第18話 鹿之助、富田城を攻略する
「おい鹿之助。お前たち、よくこんな処を登ったものだな」
月山富田城の本丸へと続く急斜面を上りながら、新右衛門は荒い息をついている。
それも前を行く鹿之助だけでなく、冴名も一緒にだ。さらに真偽のほどは分からないが、二人は馬の格好でこの斜面を駆け上ったのだともいう。
「信じられん。これが愛の力というやつか。それとも、ただ馬鹿なだけか」
「ああ? 何か言ったか」
鹿之助は木の根や草を掴みながら、ひたすら本丸を目指す。
「あちこち試してみたが、本丸まで辿り着けたのはこの経路だけだ。他は絶壁だったり、足元が崩れやすかったりして、どうしてもダメだったからな」
ほとんど這うようにして、やがて、やや平坦な場所に出た。
「見ろ、ここは新右衛門と出会った場所ではないか」
周囲を見回し、鹿之助は言った。そういえば新右衛門にも見覚えがあった。
「ではもう少しだな。急ぐぞ、新右衛門」
「ああ。だが最後はお前ひとりで行けよ」
意外な言葉に、鹿之助は新右衛門を見返した。
「なぜだ。新右衛門はどうするのだ」
「俺は……」
新右衛門はかすかに頬を歪めた。自分が居ては、義久は謀略を疑い、鹿之助と会う事はないだろう。
「俺は鉢屋衆だ。忍びという者は、決して表には出ないものさ」
新右衛門は静かに言った。
☆
夜来の強い雨音が止み、
冴名はそっと身体を起こすと、窓の隙間から外を伺う。かすかに月の光が差し、立ち上った雨後の霧を白く照らしている。
ひんやりとした空気が冴名の頬を撫でて通り過ぎていった。
「眠れないのか、冴名さま」
まだどこか寝ぼけたような小さな声が、冴名の背中に掛けられた。振り向くと、彼女と同じくらいの少女が布団から半身を起こしている。
「ごめんなさい、
謝る冴名に阿井はかぶりを振った。
「心配ない。わたしはいつも半分寝て、半分起きているようなものだ」
だから熟睡した事は無い。そう言って阿井は苦笑した。あの新右衛門が自分と同じ匂いがすると言った少女だ。阿井もまた忍びとしての訓練を受けているらしい。
「……新右衛門たち、無事に富田城内に入れたかな」
阿井は、ぽつりと言った。
「きっと大丈夫、あの二人なら。ただ……毛利の陣中さえ通り抜ければだけど」
冴名の懸念しているのは鹿之助だ。
「ああ。鹿之助さんは、ふとした時に出雲弁が出るから。でも本人は気付いていないんだろう?」
自分が出雲訛りを喋っている事に全く気付かないというのが、大方の出雲人の特徴だ。これは、ひとり鹿之助に限った事ではないが。
冴名も苦笑するしかなかった。
本丸へたどり着いた鹿之助と新右衛門は、泥まみれになっていた。
「なすて、あと、もうちょんぼしいう
(訳:なぜ、あと少しという所でこんな大雨が降るのだろう。新右衛門よ。お前の日頃の行いが悪いからではないか)
「やかましい、お前に言われるようではお終いだわ。おい、人が来たぞ」
振り向くと、松明を掲げた武者がこちらへ向かっていた。
「誰だ、そんな所で騒いでいるのは。早く持ち場に戻れ」
何の違和感も無く、城兵だと思われたらしい。
鹿之助は片膝をつく。
「私は尼子家の家臣、山中鹿之助幸盛と申す者。義久さまにお伝えしたき儀があり、城外より毛利の重囲を潜り抜けて参りました」
男は驚いたように鹿之助の両肩に手を掛けた。
「おお、山中家の。俺は
男は太い眉の下の目を大きく見開いて笑った。どこか
横道兵庫介秀綱は、主に石見との国境で毛利軍を相手に激闘を繰り返してきたが、現在はこうして富田城に入り、守りを固めていた。
「兵庫介どの。いつ富田城に入られたのだ。ああ、いや今はそんな場合ではない。一刻も早く義久さまに引き合わせてくれ」
兵庫介は眉をひそめた。急に醒めた表情になる。
「なんだ。もしや、お主もお館さまに降伏を勧めに来たのか」
「馬鹿をいえ。詳細はこの場では言えぬが、その逆だ」
「ほう」
兵庫介の目が輝いた。鹿之助の手をとり勢いよく引き起こす。
「ならば急げ。お館さまは、そろそろ降伏の意志を固めそうだぞ」
鹿之助は新右衛門を振り返る。しかし、そこには彼の姿は無かった。おそらく元の持ち場に戻ったのだろう。もし自分がここまで辿り着けなかった場合は、この伝令の役目を新右衛門に託すつもりだった鹿之助は、ほっと息をついた。
「行って来るぞ、新右衛門」
それを見下ろす樹木の枝に腰かけ、新右衛門は大きく欠伸をする。
雲が切れ、皓々とした月が姿を現した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます