大して読み進めたいと思えないような作品が高評価取ってるの見ると気持ちが腐りそうになるのですよね。
    なので七瀬様の『テイマーの生き方、歩み方』が高評価なのを見ていると本当にさすがだなって思いますし、文章力とか表現技術とかをそういった作品から多く学んで自分も切磋琢磨していきたいと思います。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    このエッセイが何かのお役に立てたのであれば幸いです♪

    今の流行り物は人を選ぶものが多いですからね。
    私もそんな流行りに馴染めずにいる1人です^^;

    私もまだまだ色んな作品から勉強させて頂いている最中なのですが、『テイマーの生き方、歩み方』を評価して頂けて嬉しいです!
    これからも執筆活動を通して学んだ事はどんどんエッセイにまとめて公開していきたいと考えておりますので、エッセイ共々今後ともよろしくお願い致します(*^ ^*)

  • 自分も全く同じような趣向なので、なろうとかカクヨムとかの流行りと好きなものが違うなと思い、あまり近づかなかったです。
    (普段は本格ミステリとか読んでいます)

    でも、いろいろな作品を書いている人がいるんだなと知って参加してみることにしました。

    テイマーは作中通してどこか優しい感じがして、そこに1番好感を持っています。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    最近の流行はちょっとノーストレス過ぎるというか、聞き手によっては凄く感じ悪く聞こえてしまうと思うのですが、頭を空っぽにしながら読まないといけない系ですからね^^;
    本当に合う人合わない人が綺麗に分かれる流行だと思います(苦笑

    ちなみに私もミステリーも大好きで、発作的にミステリー小説を読み漁ったりしますね!

    テイマーを読んで頂きありがとうございます!
    あの作品のメインテーマは他者との繋がりなので、もしそこを気に入って頂けたのであれば嬉しいです♪

  • すごく共感できます。
    私もいわゆる「流行り物」をやらないと読まれないということを知り、落ち込みました。

    チャレンジしてみましたが……どうもなんか、違うものになってしまいます。

    需要と供給と言ってしまうとロマンのカケラもないのですが……。

    それは小説を書くだけに限ったことではなく、芸術家とデザイナーとの間にもあります(こっちの方がわかりやすいかも)

    芸術家はとにかく、自分の内面を表現して、その価値を認めた人が作品を買い求める。無報酬でも、ひたすら己を信じて進む。
    デザイナーはクライアントの意向を汲み取り、クライアントが満足するものを納品して報酬をいただく。

    ま、世の中には極めた大先生デザイナーは、ご自身のやりたいものをやって、クライアントが報酬を渡すという……逆転関係にもありますが。
    (芸術家もパトロンの注文で作品を作るというのもありますし)

    ……という、難しい世界ですね。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    例えがとても分かりやすいです!

    実際に大先生と呼ばれる程になって多くの固定ファンが付き、昔と比べて好き勝手に書いて面白くなくなった方はいらっしゃいますね。
    けれど、それまでのネームバリューがあるので、固定ファンにそこそこ売れてしまうという悪循環……。

    ネームバリューが無い私の様な人は、ある程度大衆に受け入れられる作品を書かなければ殆どの場合土俵にすら上がらせて貰えないですからね(汗
    圧倒的な才能の持ち主や、処女作で需要と供給が完全にマッチした一部の人は例外として。

    ただ、自身の『書きたい』を無視すると途中で確実に書くのを辞めてしまうので、『書きたい』と『需要』を両立させる為に苦心する毎日です><

  • 好きで、表現したいと思う世界でないと書けないなぁ。と私は思います
    器用な方は違うのかもしれませんが、私は無理ですたぶん。だから書きたいものを書きます!
    誰にも受け入れてもらえなかった地動説も万有引力も、今ではすごい発見ですから(話が大きいなぁ笑)
    自分を信じてGO MY WAYです!!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    私も書きたい物しか掛けないタイプの作者ですね><
    いくつものプロットを書いて、いざ中身を書き始めると全然筆が進まなかったことから、私はそういうタイプなんだと痛感しました(笑)
    なので私が書きたい物というのが大前提で、どうにか世間に受け入れられるように寄せられないかと絶賛奮闘中だったりします!

    実は私、紅雪様の小説のガッツリ読者なので、これからも紅雪様の執筆活動を影ながら応援しております(*^ ^*)

  • 趣味で楽しむなら書きたい物を書く。
    物書きで食べていきたいなら、読まれる物を書く。
    副業なら両方かな_φ(・_・

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    ほんと何を目指すかで大きく分かれますね。
    私の場合、今はひとまずカクヨムコンテストで受賞を目指しています!

  • よくわかります。
    読者に読まれる流行りものはあまり好きじゃない、でも読まれたいという承認欲求が暴れ始めて板挟みになる
    本当にツラいですね
    特に読まれないものばかり好きな逆張り人間だと本当にジレンマに悩まされます

    私は書きたいものを書いて、それが好きな人に届くように広めることを頑張るのも、方法の一つだと思っています

    読むのはゆっくりですが、参考にさせて頂いてます

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    正にですね!
    私も今の流行りがあまり好きではないので……でも、承認欲求が「評価されるものを書くのだ!」と追い立てて来るんですよね(汗

    素の自分の作品を好きになってくれるファンを見つけるのも一つの在り方だと私も思います♪
    書きたい物を書いて、そしてそれを好きになってくれるファンが読んでくれる環境はとても素敵ですね(*^ ^*)

  • これもまた、よく分かります!
    全く同じ気持ちです。
    主人公は挫折を覚えたり、苦労や対立を経て、結末に辿り着くべき、という創作哲学が私にもあります。
    とはいえ、書籍化を目指すなら、流行りを無視するのは避けるべき事。
    出版社へ持ち込みではなく、Web小説から発信する作品なら尚の事ですよね。
    だから、流行りに共感できなければ、その辺りのジレンマと戦いながら、作品を完成させないといけないのでしょう。
    趣味と割り切れば、好きなものを好きに投稿するで良いんでしょうけどね。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    多分時代なのでしょうね。
    私がまだ学生だったころのアニメや漫画、小説の主人公達は時に苦悩と挫折を味わい、そしてそれらを乗り越えて強くなっていったのですが……。

    趣味と割り切れれば本当に楽なのでしょうね^^;
    私の場合は、私の中の承認欲求モンスターがそれを許してくれず、『書きたい物しか書き続けられないのなら、大衆に受け入れられる書きたい物を作れ』と追い立ててきます(汗

    書く事に熱量を持てば持つほど、書籍化という夢は抱いちゃいますよね。

  • とても同意します

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    書きたい物と大衆に好まれる物のギャップは、執筆者全員の悩みかもしれませんね(汗

    ここをどう折り合いを付けて、より良いものを作っていくか><

  •  おはようございます。
     あれもこれも共感を覚えることが、ちらほらと……。
     物語の魅力に憑りつかれた人間の悩みは、細々とした程度の差はあれど、似通ってくるのかも知れません。
     
     書きたいわけではないのに、大衆受けするものを書いて成功する方は、よほどその方向にマッチした筆力を備えた方なのだと思います。
     でも、きっと、いつか爆発します。空しさも一塩で…――かなりストレスフルな道なのではないでしょうか?

     書きたいものを書きながら、自身が許容できるところで、なにをどうとり入れていくか……ですね。
     難しいです。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    書きたい物でない物語を書き続けるのはきっと苦行でしょうね(汗
    なので私は『書きたい物』『読まれる物』を両方追及する作品を目指していきたいと思っております><

    実は先日新しく公開させて頂きました短編小説が、私なりに両方を追求してみた物だったりします!!

    継続して書き続けらる為にも『書きたい物』を大前提に、如何に今の流行りに寄せられるか……。
    簡単に両方の要素を兼ね備える物語が作れるプロット作成術を何時か作りたいですね(*^ ^*)

    編集済
  • 興味深いお話ばかりありがとうございます。

    そのサイトによっても人気のあるジャンルがあるということも踏まえて、サイトを選ぶことが大切ですね。何も知らずに始めた私でした。

    沢山の人に読まれたら嬉しいですね。


    「書きたいもの」が「読まれるもの」なのが理想。

    「書きたいもの」と「読まれるもの」のどちらを優先するかと言えば、私は書きたいものですかね。
    というかそれしか書けないかもです。。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    私もそれで失敗してしまった一人ですね(汗
    アルファポリスが見事に大爆死でした><

    私も書きたい物しか続かない質なので、今書いている長編小説が終わったら書きたい物であることは大前提で、如何に読まれる物にするかプロット作りを頑張る予定です!

    ……ただ、今の流行りと私の好みのギャップが広いので大変ですね^^;


  • 編集済

    私も時流のジャンルは嫌いではないのですが、強い力を行使する主人公の能力が高い評価を得るに値する、しっかりとした経緯や理屈がない作品は敬遠するタイプです。
    ギャグに全振りとかなら、まだそれも笑いの要素として楽しめるのですが……。


    恐らく、読者層が本好きだけでなく一般的な人まで増えたことにより、主人公の成長よりも辛い現実から切り離してストレスフリーで楽しめる内容が好まれるようになった結果かもしれませんね。
    小説では漫画やアニメほど、テンポ良く挫折・苦労するシーンが過ぎづらかったり、それらを中和する情報を同時展開させにくいという難点もありますから……。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    簡単に手に入れた力で威張り続けるのは受け入れづらいですが、しっかりとした背景設定があって、力の持ち主がどのような人物なのかでチート能力持ちでも受ける印象が180度変わってきますよね!

    ギャグ全振りもありですね♪
    実際そういうジャンルの物で好きなお気に入り小説があります(*^ ^*)


    私などはスポコン物や山あり谷ありで壁を壊しく物も好きなのですが、時代なのでしょうねぇ……。
    小説は文字だけで表現しないといけないので、テンポ良く全てを表現するのは本当に難しいですよね^^;

  •  うちの主人公は、はっきり言ってチート級のバケモノですが、あまり力を振るわない方向にしています。作者の性格でしょうか。
     でも、周囲の大人たちがこれでもかってくらい、頼りになるカッコいいやつらなのは、そうありたいと言う願望かもしれません。いつもはダメダメな大人が、いざってときにシャキンとして、やることをやるシーンが大好物ーー書きたいことを書くのは良いことだと思います。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    チート自体は悪いのではなくて、チート物でも面白い物は沢山ありますね♪

    私もそういう系の主人公好きですね(*^ ^*)
    知っているか分かりませんが、『伝説の勇者の伝説』『銀魂』とか好きでした><

  • とっても難しい問題ですよね。
    自分も「なぜか強くなった」とか「チート能力」みたいのはあまり気が進みません。

    とはいえ公共の場で「読まれなくても書きたいことを書く」というのには違和感があります。誰かへのお料理みたいに、拙く未熟であったとしても相手に喜んでもらえると信じられるものを出すのが作り手の責任かなと私は思います。

    流行りものが流行りものだからという理由だけで脳死的に書くのもまた無責任だとは思うので、とっても難しい問題だと思います。
    素敵な問題提起ありがとうございました!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    コメディ色の強い作品であれば、「なぜか強くなった」「チート能力」は受け入れれるのですが、真面目な作品だと背景設定が甘いとどうしても気になりますよね^^;

    >>とはいえ公共の場で「読まれなくても書きたいことを書く」というのには違和感があります。誰かへのお料理みたいに、拙く未熟であったとしても相手に喜んでもらえると信じられるものを出すのが作り手の責任かなと私は思います。

    まさにそれが私が感じている事ですね!
    凄く分かりやすく、しっくりくる例えです><

    自分が楽しく書けて、尚且つ読者にも楽しんでもらえる小説。
    人気小説家への道は長く険しいです!!

  • 「書きたい物を書く」事の方が精神衛生上は遙かに良いと私自身は思っています。

    読者受けするパターンはある程度明らかになっていますから、どうしても読まれる物を、となるとそれを意識しなくてはならなくなるのではないかと思えるからです。
    そうなると趣味の創作が誰かのための創作になってしまいます。(プロを目指すなら自分が書きたい物で、多くの読者に読まれる必要はあるでしょうが)

    それよりも完結させることを意識する方が重要ではないでしょうか。
    自分が生んだキャラクターに対する責任とでも言いましょうか。
    中途半端な状態でキャラクターを放置することは育児放棄と呼べるくらい、第三者(読者)から見ればガッカリさせられる行為だと思っています。

    その為、エンディングだけはしっかり決めておき、書きたくなくなったら強引にそこへ誘導するとか、オムニバスみたいな話にしていつでも終われるようにするとか、そんな工夫をして作品を書いた方が作者にとっても読者にとっても納得できるものになるのではないでしょうか。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    まず完結させることは大前提ですね。
    その上で、何のために小説を書いているのかというスタンスをどうするのか……プロを目指そうとするのは苦しいことが沢山ありそうです(汗

  • はじめまして!
    だと……どこかですれ違っていたらごめんなさい。


    特にこの章は共感できる部分が多くて、いわゆるわかりみが深くありました。

    カキタイヨマレタイバランスに正答はないと思いますが、誰に読まれなくても世に出す事でひとつ区切りができる、というのはあるように思います。
    数行に何時間も悩めてしまうタイプの方なんか、公開でひとまずスッとするんじゃないでしょうか。

    私の悩みは内なる承認欲求モンスターがザコザコすぎることですね……。
    PVが1でも3でも増えているとニヤニヤできてしまいます。
    でもそれだとさして苦しくも無い分、執筆を日々の習慣にしようとしないんですよね。
    かかか書かねば。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    はじめましてですね!
    ただ、ちょっと前から秋島様の小説を読ませて頂いていたので、もしかしたら私の名前を見た事があったのかもしれません。

    数行に何時間も悩んでしまうのは私も経験あります><
    良い言い回しが思いつかない時はとことん思いつかないんですよね(汗

    私も当初はそんな感じでPVが少し増えるだけでも嬉しくなっていたのですが、少しずつ成果が出だすとどんどん欲深になっていっています^^;
    承認欲求はモチベーションへの変換も可能ですが、強すぎると強迫観念になるので、本当に付き合いの難しいモンスターです。

  • 初めまして^_^
    いいねを下さりありがとうございます😊

    書きたいもの、読まれるものどちらかいいかと
    私も悩んでますね。初めての作品でやはり、コメントやレビューがつくと舞い上がります。
    ですが、話数が増えるほどpvも少なくなり
    どうすればいいのかと悩みますよね。
    今はやはり、書ききることに専念しようと
    思えるようになりました。
    書いてるうちにキャラに愛着わきますよね^_^

    とても読みやすくなるほどと思う事が書かれていて参考になりました。
    ありがとうございます^_^

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    伸び悩むと余計に書き続ける熱量が冷めていきますよね(汗
    ただ、読み専は結構その作者が未完結作品を乱立しているかを見ているので、書き切ると決めることはとても良い事だと思います。

    後は色んな書き方を試してみたり、反応率調査をしてみたりと次の小説作成に向けて試行錯誤の場だと思うのもありかもしれません!

    みもり様のこれからの活動、心より応援しております!!

  • よくわかります。

    わたしは傾向として、強い力や才能を持っている人は、作中で追い詰められたり、辛い過去があったりして……、なんて設定で書いています。

    なんというか、出っ張った分、どこかを凹ませるといいますか……
    総じて、「こんな人にはなりたくない」「こんな人生じゃなくてよかった」と思われるキャラクターが多いと思います。
    (わたしの代表作でも、主人公は才能ある人物でかわいい同居人ができましたが、作中で心に傷を負ってしまいました)

    現実逃避を目的としている部分があるから、順風満帆なキャラクラーを自分に重ねている、と聞いたことがあるりますが……。


    商業作家ではなく、あくまで自分の書きたいものを書いて、それでも評価してくれる(リップサービスも多分にあると思いますが)、そういうものをモチベーションにしています。
    何より、自分が楽しむために。
    その楽しさが、一人でも他人の心に何かを残せればいいかなと、そんなことを思って執筆しています。

    それを思えば、七瀬さんはニーズに歩み寄ろうとしているので、立派だと思います。

    長文で失礼しました。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    自分の書きたい物を追求して、自分の作風のファンを作っていくのも大切な事だと思います。
    そういったファンの方々からのコメントや応援は嬉しいですしね♪

    今はノーストレスな小説がランキング上位が脚光を浴びやすい時代ですが、それでも打ち切りが多く、長く続きファンが着いて来てくれるのは物語に深みがあるものだと思っています。

    なのでこれからも、自分の納得できる良い物語を作っていけると良いですよね(*^ ^*)

  • >『流行りものに乗っからないと読まれないし、主人公に苦労や試練や挫折を与えると読まれなくなる』

    ある意味では真実でもあるだろうし、そうではないとも言えますよね。

    このエッセイにも何度も登場している『本好きの下剋上』は、主人公に苦労や試練がいっぱいありますし。でも、ラノベの殿堂入りですし、めちゃくちゃ読まれて、めちゃくちゃ売れています。WEBでも、です。
    他にも転スラ、無職、蜘蛛など、WEBから書籍化、コミカライズ、アニメ化などしている作品は『流行りものに乗っからないと読まれないし、主人公に苦労や試練や挫折を与えると読まれなくなる』に必ずしもあてはまってはいないはずです。

    書きたいものを書くことは大切だと思います!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    実はランキングや書籍化した作品を時系列で追っていると時代の移り変わりが如実に出てるんですよね(汗

    最近は特に流行物コピー&ストレスフリー化作品がどんどんランキングインや書籍化していて、物語に厚みがある良作が埋もれがちになっています。
    ただ、その殆どの場合が打ち切りになるので、長期間の根強い人気を得るのはしっかりと内容が作り上げられている本ですね!

    『流行物コピー&ストレスフリー化』は人目に触れやすく、読者を集めやすいが根強いファンは出来ずらい。
    『苦労、試練、挫折を経て前に進む作品』はスロースターターor埋もれる可能性が高いが、根強いファンが出来る。
    こんな感じかなと思います。

    どちらかに振り切るより、時代に合わせつつも書きたい物を書く方が良いかなと思い、現在試行錯誤中です^^;

  • 世の中の流れ、というのはあるのでしょうが……考えさせられました。
    でも、やっぱり、物語を書くのは伝えたいことがあるからであり、現在執筆中の作品も七瀬様にとって大切なテーマに向き合われているのだろうな、と思うのです。
    自己満足にならないよう、読者の目は意識せねばならないでしょうが、「読まれたいから書く」のかというと、それも違和感があって。
    時代を超えて読み続けられる物語って、やっぱり主人公の苦悩があり挫折があり、その先で見えてくる希望がある気がします。

    なんだか一方的に長々すみません💦
    興味深かったです。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    本当に難しい問題ですね。
    「私は私が書きたい物を書く!」と言うのはカッコよさもありますけど、自己満足と表裏一体な気もしますし、だからと言ってそこを蔑ろにして読まれる物に固執するのも何だかなって感じがします。

    私が大好きな小説は、どれもしっかりとした設定や心理描写があり、物語その物に深さがあるものばかりなので、『読者にとって読み易く』『手に取って貰いやすいテーマ』『決して薄っぺらくならない物語』を目指して精進していきたいと思います!

  • ワタシがフォローしている作者さまが書いておられたのですが、あの秋元康さんによれば、現在流行しているモノの一歩先を行くことが「バズる」秘訣なんだとか。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    一歩先を行くためには流行の流れを読む能力が必要ですね(汗
    頑張らねば!!

  • まずは書きたいものを書く。それが一番大事だと思っています。それがしっかりできた上で、読まれるものも書いてみようかな、という態度ですね。
    その気になればいろいろ書けますし。
    ただ、いろいろ書くと未完乱立になってしまうので頭が痛いです!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    そうですね!
    そもそも何だかんだで書きたい物でないと書いていても楽しくないですからね♪

    未完問題は作者が陥りやすいことなので、対策を練るか、いっそそれ前提で書くかなんでしょうねぇ……。

    先日WEB小説で書籍化経験者のyoutubeを見てたんですが、100話まで書いて反応が薄ければすっぱり書くのを止めて次を書くそうです。
    読者視点で言うとあまり褒められて事ではないですが、そういう割り切った考えか方もありなのかもしれません。

  •  そうですよねぇ。

     折角書いたんだから、読んでもらえた方が嬉しいです。読まれる為の制約で、書くのが詰まらなくなるのも考えものですよね。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます!

    難しい所ですよね^^;
    好き勝手に自分が書いていて楽しい物が読者にとって良い小説になるのが一番なのですが、実際はそれだとかなり運の要素が強くなるという。

    『書きたい物』と『読まれる物』を兼ねる良い手法が転がっていないかとネット記事やYoutubeで検索する毎日です(笑)

  • 流行は移り変わるのです。
    メイクやファッションと一緒。イマドキで目を引く方が目立って見付けやすいけれど、公式さんのピックアップを見ていると、磨けば光る原石をちゃんと見付けてくれてますもの。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    確かにそうですね。
    公式の特集などを見ても、単純にランキングや流行りだけではなく、読んで面白いと思った物を紹介している感じがしますね。

    私も特集記事に拾ってもらえるような小説を書きたいものです^^;

  • えらいなー

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます。

    恐縮です^^;

    ただ、今書いているものを書き切りたいというのは、単純に私がそうしたいからってだけなので偉いがどうかは分からないですね(汗

    ですが、今作は流行りとはズレてしまいましたが、次回作はそこら辺も考えて作って行きたいと思っています。